降水量が8mm(ミリメートル)の雨とはどのくらいの降り方かご存知でしょうか?
出かける場合には傘を持つ必要があるのかないのかも気になるところですね。
また、傘以外のものは何か必要となるのかも知っておきたいところです。
さらにこの雨量で予想される被害やその目安はどのくらいなのか?
これら雨に関することの調べ方や対策なども詳しく紹介していきますね。
降水量が8mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨
日本は季節によって定期的に台風などの自然災害が起こりやすいですね。
そのため天気予報も雨が降る際には降水量がmm(ミリメートル)という単位で発表されています。
しかし実際に降水量を知ってもどのくらいの雨の強さになるのか把握しきれていないという方は少なくありません。
そこで降水量の目安をきちんと把握しておくことです。
適切な雨の対策を行えるように知識をもっておくと良いです。
こうしていれば、外出する際もトラブルが起こりにくくなりますので非常におすすめです。
降水量が8mm(ミリメートル)がどのくらいの雨かという前に他の雨量ではどうなのかも気になりますね。
比較の意味でそれより少ない降水量も何例か載せてみますね。
一般的に降水量は一時間当たり何mmの雨が降ると発表されることが多いです。
1mmの雨と発表された場合は万が一傘を忘れてしまった場合でも我慢できる程度の雨量になるといわれています。
2mmとなると目に見えるはっきりとした雨が降っている状態になります。
ほぼ100%の確立で傘をさす必要がある状態となります。
5mmの雨になってくると、非常に強い雨足となり傘をもっていたとしてもけっこう強い雨量です。
そのため、普通に歩くことが難しくなる状況となり、外を出歩くのをためらってしまう程の雨だとされています。
一時間に8mm(ミリメートル)の雨になると、非常に強い雨が降っている状況です。
どうしてもコンビニに行って物を買いたいなど強い意志をもっている場合は出かけるのは可能です。
また、外出をしなくてはいけない用事がない限り、外に出ることをためらってしまう方が多い状況となります。
この状態は、誰が見ても強い雨量と感じると思います。
そのため台風など強い風が伴う事態となるとなおさらのことです。
このような状況では更に外出がしにくくなることを把握しておきましょう。
何か用事があって翌日に外出をする予定を立てていたとします。
前日の天気予報などで一時間8mm(ミリメートル)の雨が降るといった降水量の発表があった場合どうでしょう。
全身がびしょ濡れになってしまうことをきちんと把握して、準備をする必要が出てきます。
これだけの雨量となると、傘をもっていたとしても水の跳ね返りによって服がびしょ濡れになることはもちろんです。
またそれだけにとどまらず、靴をだめにしてしまう可能性があります。
移動する際には自分で歩いていくよりも交通機関やタクシーなどの移動方法を考えることが必要となります。
最近では移動先でも簡単に天候のチェックが行えるアプリなども登場しています。
天気予報を確認したい場合も現在いる場所や移動先の天候をチェックしておくことです。
そうすることで、スムーズに移動することが可能になるので、天気アプリなどを利用することも非常におすすめです。
降水量が8mm(ミリメートル)の雨で予想される被害の目安
一般的に日本国内での天気予報で、雨や台風などの天候が訪れる予報が出ている場合があります。
このときに雨量や風の強さに合わせて起こりやすい被害なども一緒に説明をしてくれる場合が多いです。
しかし降水量だけの情報になると、どれくらいの強さの雨なのか分かりづらいです。
何か対策をする必要があるのかなど、必要な対策を自分で知ることは難しくなります。
一般的に強い雨と表記される雨の雨量は、主に一時間に対して20~30mm程度です。
これは、人間が歩くのが難しくなるどしゃ降り状態になると言われています。
これくらいの雨が降ると地面一面に水たまりが出来たりします。
車で移動する場合も、車のワイパーを早くしても外が見づらい状態となると言われています。
また最も大きな数値となっているのが80mm以上と表記され、主に「猛烈な雨」と説明されることが多いです。
この状態は水しぶきで当たり一面が白っぽい状態となります。
いわゆるスコールが起こっている状況がイメージしやすくなります。
8mm(ミリメートル)の降水量と聞くと、そこまで雨が強いわけではないのでは?
こうイメージする方も多いと思います。
そのため、外出を予定している方も非常に軽装ででかけてしまう可能性は少なくありません。
しかし降水量の激しさは数値だけでは表記することが出来ない場合あります。
これは地域によってしばらく雨が降っていない時など。
猛烈な雨が降っても一時間程度で止むのであれば被害は少ないです。
この程度の雨で家屋が倒壊したり、土砂崩れや川の増水により多数の犠牲者が出ることは稀です。
大きな被害につながることは殆どありません。
スコールも一時的な強い雨にあたります。
少し雨宿りをしていれば数分から一時間程度で天候が良くなることも少なくないのです。
しかし弱い雨が降り続きやすい梅雨の時期などは、雨が長期的に降った後に猛烈な雨が降ったりもします。
また、猛烈な雨が数時間続けて降る状況になると大きな被害につながる危険があります。
そのため8mm(ミリメートル)の雨が降る場合も、雨が降る時間はどれくらいかかるのか。
その後に強い雨が降る可能性はないのかによって被害状況が大きく異なってきます。
雨による深刻な状況は、一日のまとまった時間の降水量を調べるとわかりやすくなります。
特に初めて行く地域で強い雨が降る場合は、地域によって被害が起こる確立や降水量は異なるのです。
そのためその地域で記録された雨量の目安から予想することです。
これもトラブルから自分自身を守るために必要となってきます。
特に山に囲まれた地域であったり、近くに大きな川がある地域などは注意です。
災害トラブルに合いやすくなる可能性があることを常に把握しておくことをおすすめします。
降水量が8mm(ミリメートル)の雨の対策と必要な物
一時間に8mm(ミリメートル)の降水量の雨となると、傘が必要なほどしっかりと雨が降っている状況です。
交通機関などを利用せずに長時間外を歩く必要がある場合などは、注意が必要です。
強い雨で服が汚れてしまったり濡れて体が冷えるなど。
こうしたトラブルを未然に防ぐ為にも雨対策を十分に行う必要があります。
一時間に8mm(ミリメートル)の雨というと、
そこまで強い雨でもないので特に対策をする必要はないと考える方も多いです。
この程度ならと軽くとらえ通常の雨の際に使用する傘一本で対処しようとする方も少なくありません。
しかし、通常の雨に対して強い風などが伴ってくると、それも難しいです。
体に感じる体感温度は通常よりも低く感じやすくなるため体が冷えやすくなると言われています。
実際に台風が来るシーズンなどは、普段から薄着で行動している方が多いです。
そのため、強い雨と風によって体が冷えてしまい季節外れの風邪をひいてしまう原因となる危険もあるのです。
そこで雨の日に非常に役立つ物(グッズ)が必要となります。
体を濡らさず、両手を自由に使用することが出来る「雨衣」を利用する方法です。
そこまで強い風がふいていない状況であれば、傘一本でも問題はありません。
しかし、強い風がふいている状況では、傘は全く使い物になりません。
コンビニなどで販売されているビニール傘は強度もそこまで高くないです。
そのため、強い風がふいてしまえば傘の骨が折れて使い物にならなくなる可能性もあります。
このようなトラブルを避ける為にもおすすめなのが雨衣の利用です。
雨衣には全身をすっぽり覆ってくれるタイプもあります。
ポンチョタイプのように荷物と体を一緒に包むことが出来るタイプも販売されています。
その時々の用途に合わせて雨衣を使い分けをすることがポイントです。
全身を覆う雨衣なら強い風や横殴りに富んでくる雨であっても、露出している部分以外は濡れる心配がありません。
また傘を持つ必要がないので強風がふいている場合も転倒する危険を未然に防ぐことが出来ます。
またレインコートなど折りたたんで小さく持ち歩くことが出来るタイプもおすすめです。
これだとバッグに常に入れても邪魔にならないので突然降り出した雨にもすぐに対応することが可能です。
ただ質の悪い雨衣だと、長時間雨に濡れていると素材に水が染み込んできてしまう恐れがあります。
長時間外にいることが多い方などは雨でもきちんと防水効果がある製品を選んで利用するようにしましょう。
またどんなに雨衣で雨をしのいでも、体は冷えてしまったり露出部分が濡れる可能性が十分にあります。
体の冷えを防ぐためにもハンカチやタオルなど濡れた体を拭くことが出来ます。
Tシャツや下着などインナーの替えの服をもっておくと、万が一濡れてもすぐに着替えることが出来るので安心ですね。
結び
降水量が8mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨なのかお分かりいただけたでしょうか?
また、予想される被害の目安と対策についてもあなたのお役に立てると嬉しいです。
この章では、今まで書いてきたことをまとめた要約を載せておきますね。
8mm(ミリメートル)の雨ともなれば、かなり強い雨が降っている状態です。
身体全体がびしょ濡れになってしまうということをしっかりと押さえて、用意をすることが求められます。
移動するときには自ら歩いていくよりも交通機関やタクシーなどの移動手段を考慮することが大切です。
予想される被害の目安は地域によって一定期間雨が降っていない状態のときなどはあまり心配ないです。
強い雨が降っても一時間程度で止むのであれば被害はほとんどありません。
しかし弱い雨が降り続きやすい梅雨の時期などは、雨が長期的に降った後に猛烈な雨が降ったりします。
また、猛烈な雨が数時間続けて降る状況になると大きな被害になり得る危険があるのです。
雨による深刻な状況は、一日のまとまった時間の降水量を調べるとつかみやすくなるはずです。
特に山に囲まれた地域であったり、すぐ近くに大きな川がある地域については注意することです。
災害トラブルに合いやすくなることが考えられるのをいつも意識しておくことが必要です。
対策や必要な物(グッズ)は、まず傘が欠かせないほどしっかりと雨が降っている状態です。
さらに、雨に対し強い風などがついてくれば、体に感じる体感温度は普段よりも低く感じやすくなります。
そのため体が冷えやすくなると考えられます。
そこでとても重宝するのが体を濡らさず、両手を自由に使用することが出来る「雨衣」を用いる対策です。
雨衣には全身をすっぽりつつんでくれるタイプもあります。
ポンチョタイプのように荷物と体をまとめて覆うことができるタイプなんかも市販されています。
またレインコートなど折りたたんでコンパクトに持ち歩くことが可能なタイプもあります。
関連記事
・雨の種類!気象庁の定める用語と四季の中で変わる名前の意味や降り方の状態はどのくらい?
・降水量の目安!測り方や単位の意味と雨が多い、少ない都道府県ランキングベスト3はどこ?
・降水量1mmでゴルフはできる?プレーが中止になる目安はどのくらい、服装と装備は!
・ブルーシートが青い理由!メリットやデメリットと違う色や柄付きもある?
・降水量が0.5mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が1mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が2mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が3mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が4mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が5mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が6mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が7mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が20mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が30mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が50mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
・降水量が100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!
これならバッグにいつでも入れても邪魔にならないので突然降り出した雨にもいち早く対策をとることができます。
体の冷えを防ぐうえでもハンカチやタオルなど濡れた体を拭くことが出来ますね。