啓蟄(けいちつ)の意味ってあなたはご存知でしょうか?
いろいろな行事がありますが、啓蟄はどちらかといえばマイナーかもしれませんね。
最近は、啓蟄という言葉が載っていないカレンダーもけっこうあるようです。
ですがこの啓蟄は季節を表すとても意味ある日なんです。
始まりはいつでどんな季節なのか、また、その算出方法なんかもあるんです。
また、虫との関係ってどういうことなのかなど、これらの疑問について詳しく解説していきます。
啓蟄(けいちつ)の意味
啓蟄(けいちつ)とは二十四節季(にじゅうしせっき)の1つです。
二十四節季とは太陽の動きに従い1年を24分割して決めたものです。
身近なところでは春分や秋分などもこれにあたります。
啓蟄(けいちつ)は春の訪れを感じさせる時期となっています。
自然界で虫など様々な動物や植物が春の訪れを感じて目覚める時期とされています。
これは、地面が温まり始めて冬ごもりをしていた生き物が這い出てくる時季をいいます。
しかし実際には、その時期は春には少し早い時期となっていることが少なくありません。
これは二十四節季が太陽の動きをもとに決められたものであります。
そのため、実際に地球自身が暖かくなり春となる時期とは多少ズレが生じています。
昔の人は実際の環境や気温ではなく太陽の動きによって様々な暦を決めていたため、その1つとして決められているのです。
春分8周分も実際には時期的に早くなっていることが多いです。
まだ寒い時期であったり、まだ暑い時期であったりと言うことも少なくありません。
暦と実際の季節とはズレが生じていることから、啓蟄(けいちつ)も実際にはまだ肌寒い時期であることが多いです。
また、暦の上では春を感じさせると言う意味となっていることが多いのです。
実際の季節よりも早く訪れるもう一つの理由として、これらの言葉は古代中国で生まれたと言う理由があります。
現在の季節を決める暦は日本では太陽暦と呼ばれる実際の太陽の動きを利用して決められています。
なお、古代中国では太陽の影をもとに月の満ち欠けを基準にし一か月を設定して時間や季節を決める太陰暦が主流でした。
太陰暦では太陽暦に比べ実際の季節や時間が早く訪れる傾向があります。
これも啓蟄(けいちつ)や春分、もしくは秋分などが実際の季節よりも早く訪れる理由となっているのです。
そのため時期的には非常に早いものとなっています。
啓蟄(けいちつ)は春を知らせる様々なことが起こる時期として定められています。
これをもとに様々な催し物を行うと言うところも少なくありません。
また、リアルに啓蟄を意味する三月前半より半ば頃までは依然として気温が低いです。
これは、二十四節気が本来は中国より生じていることが理由となっています。
そのため、僅かな時期のギャップが出来ています。
日本は中国から様々な文化が伝わり、その文化の影響を大きく受けている国です。
中国から漢字が伝わったことが広く知られています。
実際には漢字とともに様々な暦や季節の表現方法なども伝わっています。
これをもとに日本独自の様々な文化が育まれている面があります。
そのため実際の季節と暦の上の季節は大きく異なる面があるためです。
多くの人は暦で季節を感じその準備をすることで様々な生活の知恵を生み出してきました。
春の訪れを感じさせるこの言葉は、実際に春を迎えるにあたり様々な準備をするためです。
そのためにも非常に重要な意味を持つものとなっています。
啓蟄と驚蟄の違い
この啓蟄(けいちつ)のことを古代中国では日本と違い、驚蟄(けいちつ)としていました。
これは、今の啓にあたる文字が漢王朝の皇帝の氏名だったためです。
そのため漢代としては、その単語を用いることはしませんでした。
このようなことから、内容の同じ驚蟄(けいちつ)になりました。
しかし、中国においても啓蟄が元来の言葉でした。
ここに、人の没後に敬意を表す諱(いみな)の習慣が起因します。
修正したのは、貴人や亡くなった人というものをそれまでの本名で言うのを控えるしきたりがあるためです。
啓蟄(けいちつ)がいつなのかを知る算出方法
様々な暦の決め方として太陰暦が非常に重要な意味を持っています。
そのため、太陰暦を考える上で太陽の通り道となる黄道は非常に重要な意味を持っています。
太陽の周りを地球が回っていることが現代ではよく知られています。
これを地球から見ると季節によって太陽が地球の上空を通る通り道が微妙に変化していることがわかるのです。
この太陽の通り道である黄道が地球上の経度345度になった日のことを啓蟄と定めています。
経度といっても実際の地球上の経度ではなく、地球上の赤道を空に伸ばした天の赤道に対しての位置を示すことになります。
この位置が345度になっている日を啓蟄と定めているのです。
しかし実際に太陽の通り道が345度になっていることを一般の人が確認することは非常に難しいものです。
そのため現代ではこれらの時期を表にして早見表が様々なところで公開されています。
この早見表を利用してその時期を知るのが最も簡単でわかりやすい算出方法となっているのです。
例えば2019年の場合には3月の6日から3月の20日までが啓蟄の時期となっています。
さらにこれがいつなのかを計算で知る方法もあります。
基本的に3月5日もしくは3月6日と言うのが始まりとなっているため、そのどちらなのかを知れば良いのです。
2019年まで
西暦の4桁の数字を4で割って余りがない年余りが1になる年が3月5日余りが2もしくは3になる年は3月6日
2020年から2051年まで
西暦の4桁の数字を4で割った場合に余りがない年余りが1または2になる年が3月5日余りが3になる年は3月6日
ちなみに啓蟄の終わりは春分の日の前までとなっています。
その他にも実際に太陰暦の暦から算出をする方法もあります。
しかし、これは高度な計算を必要とするため一般にはあまり知られていません。
具体的に太陽の通り道の位置を知る事は非常に難しいためです。
しかしその計算により算出をしても実際には簡易的な計算方法や表で算出した場合と同じとなるためです。
そこで、簡単な計算方法を覚えておけば2051年までは正確にその日を把握することができるようになっています。
春の訪れを知らせる季節の暦として、この計算方法を知っておくと便利です。
これで、様々な春に対する準備を最適なタイミングで行うことができるようになります。
そのため非常に良い気持ちで1年の春をスタートすることができるようになるのです。
啓蟄(けいちつ)の期間はいつまで
啓蟄(けいちつ)は1日だけではなく春の訪れを感じる期間として設定されています。
そのため、はじまり太陽の通り道が345度の経度に出している時期となっています。
その終わりはいつまでなのかと言う点についてはあまり議論をされることがありません。
その理由は啓蟄(けいちつ)に続いて春分が訪れるため、
春分の日の前日までが啓蟄(けいちつ)であると定められているためです。
2019年は春分の日が3月の21日なので、その前日、すなわち3月の20日までがその期間となっています。
期間が春分の日の前までとなっている理由は、二十四節季の考え方によっているものです。
1年を24分割して定められた二十四節季では基本的には
新たな節季となる日の前日まではその前の節季が継続されていることになります。
そのため、春分も実際には春分の日1日だけでなく、その後に新しい節季が現れるまでこれが継続している事になります。
現在では利便性を高めるために暦の上でも春分の日を1日だけと定めています。
ですが、実際には非常に長いものとなるのです。
春の訪れをいち早く知ることができるこの期間です。
しかし、実際にはその存在を知らないと言う人も多いですね。
日本では春分や秋分と比べて特に騒がれることもないです。
そのため、昔ながらの考え方がそのまま家に残っている良い例となっています。
春分の日の前までは長い間春の準備をするものとして位置づけられています。
暦の上でも非常に重要なものですが多くの暦ではその存在を表記されていないことが少なくありません。
これは春を迎える準備をする機関であるとも捉えられており、
静かに春を迎えるのに最適なものとして存在しているためです。
しかし暦によっては非常に大事な存在となっています。
春分の日は秋分の日がお祭りなどが多いのに対し、
啓蟄(けいちつ)は地域での著名なイベントは一切行われないことが多いものです。
静かに春を迎えると言う古き良き中国の文化を継承しているとも言えるものとなっているためでしょうね。
啓蟄(けいちつ)と虫の関係
啓蟄(けいちつ)はその言葉から虫と密接な関係があります。
春の訪れを告げる大事な季節を表現したものとなっています。
その語源は冬の寒さに耐え土の中に隠れていた虫が暖かさを感じて
土の中から姿を現す様を表したものとなっているのです。
啓蟄(けいちつ)の啓は様々なものが開くことを意味しており、
蟄は虫が土の中などに隠れている様子を示しています。
すなわち土の中などに寒さを避けて隠れていた虫がその部分を開いて現れると言う意味を持っています。
このため、春の訪れを表現する言葉として広く利用されるものとなったのです。
実際に虫が啓蟄(けいちつ)の時期に土の中から現れると言う事はほとんどありません。
3月5日や3月6日から3月の20日ごろまではまだ外も肌寒く、
生き物が目を覚ますのはもう少し後になることが多いものです。
しかし太陰暦に基づいて様々な施設を決めていた昔の暦の中では、
太陽の位置がこの時期になると多くの生き物が冬眠から目を覚まし活動を始めると思われています。
様々な冬の間眠っていた生命が一斉に動き出す時期と解釈されている形があります。
そのため、この時期を明確に現代に引き継ぐことです。
現代の太陽暦による本当の春に備えて様々な準備をすることができる時期として非常に注目されているのです。
古くから様々な生き物は冬を越し、その寒さに耐えた上で春を迎えて活動を始めることです。
これにより、新たな息吹が湧き上がる非常に明るい季節となっています。
これを表現するためには最適な暦の上でのものとなっています。
時期を知っておくことで春に備えて様々な活動を行うことができるものとしても非常に注目されているのです。
この時期にはあまり様々な催し物は行われないのが一般的です。
静かに春の準備をするとともに、動物たちが目覚める事を迎え入れ新たな気持ちでスタートを切る。
そのためにも非常に重要なものとなっているのです。
また古くは木の幹にわらを巻き駆除をした日がこの日であるとなっています。
これにより最近では見かけませんが松のわらを焼く日となっています。
結び
啓蟄(けいちつ)の意味についてはお分かりいただけたでしょうか?
また、いつなのかを知る算出方法や期間と虫との関係についての記事もお役に立てたでしょうか?
この章では、ここまでのおさらいを兼ねてまとめた要約を載せておきますね。
啓蟄(けいちつ)はいつからいつまでなのかを知る算出方法は、いろいろなものがあります。
しかし、原則として3月5日か3月6日のいずれかです。
これを決定づける算出方法は西暦の4桁の数字を4で割ってその誤りによって分ける方法が最も一般的となっています。
また前もってこの算出方法によりその日を算出した早見表も様々なところで解説されています。
こういったものを確認することによってたちまちお分かりいただけるようになっている事がほとんどです。
啓蟄(けいちつ)の意味は春の訪れを告げる言葉です。
実際の季節ではありませんが中国に古くから伝わる太陰暦に基づく二十四節季の1つです。
その時期は算出した3月5日あるいは3月6日からその年の春分の日の前までです。
春が訪れることによって冬眠などによって土の中に隠れていた虫が土を開けて顔を出す時期を指すものというわけです。
最近では啓蟄(けいちつ)と言う言葉を知らない人も結構増えています。
季節を表現する二十四節季の1つとして春分や秋分などと並ぶ大切なものです。
季節感を感じるにおいてとても大事なものになっています。
一方、とりわけ催し物が実施されてるといういう時期ではありません。
そのため、カレンダーなどからもその文字が消えていることがほとんどです。
コメント