降水量6mm(ミリメートル)とはって天気予報で耳にすることありますよね。
では、それがいったいどのくらいの雨なのかとなれば予想がつくでしょうか。
1時間に6ミリの雨っていわれてもあなたは想像できるでしょうか。
どんな振り方の雨なのか、どれだけ濡れるのか分かりますか?
また、この雨による被害はどの程度なのか対策方法はあるのかなど気になるところです。
今日は、この降水量6mm(ミリメートル)について詳しく解説していきますね。
降水量6mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨
降水量6mm(ミリメートル)の雨とは、雨量として一見するとそこまで多いと感じるレベルではありません。
しかし、数字以上に実際にその状況を経験すると結構降っているという印象を与えます。
降水量が1ミリメートル違うだけで体感する雨の印象はかなり変わります。
1時間の間に6mm(ミリメートル)の場合には結構な本降りの雨になります。
傘を差さないといけないレベルの雨や差さなくてもどうにかなる雨の境界線は降水量1ミリを前後だとされています。
降水量の測り方
降水量6mm(ミリメートル)とはいっても、いったいこの降水量ってどうやって測っているのか、その計算はどうやるのかも気になるところですね。
そこで、降水量を求めるのに最適な動画を見つけたので載せておきますね。
大抵の場合、1時間の降水量が1ミリ以上になれば傘は必要になります。
つまり、6mm(ミリメートル)の雨とは傘を差すべきレベルの雨量が1mmの6倍ということです。
そうなると雨がどのくらいかのおおよその見当がつくのではないでしょうか。
上記のように降水量はmm(ミリメートル)という単位であらわされます。
なお、この降水量ですが常に決められた数値という事とにはいかないです。
今後も、続けて雨が降りつづく状態のままだと、時には、その度合いに応じて豪雨が発現する恐れも生まれてきます。
非常時を考慮して、防災セットやリュックを常々より持ち出しが容易な所に納めておくべきです。
また、このような緊急を要するケースでは、女の人や小さな子でも防災のための荷物を持つ可能性もあり得ます。
そうなると重量のある場合、転がして行くことができれば助かりますね。
避難ルートに障害があれば背負うといった方法も行なえる防災セットが重宝します。
その同梱内容も避難時になくてはならない選り抜かれた物となっています。
降水量6mm(ミリメートル)とは傘が必要なレベル
傘を差さないと歩いているだけでかなり濡れることは目に見えています。
次に傘を差していれば濡れずに済むレベルと差していても場合によっては濡れてしまうレベルがあります。
これの境界線は5ミリと言われていて、この5ミリを前後する状況になると濡れることがあるということです。
5ミリの雨から本降りと称されています。
地面には水溜りが出来て屋外でイベントが行われた場合には雨天中止、順延になるようなレベルとされています。
これを多少上回る6mm(ミリメートル)ということになれば、傘を差していてもそれなりに濡れてしまう雨になります。
1.2倍強いと考えれば、この雨でもそれなりに強いことがわかりますね。
なお、これが10ミリになると出歩くのも大変というレベルにまでなります。
5ミリからは1ミリ強くなるごとに結構大変な状況に近づいていると思うべきです。
降水量6mm(ミリメートル)はリットル数だとどのくらいの量
降水量6mm(ミリメートル)とは、その量が1メートル四方の箱の中に入るとなるとその深さは6ミリというのは誰でも分かります。
この場合のリットル数は1時間で6リットルとなります。
単位にミリとつくことで6リットルも降り続ける印象を感じません。
しかし、縦や横が1平方メートルであればそこに6リットルの雨が1時間で当たることを意味します。
人間で考えれば面積的にはそれとあまり変わらない、むしろ大きいぐらいです。
そのため、1時間寝そべって雨を受け続ければそれくらいの雨を浴びることになります。
6リットルの水を浴びるとなるとペットボトルを何本も空にするほどです。
こう考えると、どれだけビショビショになるか、イメージがしやすいです。
いつでもこの程度の雨は降りやすいです。
その雨でも結構なレベルになってしまうということをよく知って天気予報を見るべきです。
降水量6mm(ミリメートル)の雨で予想される被害の目安
1メートル四方の箱の中に降水量6mm(ミリメートル)の強さで降り続けた場合、
その中には6リットルの雨が入ることになります。
これが直ちに何かしらの影響、被害を与える可能性というのはあまり大きくありません。
しかし、1キロ四方に降り注いだ場合、計算をすると600万リットルの雨が1時間で降り注いだ計算です。
なお、重さにすれば6000トンの雨が降り注ぐという計算です。
ここまで調べてみると、長く降り続ければ結構な被害になるかもしれないという予想は立ちやすいはずです。
少々の雨なら森であれば木々が吸収してくれるイメージですが、際限なく吸収してくれるわけではありません。
保水力には限界があり、だいたい総雨量が300ミリに達するとどんどん外に出しやすくなります。
降水量が6mm(ミリメートル)の場合にはこれが50時間続くとその部分に到達します。
それでも、直ちに被害が起こるというわけではないです。
しかし、同じような雨が1日も2日も続けば危険が生じるということでこのあたりが目安となりそうです。
また、6mm(ミリメートル)以外の雨の降水量のケースも下記のページで詳しく解説してるので参考にしてくださいね。
関連記事
・降水量0.5mmでゴルフはできる?判断基準とプレイに必要な服装や準備!
・降水量1mmで野球はできる!プレーが中止になる目安はどのくらい?服装と装備!
・降水量1mmでゴルフはできる!プレーが中止になる目安はどのくらい?服装と装備!
・降水量2mmでゴルフはできる!予約のキャンセルは何日前?服装と装備!
・降水量4mmでゴルフはできる!キャンセル料は当日だとどのくらい?服装と装備!
・降水量2mm(ミリメートル)で釣りはできる?雨対策の服装と注意点!
・降水量2mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量3mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量4mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量5mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量7mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量8mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
降水量6mm(ミリメートル)は1ヵ所に雨が降り続けると危険
降水量6mm(ミリメートル)の場合でも1ヵ所に雨が集まるようなケースではそれなりに危険が生じる可能性もあります。
例えば降り始めの場合、排出する先に余裕があればそこまで問題はありません。
しかし、これが長く降り続けると排出する先もそれなりに余裕がなくなります。
そのため、排出スピードが落ち込んでしまうとどんどんたまっていきます。
これは状況にもよりますが、1ヵ所に雨が集まるようなところほど危険水準に達するのはすぐということです。
バケツをひっくり返すような雨は1時間あたりの降水量が2ケタになるような雨です。
こうした雨の場合はすぐに対策を立てなければならないと感じます。
ところが、中途半端な6mm(ミリメートル)に対しては正直なところ、誰もそこまで対策を立てようとはしません。
むしろ何とかなるだろうと思う人もいるぐらいです。
でも、長く広範囲にそれだけの雨が降り続ければ必ず何かしらの問題が起こります。
この場合、どれだけの規模で降っているのか、どれくらい降り続けているのかが被害の目安になります。
山間部で降り続けているのであれば2日以上降り続けている場合には注意が必要です。
ただあくまでも目安であり、一部分ではそれ以上に雨が降っていることもあります。
短期間に対策を立てる必要はないものの、ボディーブローのように聞いてくる可能性が考えられます。
降水量6mm(ミリメートル)の雨の対策と必要な物
降水量6mm(ミリメートル)の場合にどのような対策や物(グッズ)が必要になるか。
この雨量で出かける場合にはレインコートと長靴、大きめの傘で万全を期するというのも必要です。
降水量6mm(ミリメートル)ではレインコートが必要
5mm(ミリメートル)の雨で横から入ってくる雨に濡れてしまう可能性が考えられます。
そのことからレインコートの着用がおすすめです。
体全体をすっぽりと覆うものであれば何とか中の服を濡らさずに済みます。
降水量6mm(ミリメートル)では傘が必要
傘だけで対応するのであれば大きい傘にすれば何とかなります。
裏を返せば折り畳みの傘や100円ショップで売られているような小さい傘では役不足かもしれません。
降水量が6mm(ミリメートル)の雨だと傘としての機能を最大限発揮できないかもしれません。
降水量6mm(ミリメートル)では長靴が必要
地面には水溜りが多く出来るため、その上を歩けば当然靴は濡れます。
その衝撃で靴下やズボンなどが濡れることも考えられるので長靴も必要です。
長靴を履いていれば少しばかりの跳ね返りはカバーできます。
なお、長靴の中に入り込むほど雨は強くないので問題はありません。
これよりも雨が強くなると雨が落ちてその跳ね返りで長靴の仲間で濡れることもあります。
降水量が6mm(ミリメートル)程度だとその可能性は少し低く、そこまでの対策は必要ないと言えます。
降水量6mm(ミリメートル)では川の水位を把握しておく
降水量が6mm(ミリメートル)では川の水位をあらかじめ見ておくことも対策の1つになりそうです。
ただし、雨がすでに大降りとなっている場合には危険ですから水位は小降りのときに離れた位置から確認するようにします。
この状況で出歩く場合に必要な物を紹介しました。
しかし、山間部や川の近くに住んでいる場合には川の水位を把握することも大事です。
最近では河川の水位を簡単に調べることが出来てしまいます。
時間の推移によってどのように変動したのかも明らかになります。
降水量が6mm(ミリメートル)だと急激に増えることはないです。
緩やかに増え続けるか、排出先によっては大した影響がない場合もあります。
なので、どこの川につながっているかなどを含めて調べるとより確実です。
あくまでも子の降水の状態が長く続くことを前提にしています。
これが何日も続いてあるタイミングで一気に降り方が激しくなれば、その判断はシビアなものになります。
保水力が限界になると、それ以上降った雨はそのまま出されてしまう可能性があるからです。
この状態を保っていても長時間続けばそれなりに危険が伴う中、雨が強まれば危険さが増すことは当然です。
天気予報のチェック
その先の天気予報を見ることも対策の1つになりそうです。
この程度の雨なら大して降っていないと数字だけを見れば思いがちですね。
しかし、ちりも積もれば山となるようなイメージです。
少々の雨も降り続ければ結構な水の量になって大きな影響を与える可能性が高まります。
天気予報は常にチェックして対策を立てるのであれば長期的にどうかを気にしておくことをおすすめします。
結び
降水量6mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨かご理解いただけたでしょうか?
予想される被害の目安と対策についてもあなたのお役に立てると嬉しいです。
この章では、ここまでの要約を載せておきますので活用してください。
まず、この降水量だと見た感じさほど多いと印象を受ける状況ではないです。
ただし、数字以上にリアルでその状況を体験するとそれなりに降っているといった感じがあります。
これだけの降水量が1メートル四方の箱の中に入るとなったらその深さは6ミリという意味です。
ここまでは誰でも知ることができますが、この場合のリットル数は1時間で6リットルというわけです。
6リットルの水を浴びるとなるとペットボトルを何本も空にするほどです。
このようにイメージすれば、どのくらいビショビショになるか、理解がしやすいです。
予想される被害の目安は、すぐになんらかの影響、被害をもたらすおそれといったことはさほど大きくありません。
しかし、1キロ四方に降り注いだ場合、計算をすると600万リットルの雨が1時間で降り注いだ計算です。
また、重さにすれば6000トンの雨だということです。
長く降り続ければ結構な被害が起こるかもしれないという予想は立ちやすいでしょう。
降水量6mm(ミリメートル)の雨の対策や必要な物(グッズ)としてはレインコートの着用がおすすめです。
傘だけで対策をとるのであれば大きい傘にするといいでしょう。
長靴を履いていれば少々の跳ね返りはカバーできます。
長靴の中に入り込むほど雨は強くないので、困ることはありません。
この位の雨は珍しくありません。
しかし、その雨でも結構なレベルになってしまうということを熟知して天気予報をチェックすべきです。