降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

気象

降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨

 

降水量10mm(ミリメートル)とは、天気予報でこう放送された場合はどのくらいの雨?

 

天気予報では降水量10mm(ミリメートル)は、”やや強い”と表現されます。

 

ザーザーという音と共に凄い量の雨が降っていると感じると例えることができます。

 

 

こうして降水量10mm(ミリメートル)という1つの基準を持っておくことです。

 

そこから5mmや20mm、50mm、さらにその上の100mmといった降水量も理解しやすくなるでしょう。

 

 

降水量が10mm(ミリメートル)とは、感覚的にどのくらいの雨か紹介しますね。

 

まずはじめに傘を持っていても濡れる恐れがある雨ということです。

 

この量の雨になると特別大事な用でなければ、外出する気にはならないと思われます。

 

降水量10mm以上は注意報が出てもおかしくないレベルとなってきます。

 

そのため、危機感を覚え始める降り方に間違いないです。

 

 

なお、近頃はよくSDGs、地球温暖化、CO2削減という言葉を耳にします。

 

これにも、わたしたちが使うエネルギーが関係しています。

 

それが結果、地球温暖化や、そのせいで起こる異常気象に繋がるのかもしれませんね。

 

SDGsについては、下にあるページで子供でも分かるように説明しています。

 

 

降水量2mm程度でも雨が降っていると分かり、降水量5mmで結構降っている状況です。

 

この5mmでも外出したくないと感じさせるほどです。

 

つまり降水量10mmは、それ以上に強い降り方だということです。

 

このように覚えておくようにすることをおすすめします。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは雨があたる音が聞こえる

 

降水量が10mmといえば、屋内にいても雨の音が聞こえてきます。

 

そのため屋根や様々なものに、雨があたる音が耳に入ってきます。

 

外出時は地面に反射した雨が足元を濡らすので、それだけ降りが強くやや強い降り方だといえるでしょう。

 

 

感覚にもよりますが、結構な大雨に感じさせますから感覚的に外出を控えたくなるのも頷けます。

 

これ以上強く降って欲しくない、あるいは早く天気が良くなって欲しいなど心理的な抵抗感が出てきます。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは水溜りができる

 

 

降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨と問われればまず、窪み(くぼみ)のあるところでは水溜りができます。

 

普通に歩いていても靴の大部分が濡れてしまう可能性があります。

 

道路に溜まった水溜りは、車の走行に応じて水が跳ねます。

 

タカ
タカ

水が染み込むような地面だと、翌日になっても乾いていない可能性が高いです。

 

運動会の前日にこのような雨が降ると中止となる可能性が増します。

 

運動や競技を行う予定の場合も、屋外のグラウンドは使えないものと覚悟しておいた方が良いでしょう。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは周囲の状況が把握しづらい

 

降水量10mm(ミリメートル)とは、その環境下では雨の音が強く継続的に鳴り響きます。

 

そのため、車や自転車などの接近に要注意です。

 

雨の音に気を取られていると周囲の状況が把握できなくなって接触事故などのリスクが高まります。

 

 

屋外では音や声が聞き取りにくくなることから会話も難しいです。

 

実際に何らかの被害が生じ始める降水量です。

 

歩行者も車のドライバーも気をつけることをおすすめします。

 

 

ただし注意報が出る降水量20mmレベルよりは、まだ少しは控えめです。

 

それでも今後降りが強くなる可能性が考えられるので、この降水量でも油断しないことが大切です。

 

可能な限り屋内にいるのが安全ですから、必要がなければ外出を控えるのが賢明です。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは地面からの跳ね返りがある

 

 

降水量10mm(ミリメートル)となると足元には水溜りができてきます。

 

また、降水量10mm(ミリメートル)より強いの雨については下記のページで詳しく解説しています。

 

 

こうなると地面からの跳ね返りで足元や靴の中が濡れることもあります。

 

隣の建物に移動する程度でも、足元が濡れたり体が濡れてしまう確率は高いでしょう。

 

このため、外出時には長靴や撥水性のある靴と汚れても良い服装がおすすめです。

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨で予想される被害の目安

 

降水量10mm(ミリメートル)とは、その環境では、歩行者が間違いなく雨に濡れるので傘が必要となります。

 

降水量10mm(ミリメートル)と聞くと数値的には大したことがないようにおもいますね。

 

しかし降水量10mmは、けっして油断してはいけないレベルで、これ以上になると警戒した方が良いです。

 

 

普通の声量だと声が聞き取れませんから、大声で話す必要も出てきます。

 

なので、声以外の周囲の小さな音も耳に入ってこなくなりますので状況判断もしづらくなってきます。

 

 

ガーデニングなどを楽しんでいる人は雨の被害が気になるでしょう。

 

しかし、この雨量ならあまり心配はないです。

 

ただし、降水量10mmの雨の中でもスマホのような電子機器は注意が必要です。

 

防水の施されてない電子機器だと濡れて使えなくなる恐れもあります。

 

スマホは、防水性のあるケースに入れておくのが賢明です。

長雨となる場合は、水が溜まりやすい場所や狭いところの水はけを対策をしておくことです。

 

普段から水はけ対策をしておくと、浸水の被害も少ないです。

 

降水量10mm以下の雨については、下記のページで詳しく解説してみました。

 

 

プランターや、水に弱い植物は屋内に退避した方が良いです。

 

ですが、急いで屋内に移動が必要とはならないはずです。

 

では、実際に人や物が受ける被害はどのようなものなのかをまとめてみました。

 

※傘の他にも足元を守る靴が欲しくなる

※跳ね返りや風に乗って横に降る雨が体を濡らす

※水溜りに足を踏み入れてボトムスなどの裾に跳ねてしまう

※車が側を通ることで同様に跳ねる恐れがある

※車が接近しても気付きにくい

※紙でできている物は濡れてシミになる

※買い物袋を持っている場合だと隙間から雨が入り込んでしまう

※短時間の降水ならそれほど被害は発生しない

※歩行者を中心に濡れて困る人が出る

※洗濯物が濡れて洗い直しになる可能性がある

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨量で注意すること

 

子供には外出を控えるようにいうのがベストで、大人もなるべく外には出ないのが理想的です。

 

被害の目安はあくまでも目安なので、人によっては大したことがないと感じたりもします。

 

反対に酷く被害を受けたと感じることもあるでしょう。

 

 

風がなく傘を差していれば上半身は守れますし、足元を除けば殆ど濡れずに済みます。

 

しかし、10mm(ミリメートル)だからといって油断は禁物です。

 

※傘なしで長時間外出を行えば、体中が濡れて風邪を引きかねない

※水に濡れてはいけない物は屋内に退避したりポリ袋などでカバーが必要

※地面には雨が染み込んだシミができます。

※靴が濡れると路面の固さが変わって足元が痛くなる

※足元が不安定な場所は危険性が増す

※そういう場所には近づかず、歩かないようにする

※風や車の走行で水溜りの水が跳ねて濡れてしまう確率が高まる

※車や自転車との接触事故

※屋内にいない限り濡れる状況は避けられない

 

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨の対策

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨ともなると小さな子供の場合は、濡れることによって寒さを感じたりします。

 

そうなると、風を引いてしまうリスクがあるので外出時は交通機関を使ったり雨具の対策が必要です。

 

 

降水量が10mmともなると交通機関の利用や必要なグッズを揃えておくことも大事なことです。

 

大人も長時間の外出は油断できません。

 

降水量10mmの雨の中、全く対策をせずに外に出るのは無謀です。

降水量10mm(ミリメートル)とは交通機関を使う

 

 

降水量が10mmでは自転車で通勤や通学をしているなら、自転車は駐輪場において交通機関を使うのがおすすめです。

 

自転車に乗って傘は差せませんし、走行中に水溜りを跳ねて人に掛けてしまう恐れがあります。

 

どちらも決して褒められたものではないので、やはり自転車は置いて他の移動手段を選ぶのがベターです。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは自動車のドライバーは注意が必要

 

降水量10mm(ミリメートル)レベルの場合、自動車のドライバーは歩行者の接近に気をつけ、なるべく近づかないようにする。

 

 

なお、歩行者に接近時は速度を落として水跳ねや接触事故を避けることが求められます。

 

このように、歩行者も自転車や自動車のドライバーも、それぞれ注意した方が良い点や必要な物があります。

 

対策なしで被害を避けるのは不可能です。10mm程度と油断するようなことがないようにしましょう。

 

降水量10mm(ミリメートル)とは雨の状況に合わせる

 

降水量が10mm(ミリメートル)の雨といってもその地域の大まかな量なので強いとこや弱いとこもあります。

 

そのときの雨の状況に合わせて、傘だけにするかレインコートも用意するかなど判断しましょう。

 

 

降り始めの段階で洗濯物を取り込んだり、ガーデニングの植物を退避させる必要があります。

 

どうしても間に合わないときには、上にカバーを掛けるだけでも違いますよ。

 

このレベルの降水量が予想される雨の時は、こうして早めに対策を済ませるのがおすすめです。

 

降水量10mm(ミリメートル)で必要な物(グッズ)

 

降水量10mm(ミリメートル)と発表されても必ずそれただけの雨が降るとは限りません。

 

場所によっては、それ以上やそれ以下のところが出てきます。

 

その時々の雨の状況に合わせて必要な物(グッズ)を用意したり使用することをおすすめします。

 

 

お住いの地域の地形によっては降水量10mmの雨でも避難する必要性が出てくることがあります。

 

大雨のとき避難するときに必要なグッズがまとめて入っている防災リュックがあると便利です。

 

避難時の必需品がまとめられている防災リュックがあれば、緊急避難しなければいけない場合の時間の短縮にもなるのではないでしょうか。

 

>>シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ

 

降水量10mm(ミリメートル)は傘が必要

 

 

降水量10mmは、上からのみ雨が降るなら傘だけあれば大部分が防げます。

 

風が強くなければ頭を中心に上半身をほぼカバーすることが可能です。

 

目線を上げれば空中に粒が見えますから、やはり強く降っている感じが視覚的にも分かります。

外出の際に必要な物を挙げるとしたら傘は必須です。

 

降水量10mm(ミリメートル)は長靴が必要

 

降水量10mm(ミリメートル)では路面の跳ね返りで足元に雨が飛んできます。

 

そのため長靴がないとボトムスの裾にシミができます。

 

裾が濡れてしまうのは避けられないので、格好悪く見えても長靴が欲しくなるでしょう。

 

 

足元には長靴があると安心です。

 

傘と長靴の組み合わせだけでも、かなり雨に濡れる被害を抑えることができます。

 

最近は、おしゃれなタイプの長靴もたくさん出ていますね。

もし濡れてしまっても染み込まないようにすると安心です。

 

可能ならボトムスも撥水性のある物を選ぶことです。

 

降水量10mm(ミリメートル)はシューズカバーが必要

 

降水量10mmの場合、防水性のないスニーカーや革靴を履いて外にいる。

 

この場合は、シューズカバーを装着して被害を最小限に抑える必要があります。

 

革靴だと、靴にできるシミが残ってしまう恐れがあります。

 

あらかじめシューズカバーを用意しておくことです。

もし用意できないようなら撥水加工ではない本革製の靴はなるべく避けるのが賢明ですね。

 

降水量10mm(ミリメートル)はレインカバーが必要

 

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨の中、ベビーカーを押したり自転車に載せたりしなければならない状況でしたらレインカバーも必須ですね。

できれば外出は控えるのが無難です。

 

外出が避けられないなら十分な装備を整えて雨の下に出ることになります。

 

降水量10mm(ミリメートル)はタオル・ハンカチが必要

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨が急に振り出してくる雨だと雨具の用意も間に合わないというケースもあります。

 

 

このように、すでに濡れてしまった場合に備えてタオルやハンカチも欲しいところです。

 

降水量10mm(ミリメートル)はレインコートが必要

 

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨ともなると、上からも下からも体を目掛けて水が飛んできます。

 

そこに強い風が加われば、衣服も濡れてしまう可能性が高まります。

 

このため、濡れたくなければレインコートも必須です。

道路のような固い路面では、地面に跳ねた水が粒のように見えます。

 

また、踊っているようにも見えます。

 

レインコートは降水量10mm(ミリメートル)を超えときは必需品です。

 

また、超えなくてもすべての雨におすすめです。

 

降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?|まとめ

 

降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨なのかご理解いただけたでしょうか?

 

また、予想される被害の目安と対策があなたのお役に立てたなら幸いです。

 

降水量10mm(ミリメートル)の天気予報が発表された場合は、ザーザーと音が聞こえ始めます。

 

やがて路面全体が濡れる状況になってきます。結構な雨だと感じる雨量が5mm以上です。

 

 

10mmは注意報が出る20mmとの中間ですから油断できない降水量です。

 

どのくらいの雨かといえば水溜りができて足元が濡れたり、路面の跳ね返りでボトムスの裾が濡れるほどです。

 

予想される被害の目安としては雨音で車や自転車の接近に気がつかなかったり、走行によって路面の水が跳ねて濡れるなどです。

 

雨の日は、特に自転車だとエンジン音もしないのですぐそばまで接近するまで気づかないことも多いです。

 

基本、雨降りに傘を差して自転車はやめましょう。

 

革靴はシミになってしまいます。

 

長靴に履き替えるかシューズカバーのようなグッズで対策をするのが良いです。

 

傘に長靴とレインコートの組み合わせで対策を行えば十分です。

 

ザーザーと降るどのくらいの雨の雨でも苦にせず外出できるでしょう。

 

ただし隣の建物に移動するだけでも、油断しないで傘や長靴くらいは装備するのがおすすめです。

 

短期間でこの降水量に達してしまうと洗濯物の取り込みが間に合わなくなるので注意が必要です。

 

 

プランターなどの植物も同様に、カバーを掛けるか屋内に退避して雨から守るのが得策です。

 

このようなことからも分かるようにどの程度の雨であっても対策をせずに外出するのは無謀ということです。

 

降水量10mm(ミリメートル)の雨の降り方や予想される被害の目安を理解して行動を決めることが大切だと結論づけられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました