雨の種類!気象庁の用語?四季の名前の意味!降り方の状態はどのくらい?

気象

雨の種類とは

 

雨の種類は大雨や霧雨など、一般的に知られている言葉の他にも細かく、そして数多く存在しています。

 

数字で基準が決められているものと、感覚的なイメージに基づいて使い分ける降水の用語です。

それぞれ気象庁によって定義されているのが特徴です。

 

たとえば、片時雨は、時々降ったり止む時雨ですが、場所によって晴れていることもある雨を指します。

 

寒雨は冷たい冬に降る雨ですから、四季で使うタイミングが限られます。

 

霧雨は文字通り霧のように細かい雨で、やはり雨の降り方を指す降水の用語です。

 

タカ
タカ

これには、気象庁の明確な定義があるのも同様です。

 

何気なく使っている言葉でも、案外詳しい定義を知らなかったりします。

 

雨の種類を理解して使い分けることをおすすめします。

 

気象庁が定める雨の用語と意味や降り方の状態

 

大雨は文字通り大量に降るもので、気象庁では大雨注意報基準以上と定義します。

 

誰が見ても大粒で、しかも大量に降りつける場合に、気象庁はこの言葉を表現に用います。

 

 

雷を伴えば霧雨、数日以上降り続ければ長雨、風混じりの場合だと風雨といいます。

 

このように、気象庁が定めるといっても完全に厳格ではなく、若干曖昧さを含むのがポイントです。

 

改めて確認すれば、気象庁が定める用語は数字の基準を用いるもの。

 

また、降り方の状態を感覚的に表現する2種類が存在すると分かります。

 

更に、直感的に意味が通じる言葉や、微妙な差が分かりにくい用語も存在します。

 

耳にしてイメージできたりあれこれ考えてしまうなど様々ですね。

 

完全に感覚頼りだと、人によって思い浮かべるイメージに差が生じます。

 

誰もが正確に想像できる表現を用いるのも難しいといえるでしょう。

使い分けや現実的な表現を考え抜いた結果、気象庁はこれらの用語を定義づけて使い分けているわけです。

 

1時間に数十mmといわれても、具体的な降り方のイメージを知らなければ用語を耳にしても思い浮かべるのは困難です。

 

タカ
タカ

今後天気に関する教育が進み、降り方の違いを知る機会が増えれば用語の定義や使い分け方のコツも分かるようになるでしょう。

 

現在のところは、天気予報で言葉の説明を受けないと意味を理解するのが難しい状況です。

 

説明されても分からない、そういう人も少なくないです。

 

気象庁の定義に問題はないとしても、天気を知る理解を深める必要があります。

 

降りそうな時には~もよう、あるいは降るではなくあると表現するケースも珍しくないです。

 

反対に止む時はやみまがある、上がるといった表現の用語を用いたりします。

 

一通り降り終えてもまだしばらく続く場合は残る、降り方が弱まれば小ぶりになるともいいます。

 

霧雨

 

霧雨は細かい降り方のことですが、水滴のサイズが0.5mm未満と定義されています。

 

感覚的にそうであっても、0.5mmを超えていれば使わないので、そこが面白いところでもあります。

 

前者は降り方の強さ、後者は降り方の状態ですから、用語の種類や意味について知ることが大切です。

暴風雨

他にも、気象庁では防風を伴うものを暴風雨とします。

 

 

暴風は地域で定義が異なりますが、10分間の風速が毎秒18~25mの範囲内に収まることが多いです。

 

この強さの風を伴う時に天気予報などで耳にするはずです。

 

気象庁は災害を発生させるものを豪雨としています。

 

例えば土砂災害が起こるほどなら、こちらの用語を使うと思われます。

 

基本的にこの用語は、気象庁が単独で用いることはあまりなく、災害発生時に命名されて初めて使われるものです。

 

集中豪雨・局地的大雨

 

一方、数時間にわたる100mm~数百mmの降り方を集中豪雨、急に短時間狭い範囲に降るものを局地的大雨といいます。

 

同じような印象の用語でも、実は定義が違いますか。

 

こういう微妙な違いを知ると天気予報の見方が分かってきます。

 

 

こちらは気象庁が単独で使うので、割と耳にすることがあると考えられます。

 

弱い・やや強い・強い雨

通常良く耳にすることが多いのは、1時間に3mm未満の弱い雨を始めとして、10mm~20mm未満のやや強いに、20mm~30mm未満の強いなどでしょう。

 

 

弱いや強いといわれても、定義が分からなければ感覚頼りです。

 

このため、あまり参考にならないのは確かです。

 

実際、定義が細かく感覚に近い表現方法なので、感じ方に個人差があるのは当然です。

 

30mm~50mm未満になると激しいです。

 

さらに、50mm~80mmでは非常に激しいと表現が強くなります。

ここまでの降り方だと、流石に文字通り激しく感じます。

 

しかし普通の激しいと非常に激しいの差は分からないものです。

 

猛烈な雨

1時間に80mmを超えると猛烈な雨ですから、これ以上にない強さを表す表現です。

 

 

猛烈ともなれば明らかに凄い降り方だと分かります。

 

それでも微妙な定義の違いは知らない人の方が多いでしょう。

 

逆に、1mmに到達しなければ小雨なので、実に細かい定義があります。

 

僅かな差に合わせて使い分けていることが窺えます。

 

降り方の強さに関する用語は、必ずしも数字の定義があるとは限りません。

 

数字の基準を用いない降り方の状態の表現方法も存在します。

 

気象庁の雨の用語のレパートリーは幅広く細かい

 

弱い状態から強い状態になれば、本降りになると表現します。

 

 

気象庁の用語のレパートリーは実に幅広く、それに細かいです。

 

正確に捉えられるか否かは別として、感覚寄りの言葉は案外直感的に想像しやすいです。

 

これからどういう天気になるかがイメージできるといえます。

 

天気予報を耳にして、降るか否かは誰でも判断できますし大雑把に強いか弱いかも分かるでしょう。

 

強くなっていくのか、徐々に弱くなるのかも分かります。

 

現在の天気予報の表現は理解しやすい方なのかもしれないです。

 

つまり、気象庁は何となく言葉の表現をしているわけではなく厳選して用語を定義づけたり用いています。

 

意味を正確に知らなくても、ある程度感覚的に想像できてしまうのは日本語的な曖昧さによるところが大きいです。

 

絶対的に正しくなくてもそれなりに意味が伝われば良い、そんな考え方や言葉の用い方が見え隠れします。

 

 

そもそも、数字で伝えようとしても基準を知らなければ分からないですね。

 

多少曖昧でも伝わる言葉の方が日常生活においては助かります。

 

降り方の状態は経験則に基づく部分もあるので、定義を知らなくても意味が分かることはあり得ます。

 

意味を知った方が理解が深まるのは確かです。

 

正確にもしくは詳しく知りたくなったら、言葉の定義に当たってみるのが良いでしょう。

 

気象庁は言葉と定義を公開していますから、目を通すことで誰でも細かな違いが理解できます。

 

降り方の状態にも実は細かな差や意味がある、それに気がつけると憂鬱な天気が少し楽しめます。

 

 

全てを頭に入れる必要はないです。

 

意味に疑問を覚えた言葉を1つずつ調べると、やがて降り方の状態が目に見える感じで想像できるようになります。

 

天気は奥深く専門的な一方で、身近にあって毎日生活に密着している大切なものです。

 

だからこそ興味を抱いたり疑問に感じることが大事です。

 

理解が深まると楽しくなったり、知識がより生活に役立ち始めます。

 

四季の中で変わる雨の名前と意味や降り方の状態

 

四季の中で変わる雨にも、実は様々な名前とその意味によって、降り方の状態が表現されています。

 

季節や降り方の状態で異なる雨の名前は、膨大で覚えたり使い分けるのが大変です。

 

ただし、知っておくと表現の幅が広がったり、季節ごとに最適な呼び方が分かるようになります。

 

 

気象庁で使われている四季の雨の名前は、夏の夕立や秋冬の時雨くらいです。

 

降り方の状態の使い分けも加えれば、日本には400種類以上の名前があるといわれます。

 

 

つまりそれだけ雨は季節、降り方共に微妙な違いがあって、思わず言葉で表現したくなる魅力があると思われます。

 

全く同じ意味で用いられる異なる言葉や、微妙に違う言葉もあります。

 

しかし、数が多く表現方法が多種多様なのは間違いないでしょう。

 

数が全てではありませんが、名前を知れば知るほど魅力が増していきます。

 

 

表現力を高めたり、昔名づけた人に思いを馳せたりできるので、四季毎の言葉を1つ理解するのはおすすめです。

 

勿論、言葉を知っているだけでは使いこなせません。

 

意味と併せてセットで覚えることが肝心です。

 

後は実践で使うことで、次第に使い分けができるようになります。

 

積極的に活用して日本的な表現力を磨いてみましょう。

春雨

食べ物でもお馴染みの春雨は、実は文字通り春に用いられている名前の1つです。

 

春雨は2月末~3月中に降る雨のことで、しとしとと降る雨の意味を持ちます。

 

別名花散らしのともいい、春限定で用いる表現となっています。

 

春に降るもの全般には、春時雨や花時雨という言葉も使われます。

 

これらは降り方の状態に関係なく、四季によって使い方が決まります。

菜種梅雨・春霖・軽雨

3月~4月に菜の花が咲く頃には菜種梅雨(なたねづゆ)、二十四節季の清明には発火雨と名前が変わります。

 

菜種梅雨

 

同じく3月~4月の長雨は、春霖という雨の名前を用いて表現されるので、季節の中でも表現方法は多種多様です。

 

少しだけ降る雨には軽雨、残雪に降って雪を溶かす雨には雪解雨が用いられます。

催花雨・養花雨・育花雨

花の生育を促進するような降り方の状態なら、催花雨(さいかう)や養花雨(ようかう)に育花雨(いくかう)も使えます。

麦雨・五月雨・走り梅雨

一方で、夏を前に降る梅雨には卯の花腐しや麦雨に五月雨、走り梅雨などの表現もあります。

 

意味はそれぞれ旧暦の卯月の頃、麦が熟す季節に、旧暦5月と5月中旬から下旬に降る雨です。

 

入梅

入梅

 

梅雨入りの表現に入梅(にゅうばい)がありますが、これも雨の名前の1つとなっています。

 

栗花落も梅雨入りのことですが、栗の花が散る頃の意味も含みます。

送り梅雨

梅雨終盤の強い雨は暴れ梅雨、梅雨明け前の雷を伴う雨は送り梅雨といいます。

返り梅雨・戻り梅雨・残り梅雨

開けてから再び降り続くようなら、返り梅雨(かえりづゆ)や戻り梅雨(もどりづゆ)、残り梅雨(のこりづゆ)と表現可能です。

旱梅雨・空梅雨・枯れ梅雨

梅雨なのにあまり降らなければ、旱梅雨(ひでりづゆ)と空梅雨(からつゆ)や枯れ梅雨(かれつゆ)などと表現できます。

 

四季と降るタイミング、降り方の状態で名前が変わるのは、いかにも日本的なところです。

男梅雨・女梅雨

降る時に土砂降りで降らない時にカラッと晴れる時は男梅雨(おとこづゆ)です。

 

あまり激しい差がなくしとしとと降るのは女梅雨(おんなづゆ)といいます。

 

若干ステレオタイプ気味ですが、男女の差でも表現できるわけです。

夕立

 

夕立

 

梅雨時期を過ぎて夏になったら、夕方に雷を伴う雨を夕立(ゆうだち)といえます。

 

同様に神立もありますが、これは神様が何かを伝えようとする印象を表した言葉です。

半夏雨

半夏雨(はんげあめ)も夏の雨の名前です。

 

夏至から11日目の半夏生の間にしか使えないのが特徴です。

 

御山洗は更に、旧暦7月26日の限定ですから、とてもレアで使い所が限られます。

 

この日は富士閉山の日で、意味は登山者で汚れた富士山を洗い流して清めるというものです。

電雨

稲妻を伴うような雨には電雨(でんう)、7月下旬~8月上旬の大雨には土用雨を用います。

 

四季を通して降る雨は、日本人にとって昔から身近な存在です。

 

雨の名前や意味が豊富なことから、表現を掻き立てる自然現象なのだと考えられます。

 

春と梅雨、そして夏だけでもこれほどの雨の名前があるので、実に表現が豊かで微妙な違いを上手く表しています。

 

秋雨

 

秋雨

 

秋は、夏が終わり寒さを覚え始めた頃に降る雨を、秋雨(あきさめ)といったりします。

 

読み方はあきさめですが、あきしゅううとも読めます。

冷雨・白驟雨

晩秋頃にしとしとと降れば冷雨(れいう)、雨粒が大きく激しさを伴えば白驟雨(はくしゅうう)です。

秋微雨

秋微雨(あきついり)は秋の長雨のことで、秋の梅雨で秋入梅ということもあります。

 

秋の長雨には他にも、秋湿りと秋霖(しゅうりん)などの表現も存在します。

 

意味的にはどちらも同様です。

 

使用する場合は雨の名前の印象で使い分けるか、状況に合わせて選択するのが良いでしょう。

時雨

時雨(しぐれ)は実は雪の雨の名前で、春時雨はここからつけられたものです。

 

 

冬は地域によっては雪が降りますが、雨の降る地域では他の季節と同様に、様々な雨の名前がつけられています。

 

意味はあまり強くなく、そして降ったり止んだりを繰り返し、傘を差そうと思えば止む程度の雨のことです。

秋時雨

長雨ではなく、降ったり止んだりを繰り返す場合は秋時雨(あきしぐれ)で、四季の中でも晩秋にのみ使うことが許されます。

伊勢清めの雨

宮中行事の神嘗祭(かんなめさい)がある陰暦9月17日の雨は、祭祀の後を清める意味を含めて、伊勢清めの雨(いせきよめのあめ)ということができます。

村時雨

ただ、村時雨というとひとしきり強く降って、その後通り過ぎる状況を表します。

 

似たような名前でも意味が大きく変わるのが面白いです。

 

片時雨も村時雨に準じますが、同じような強さで長く降る点が異なります。

横時雨

横時雨は横殴りの降り方ですから、風を伴うかなり強い雨がイメージを想像させます。

朝時雨

朝時雨だと冬の朝方限定で、冬時雨は晩秋から初冬に掛けて降る場合にのみ用いることができます。

月時雨

月時雨というと、月明かりがちらつく時雨ですから、少しロマンチックな要素が含まれます。

北山時雨・山茶花時雨

北山時雨は季節だけでなく、京都北山区の地域にのみ限定される地元で名物の風物詩です。

 

山茶花の花が咲く頃の雨は山茶花時雨といったりもします。

解霜雨

冬の寒い時期に作物の霜をも溶かす降り方の雨は解霜雨です。

氷雨・凍雨

みぞれや雪に変わりそうな時の雨には、氷雨という言葉が最適です。

 

まるで凍るように冷たい日なら、凍雨がより適しているでしょう。

寒九の雨・寒の雨

寒の入りから9日までに限定すると寒九の雨(かんくのあめ)、小寒と大寒の雨には寒の雨が適切です。

 

いずれも名前は似ていますが、意味は異なるのでその点に注意が必要です。

鬼洗い

鬼洗い(おにあらい)は大晦日限定の名前で、追儺(ついな)という宮中行事から名づけられています。

 

雨の種類!のまとめ

 

雨の種類は実に多様で、気象庁の定める用語だけでも、微妙な違いの表現が可能となっています。

 

意味や降り方の状態により表現性が増しています。

 

日本人の雨の表現に掛ける情熱は本物です。

 

四季の中で変わる名前も加えると、400種類の言葉はあるとされています。

 

このような長い歴史の中で生み出されてきた言葉の数々は膨大です。

 

厳密に定義づけされている言葉から、曖昧さを含んだり季節や地域限定で使われる言葉まで、まさに雨の種類の多さを物語っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました