降水量1mmはどのくらいかといえば、それほど強い降り方ではないことが想像できますね。
ちなみに降水量は0.5mm単位で計測を行うものです。
野球はできるかという観点でいえば、降水量の定義や影響を考えていくと、プレーが中止になるか否かが判明します。
中止になるとしたら目安はどのくらいか、それを理解することもポイントとなるでしょう。
また、プレーが続行となれば服装と装備の重要性が増すので、その点も視野に入れて把握することが大切です。
数字の上では小さいですが、油断すると野球の練習や試合、続行に影響しますから、確実にプレーできるように備えるのが賢明です。
降水量1mm(ミリメートル)で野球はできる
降水量1mm(ミリメートル)で野球ができるかといえば、その結論は可能となるでしょう。
降水量とは、一定時間に溜まる水の高さのことなので、1mm(ミリメートル)といえば僅かです。
水分は直ぐに地面に浸透しますし、時間を掛けて降った合計が1mm(ミリメートル)なので、短時間における影響は非常に小さいと思われます。
天気予報を発表する気象庁は、専用の装置を使って、1時間に降る雨の量を降水量として計測しています。
装置といっても構造はシンプルですし、コップを代わりに計測することも可能です。
実際に計測してみると1mm(ミリメートル)がどれくらいの降水量か実感できます。
気象庁が専用の装置を使用しているのは、計測の安定性を高める為で、誤差を出さないのが目的です。
ただ、降水量は雨以外の雪やあられ、ひょうも対象ですから、雨以外に降るものがあっても計測の対象です。
野球をするのは必然的に雪、あられやひょうが降らない季節なので、これらの要素は除外しても良いでしょう。
雨の影響は、地面を濡らして質感がしっとりとしたり、ユニフォームに水分が浸透して冷たく感じるくらいです。
足元がぬかるんで不安定になる恐れは全くありませんが、肌寒く感じて風邪を引く恐れはあるので注意です。
あわせて読みたい記事
・降水量0.5mmでゴルフはできる?判断基準とプレイに必要な服装や準備!
・降水量1mmでゴルフはできる?プレーが中止になる目安はどのくらい?服装と装備!
・降水量1mm(ミリメートル)の雨で釣りはできる?服装や対策も伝授!
・降水量2mmでゴルフはできる?予約のキャンセルは何日前?服装と装備!
・降水量4mmでゴルフはできる?キャンセル料は当日だとどのくらい?服装と装備!
スタンドで試合を観戦する側だと、服や頭が濡れて不快感を覚えますが、簡単な対策で容易にしのげる程度です。
勿論、暑い季節で厚着が不快になる場合は、間接的に雨を嫌ったり野球の観戦の妨げになることもあるでしょう。
しかしプレーに支障はないので試合は続行しますし、むしろ選手達は汗を掻いている中で心地良く感じる可能性もあります。
短時間の雨でその後晴れるなら、濡れた部分は直ぐに跡形もなく乾くはずです。
蒸発するときに気化熱が発生するので、プレーの選手達は涼しく感じます。
これがプレーずっと続く雨となれば、地面に水が蓄積して足場が変化したり、ユニフォームが重たく感じるなどの不快感に繋がります。
つまり、降水量が1mm(ミリメートル)程度でも、1時間と2時間や3時間では違ってくるわけです。
野球の試合の可否のみなら、プレーが中断されたり中止になることはまずないでしょう。
雷が発生したり、瞬間的に降り方や風が強くなる場合は別ですが、雨がパラパラと降るくらいならプレーには殆ど支障がないです。
野球ができるかどうか心配するよりも、快適に集中できる服装や装備を準備した方が建設的です。
前日に雨の予報を確認しても、この数字の降り方に留まるのであれば、プレーが中止になることは十中八九あり得ないです。
気圧の変化による体調の変化はあっても、雨が降ることでプレーが難しくなったり、不快感以上の心理的な変化が起こることは考えにくいでしょう。
この疑問に対する答えは野球ができるですから、プレーに向けて準備を進めるのが正解です。
野球でプレーが中止になる降水量の目安はどのくらい
野球でプレーが中止になる降水量はどのくらいかといえば、グラウンドに水溜りができたり、足元が滑って危険と判断されるくらいです。
厳密な基準はありませんが、ボールが滑るのは1つの目安ですし、視界が妨げられて状況の把握が難しくなるのも目安です。
例えば2~3mm程度の降水量であれば、1mmと比べて多少多いくらいなので、野球のプレーが中止になる確率は低いでしょう。
5mmにもなると流石に雨の存在感が増しますし、選手も顔や腕に水滴が当たって気になり始めます。
ただ5mmといっても、パラパラと断続的に降る雨は微妙なところで、中止になるかどうかは審判などの判断によります。
風の強さも雨の降り方の印象を変えるので、5mmの雨が降り始めたら即中止とはならないです。
しかし、一向に雨が上がる気配がなく強くなりそうな場合だと、プレーの一時中断はあり得ます。
しばらく様子を見て水溜りができたり大きくなるようであれば、野球のプレー中止の可能性は一気に高まります。
地面が整備されていて水はけが良ければ、多少無理をしてプレーが続行されることもあるでしょう。
また大会の日程などの都合で延期が難しい場合も、状況次第でプレーが続けられます。
このように、5mmの降水量は野球のプレーが中止になるかどうかの目安なので、5mm前後が判断基準になると考えられます。
降水量が10mmを超えると、雨音が大きくなって大声を出さないと声が聞こえませんから、まず間違いなく中止となります。
ちなみに、20mmは傘をさしても用をなさず、30mmは道路が川のようになるくらいなので、プレーどころではないです。
10mm~20mmの間は、雨の降り方が強くなってきたと感じる降水量です。
プレーが中止になる確率は感覚的に90%以上といったところですから、ほぼ確実に中止が発表されるでしょう。
5mm以上でも10mm未満なら並の降り方なので、外出は可能ですし、傘をさせば殆ど濡れずに歩けます。
傘をさせないスポーツの場合は、プレーにどれくらいの影響があるかで判断されますが、その判断基準は地面の状態が多くを占めます。
水はけが悪く、足元が滑ればプレーになりませんから、5mmに到達する前に中止が判断されることもあります。
3mmくらいならまず大丈夫でしょうが、地面に水が溜まるような競技だと、早い段階で中止が決められます。
野球は土や芝の上でプレーをするので割と雨に強く、4mm~5mm程度の降り方が続くようなら、プレー続行の可能性の方が大きいです。
降水量1mm(ミリメートル)で野球を行うときの服装と装備
降水量1mm(ミリメートル)の環境下で野球を行うときは、試合に出ている選手の服装は基本的にユニフォームのままです。
ベンチで待機している選手については、身体の冷えを避ける為に、ユニフォームの上からジャケットなどを羽織った方が良いでしょう。
気温が低い季節であれば、多少大げさに見えてもレインコートを持参して着用すると安心です。
ウインドブレーカーでも良いですから、いずれにしても羽織れるものを用意するのが基本です。
また、服装や装備ではありませんが、出場選手は待機中に身体を動かすなどして体温が奪われるのを防ぐのが得策です。
プレーが進みベンチに戻った後は、直ぐに水滴を拭き取って乾かす必要があります。
この為、汗拭き用のタオルは普段よりも多めに持参して、惜しまずに使えるようにしておきましょう。
ベンチで傘をさすかどうかは自由ですが、身体が冷え気味で雨を苦手とするなら、忘れずに傘を装備に加えておきます。
プレー中は流石に使えないので、袖で拭くなどして乗り切ることになります。
アマチュアだと別ですが、プロはプレー中にタオルやハンカチすら持ち込めないので、そこは我慢する他ないといえます。
持ち込めるか要確認ではありますが、手首に巻くいわゆるリストバンド型のタオルが使えれば、額や顔が拭えるので雨の中でも快適でしょう。
試合だと、ユニフォームに手を加えたり、モバイルタイプの冷房を使用することはできないので、必然的にインナーによる対策の重要性が増します。
汗混じりの雨は肌にベタつき不快感を覚えさせるので、インナーに吸水性と速乾性のある、サラサラが続くものを使用するのがベストです。
野球は装備が限られていますから、服装でできる対策といってもインナーくらいに留まります。
雨の吸収を防ぐ目的で、ユニフォームに透明の撥水スプレーを施す手はありますが、スプレーをしても良いかどうかは確認することが必要です。
もし加工しても良いならば、雨を弾いて水濡れが避けられる撥水スプレーの対策が有効です。
ただし、汗の発散の妨げになっては本末転倒なので、事前に問題がないか確認を行いましょう。
どちらかといえば、ユニフォームよりも足元のシューズの方が、濡れた地面や雨濡れが気になるものです。
シューズは通常でも蒸れやすいので、防水性と通気性を兼ね備えたものを用意すると快適です。
雨が降ると湿度が上がり、汗の乾きが遅くなりますから、身体に熱がこもって熱中症にならないように要注意です。
水分補給は雨の日も欠かせないので、休憩の合間に飲みやすいボトルの飲み物を用意します。
降水量1mmで野球はできる?プレーが中止になる目安はどのくらい?服装と装備も!のまとめ
降水量1mm(ミリメートル)は雨の降り始め程度で、1時間の内に1mmの高さに溜まります。
野球はできるのかといえば、降水量1mm(ミリメートル)くらいでプレーが中止になることは稀です。
プレーが中止になる目安はどのくらいか、それは5mm前後といったところです。
中止になる降水量とは程遠いので、服装と装備は標準のプラスアルファで済みます。
具体的にはベンチで使用する羽織るものと、タオルや水分補給の飲み物です。
プレー中はタオルなどの制限がありますから、吸水速乾のインナーや防水性と通気性が優れるシューズの着用が現実的です。
もし認められるのであれば、ユニフォームに撥水加工をしたり、リストバンドのタオルを着用すると快適になります。
標準的な服装と装備でも野球はできるので、事前の準備なしにプレー中に雨が降り始めても、一応プレーを続行することは可能です。