降水量100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

気象

降水量100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨

 

気象庁では、1時間あたりの降水量でどのくらいの強さがあるのかを示しています。

 

これにより降水量100mm(ミリメートル)の雨の強さも知ることが可能となります。

 

なお、降水量はこのようにmm(ミリメートル)という単位で表示されます。

 

 

外出をする際に快適に移動するためにも、事前にチェックしておかなくてはいけないことの一つが外出日の天候ですね。

 

まず、その降る雨の量を知るには天気予報や天候の観測結果で伝えられる情報のひとつの降水量があります。

 

 

雨量は、観測地点の筒に溜まった雨水の高さを指しています。

 

この数値が多いほどそれだけ多くの雨が降ったことを意味しています。

 

ただ数値だけを示されてもどのくらいの雨なのか判断出来る方は少ないと言われています。

 

これは雨が降ったさいの量を示すもので、時間あたりのmm(ミリメートル)で表現されます。

 

よく使われる時間あたりの単位として1時間単位と1日(24時間)単位、そして一定期間の累計の3種類です。

 

実際に降水量で表される数値で大きいものというと、どれくらいの数値になるのか判断出来る方は少ないのではないでしょうか。

 

現在降水量で、記録的豪雨になるほどの数値は、降水量が100mm(ミリメートル)ほどだといわれています。

 

ただ記録的豪雨と言われてもどのくらいの降水量なのかイメージ出来ないという方も少なくありません。

 

 

実際に天気の統計を取るようになったと言われているのが100年ほど前です。

 

その100年間のスパンを見て「記録的豪雨」と判断されています。

 

通常の雨の降り方に対しても一生に一度のレベルだと判断しても良いでしょう。

 

予報用語では、人の受けるイメージは以下となります。

 

人への影響、木造住宅における屋内での印象、屋外の様子、車に乗っている場合の印象を公開しています。

 

それが、最大は80mm以上となります。

降水量100mm(ミリメートル)は猛烈な雨

 

このため1時間あたりに100mm(ミリメートル)では、予報用語では「猛烈な雨」となります。

 

猛烈な雨とは人の受けるイメージや人への影響ではどのくらいかをまとめてみました。

 

※息苦しくなるような圧迫感がある。

※恐怖を感じる。

※傘は全く役に立たない

※屋内で寝ているほとんどの人が気づく

※水しぶきであたり一面が白っぽくなり視界が悪くなる

※車の運転が危険とされる

 

この100mmの数値というと、気象庁で実際に記録されたものがあります。

 

1999年の千葉県と1982年の長崎県でこの数値がでた記録が残っています。

 

その時の数値は、1時間で153mmともなるので非常に高い数値だということがわかります。

 

天気予報では猛烈な雨という表現が最大となっています。

 

1時間に対して153mmも降っている状況であれば、このような表現が利用されて報じられたと思われます。

 

一般的に人間が強い雨と判断する数値が、1時間に対して10mmほどと言われています。

 

 

この降水量が20mmの時点で注意報が発令されるレベルとなります。

 

降水量30mmにもなると予報用語では「激しい雨」と表現され警報が発令されます。

 

この降水量が50mm以上の雨になると30mmの比ではなくなり危険度もさらに増します。

 

降水量50mm以上とはどのくらい

 

実際には、1時間あたり50mm以上になると屋外での行動は危険となります。

 

この量の雨となる降水量予想される場合には安全な場所に避難するなどの行動が必要です。

 

降水量50mmにもなると年に1~2回しか見ることがないレベルとなります。

 

 

そのため外を歩くことが出来ないことはもちろん、車の運転も非常に危険であることがわかっています。

 

降水量50mmについては下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

 

 

このことを踏まえても住んでいる地域で、もし1時間に100mm(ミリメートル)の雨が降った場合どうでしょう。

 

その状況がどんなものか想像できるのではないでしょうか。

 

まさに、恐怖を感じてしまうレベルとイメージしておきましょう。

 

降水量は平均値なので地域によっても降る量は違う

 

 

河川や排水溝など水が流れ込む場所は溢れたり、排水の悪い低地では一時的に浸水することも予想されます。

 

なお、この数値の出ている地域に住んでいる方によっては強い天候悪化にはならなかったという状態になる可能性もあります。

 

これは元々降水量の数値がその地域全体の平均値を表していることが影響しています。

 

特定の時間帯に降るその地域全体の雨はこの程度になるといった平均値を表示しています。

 

そのため、住んでいる地域が非常に広い場合は、地域によって降る量は大きく変化します。

 

そのため天気予報で強い数値が発表された場合は注意が必要です。

 

 

その地域に住んでいる特定の場所に限って見れば相当な天候の悪化になる可能性があります。

 

強く降る地域もあればあまり強く降ることはなかったという地域が出てくることも珍しくないのです。

 

このことをしっかり理解しておくことです。

 

万が一避難をしなくてはいけない場合も適切に判断することが出来るようになります。

 

スポット天気予報

 

ただ広い範囲での数値はその日の動きを制限してしまう可能性があります。

 

そのため、近年ではスポット天気予報の精度が高くなってきています。

 

このスポット天気予報とは、市町村単位やそれに近い限定的な範囲の天気予報です。

 

これは、ピンポイントでチェックすることが出来るサービスです。

 

外出や通勤、通学のときにはスポット天気予報をチェックすることです。

 

リアルタイムの正確な予報を知ることが出来るメリットを持っています。

 

全国お出かけスポット天気

 

最近ではテレビやラジオでの予報チェックの他にも便利なものが多数出ています。

 

スマートフォンアプリでも制度の高い予報が確認出来るようになっているので外出先でも非常に便利です。

降水量が100mmの雨は梅雨時期や低気圧の発達時期に注意

 

 

降水量が100mm(ミリメートル)の雨というのは1時間あたりの降水量では現実として1年を通して発生する頻度はさほど多くありません。

 

統計的に見れば1時間あたり50mm以上の観測は増加傾向にあります。

 

しかし、その年の状況でかなりの差があります。

 

ただし、梅雨時期と梅雨前線や低気圧の発達するような予報が出ているときは注意が必要です。

 

気象庁の1976年から2017年までの1時間あたり50mm以上の降水量を観測した結果は次のようになります。

 

アメダスの観測点が多かった回数は、もっとも多かったのは2004年の356回です。

 

なお、もっとも少なかったのが1996年の94回です。

 

 

2010年代は200以上を記録していますが、その多くは夏に発生していて気温が大きく関係しています。

 

累計の数値

 

さらに、注意しなければならないのが累計の数値です。

 

1日あたりに100mm程度であれば水が溢れる、川が増水するといった一時的な影響に留まります。

 

しかし、200mmを超えるような状況になると土壌の排水能力が追いつかなくなります。

 

そのため、山間部では土砂崩れの可能性が高まります。

 

表面を流れる水によって土砂や石が動かされて道路や建物に流れ込む被害が発生する場合があります。

 

降水量100mm(ミリメートル)の雨で予想される被害の目安

 

降水量の危険度を測る目安としては1時間あたりでは100mm(ミリメートル)よりも先にも述べたように50mmが基準です。

 

一生に一度起こるか起こらないかという高い降水量として例に挙げられることが多いのが100mmです。

 

 

これは、1時間に対して100mm(ミリメートル)の雨が降るという状況です。

 

気象庁による100年以上の降水量データを元にします。

 

データが利用可能な全国51地点における分布図などの参考をみても稀なケースです。

 

100年に1回の確率数値は北日本で約100~200mmとなります。

西日本太平洋側で200~400mmにもなると考えられています。

 

50mmを超えてくると屋外での行動が危険になるだけでなく被害が出てくるためです。

 

気象庁が発表する大雨の注意報・警報の基準は地域によって異なります。

 

おおむね1時間あたりでは30mm以上となった場合に発令され、50mm以上で警報です。

 

 

1時間に50mmとなると道路が大規模冠水レベルに突入してしまいます。

 

そのため、車での移動もまず難しくなります。

 

一方で24時間では、地域による基準が大きいです。

 

いずれも降水量100mm(ミリメートル)以上が観測されると発表されます。

 

そのため、住んでいる地域の警報や警戒情報を常に確認しましょう。

 

安全な場所に避難することを第一に考える必要があります。

床上浸水や河川氾濫と土砂災害に注意

 

1時間あたりの降水量が100mm(ミリメートル)を超えるような状況はどうなるのでしょう。

 

これが、発生した場合に予想される被害は、地域によって異なります。

 

 

雨があまり降らなかった地域や、すでに止んだ地域でも排水のために水が低いところへ流れ込んだりします。

 

また浸透することで地面が緩むこともあります。

 

警報が発令された場合には、雨が上がったあとでも注意が必要です。

 

地形や地質がしっかりとしている地域であっても、1時間に対して100mmほどの数値が出てしまう場合です。

 

こうなるとまず床上浸水や河川反乱、土砂災害が起こることが前提と考えられます。

 

 

あくまでも観測した結果により発令されます。

 

極短時間のうちに観測された場合にはすでに被害が出ている可能性もあります。

 

この数値はデータから推定された数値となるので、ほぼこの量の数値が出ることはないと考えられています。

 

やはり万が一のことを考えて予想される被害の目安を頭に入れておくといいです。

 

天候による自然災害に突然あってしまった場合はどうすると良いのでしょうか。

 

まず、リスクを知り適切に対応することが出来るようになるので防災知識の普及にも役立つのです。

 

 

一般的に局地的に大雨が集中すると、その場所ほど大規模災害が起こってしまうとイメージする方は非常に多いです。

 

しかし災害が起こってしまったり、起こりやすい地域での影響は場所によっても変わってきます。

 

その地域の地形であったり地質によって大きく影響すると考えられています。

 

大量の水が流れ込むと土砂災害や浸水被害が起こりやすくなります。

 

 

地域によっては強い数値が出ていない場所であっても、長期間長い雨が降り続けると注意が必要です。

 

地形が崩れやすくなり、土砂崩れが頻繁に発生してしまうことも珍しくありません。

 

人への直接な被害の目安

 

人への直接の被害としては屋外での行動が制限されることで、歩くことすら困難になります。

 

そのため屋外でのイベントや行事に参加される方にとっては心配なところですね。

 

天候が悪化してしまうと高い確率で雨天延期や雨天中止になる可能性が高いです。

 

しっかりとした建物であれば問題ありません。

 

しかし、古い建物で屋根の排水が上手くいかない場合には雨漏りが発生すること予想されます。

 

 

屋外では自転車やバイクの移動は不能になりますし、車であっても運転すること自体が危険です。

 

特に前方や足元の確認が困難になるため側溝の場所や陥没が起こっていた場合にそこに突っ込んでしまう可能性があります。

 

こうなってしまうと、徒歩にしても乗り物にしても屋外での移動に危険が伴います。

 

アンダーパスと呼ばれる掘り下げて立体交差している場所では排水が追いつかず冠水することもあります。

 

視界が悪い状況で進入して水没してしまうという事故も起こる可能も高まるので注意が必要です。

 

地形的な被害の目安

 

 

降水量100mm(ミリメートル)を超える場合には、地形的な被害も起こりやすくなります。

 

広範囲に降ると周囲からの水が一気に河川に流れ込むことになります。

 

このため、急激な増水が発生することもあるので注意が必要です。

 

地域によって地質が異なりますが法面が崩れることがあります。

 

また山間部で大規模な山や崖が崩れると、それらが降水した雨によって押し流される土石流が起こる可能性があります。

 

実際に山に近い小さな河川でも起こりうることです。

 

特に上流部で激しく雨が降っている場合には、速やかに安全を確保できる状態にすることです。

 

または、高い場所に避難することが大事になってきます。

 

降水量100mm(ミリメートル)の雨の対策と必要な物

 

降水量が1時間あたり100mm(ミリメートル)を超える状況になるとどうなるか。

 

まず、その場で何らかの対策を講ずることが難しいです。

 

これだけの高い数値になると身の確保のために必要な防災グッズと雨天の作業や避難はどうすると良いか?

 

 

防災作業や避難するのも非常に難しくなるため必要なもをあげてみます。

 

防水効果の高いジャケットや雨がっぱ(レインコート)などを身につけるようにしましょう。

 

しかし、雨が激しいため屋外での行動そのものが難しくなるため、防災作業や避難も容易ではありません。

 

傘などの雨具などは、これほどの雨となると効果が期待できません。

>>Fosys レインウェア 上下セット メンズ レディース

 

その理由は、視野を妨げたり風で壊れたりと危険も伴うので極力避けたほうがいいからです。

 

特に足の不自由な人や子どもなどは屋外に出ると危険を及ぼす可能性があります。

 

このような場合には状況による判断が早急に求められます。

 

必要な物(グッズ)

 

 

この雨での対策や避難をする上で欠かせないのがライフラインを確保できる物(グッズ)と対策です。

 

最低限必要となる防災に役立つ物をしっかり把握して普段から準備しておくことをおすすめします。

 

タカ
タカ

このように防災セットをどんな時も用意しておくように心掛ければ、危機的状況が要される情況の折にとっさに避難が叶います。

 

それの必要不可欠な内容物になります。

 

あれも必要、これも不可欠と取り揃えるものを気にすればきりがないのも本当のところです。

 

そういうことからおすすめできるのがリュックとして背負うことも転がすこともできるキャリー付きの防災セットです。

 

≪防災安全協会認定 3WAYキャリーリュック採用≫ ものずごい防災セットシリーズ

 

ライフラインの確保

 

以下のものは、危険を伴う大雨になった場合に最低限必要となる物なので普段から準備を心がけておくべきです。

 

※常温保管可能な食料・水

※非常食

※使い捨てカイロ

※懐中電灯・予備の電池

※ガスコンロ

※防水ラジオ

※携帯電話・スマートフォン

※ブルーシート

食料や水

雨が強いと避難所への移動が危険な場合もあります。

 

自宅に滞在する場合は食料や水といった必要な物の備蓄を行っておく必要があります。

 

この場合、電気やガスなどが利用できない可能性もでてきます。

 

それを防ぐためにも常温保管することが出来る食料や水を確保しておきましょう。

非常食

>>尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)

 

なお、加熱しなくても食べることが出来る非常食を備蓄しておくことがポイントです。

 

エアコンなどの家電も使えなくなることもあります。

使い捨てカイロ

>>ホッカイロ 貼る レギュラー 30個

 

火がつかrない場合で体が冷えてしまう季節などには使い捨てカイロなどを用意しておくと安心です。

懐中電灯や予備の電池とガスコンロ

>>【高輝度 XHP90 Pro 9mm 】懐中電灯 Led 強力 軍用

 

他に懐中電灯や予備の電池、ガスコンロなどを用意しておくことです。

 

万が一の場合もすぐに利用することが出来るので大変便利です。

防水ラジオ

>>YAMAZEN 防水ラジオ AM/FM/ワイド

 

外の情報を正しく把握するためにも防水ラジオを用意しておくことをおすすめします。

 

防水タイプではないと、強い雨の被害が起こっている場合は不利です。

 

濡れてすぐに使えなくなってしまう危険があるのでできるだけ防水タイプが向いています。

 

携帯電話やスマートフォン携帯電話などが充電できる製品があるととても便利です。

 

携帯電話やスマートフォンなどの連絡ツールも電池切れがなく安心して利用できます。

 

これがあると頻繁に外と連絡をとりたい場合にも役立ちます。

 

これでしたらおとなだけではなく、こどもでも避難時に持ち歩きができることになります。

 

ブルーシートは避難時に敷物の代わりや寒さしのぎの壁の役目もしてくれます。

 

 

コンパクトに折りたたんでおくことも出来るのであると便利です。

降水量100mm(ミリメートル)では雨の状況による判断が大事

 

降水量100mm(ミリメートル)では状況により、遠くの避難所に避難するよりも近くの安全な場所に避難した方が安全な場合もあります。

 

この理由としては、道路が川のようになり移動が困難であることの他にも雨によって視界が遮られることです。

 

 

都市部では、目安となるものが多いので、迷うということはありません。

 

しかし、何もない平地や山間部となると、自分が今どこにいるのかを判断することが出来なくなります。

 

基本的には安全な建物や場所で垂直避難して、雨が弱まるのを待つのが最善です。

 

車を運転中に急に大雨になった場合も視界が悪くなったりスリップや浸水の恐れもあり無理に運転するのは危険です。

 

 

車を停車しての避難が可能であれば、そこで弱まるのを待つのが最善策になります。

 

降水量が1時間あたり100mm(ミリメートル)の対策として必要な物は何か?

 

こうなってしまうと基本的には発生している状況では殆どありません。

 

傘は役にたちませんし、夜間の行動に懐中電灯を照らしても雨粒が反射して殆ど役に立ちません。

 

このため発生中は可能な限り安全な場所で弱まるのを待つことが大事です。

 

降水量100mm(ミリメートル)が事前に予想される場合の対策

 

一方で事前の対策としては、猛烈な降雨が予想される場合です。

 

過去に降水量100mmくらいで浸水があった場合などは安全な場所に事前に避難することです。

 

また2階建てであれば、2階で過ごすようにすることです。

 

 

浸水や土砂崩れが起こっても直接の被害を受けるのを最小限にすることができます。

 

それに大きな被害が起こりうる状況です。

 

常日頃から非常用食料を用意する、携帯電話の充電をしておくといったことが大事です。

 

発生後は、状況を判断して自宅にとどまるか避難するかを判断しなければなりません。

 

避難する場合には長靴や雨合羽があった方が良いでしょう。

降水量100mm(ミリメートル)で夜間に避難するときの対策

 

 

降水量100mmで夜間に行動するのであれば、雨がっぱと雨粒の反射で見えずらいですがそれでも真っ暗な中では懐中電灯は必要です。

 

なお道路が冠水している状況であれば無理に避難するより少し様子を見ます。

 

もし避難するのであれば、ステッキや棒などを使って安全であるか確認しながら進むのが無難です。

 

被害が出るほどであれば停電も予想されますから情報の収集用に携帯ラジオも備えておくと良いでしょう。

 

いずれにしても、降水量が1時間あたり100mmに近いまたはそれを超える状況は危険を伴います。

 

このように無理に行動する方が危険が伴うこともあるということも考えられます。

 

 

雨が降って起こりやすい災害のもう一つが土砂災害です。

 

土砂が崩れやすくなる場所として挙げられるのが急な斜面がある場所となります。その近くを通る場合は、できるだけ移動する際には近くにいかないことです。

 

このような状況にある場合には、安全が確保できる場所に留まり雨が過ぎ去るのを待つのが賢明です。

 

ただし、自宅の裏に斜面がある場合は早めに避難をするようにしましょう。

 

 

異音や斜面から泥水が流れ出している場合は崩れる危険があるので、すぐに近くを離れる必要があります。

 

そのため日頃から安全が確保できる場所であるかしっかり確認しておくことが大切ですね。

水平避難

水平避難を行う際には、車での避難は非常に危険なので避け、明るいうちに行動をするようにしましょう。

 

浸水を起こしている道路は側溝がわかりにくくなっているので、落ちないように慎重に避難することも大切です。

水直避難

万が一逃げ遅れてしまった場合は3階建て以上の建物に避難し、動かずに体力を温存することも大切です。

 

降水量100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?|まとめ

 

降水量100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨の記事はあなたのお役に立てたでしょうか。

 

また、予想される被害の目安と対策もご理解いただけたでしょうか。

 

この章では、ここまで解説してきたことをまとめた要約を載せます。

 

 

まずはじめに、降水量は時間あたりの量で被害の目安が変わってくることを頭に入れておいてください。

 

1時間に100mm(ミリメートル)の降水量は一生に一度の確率で起こる大規模な大雨となります。

 

この状況は、予報用語で「猛烈な雨」と表現されるように極めて危険な状況です。

 

どのくらいの雨かといえば、息苦しくなるような圧迫感があります。

 

これにより恐怖も感じ、また傘は全く役に立ちませんし視界が確保できません。

 

被害の目安としては床下浸水や河川反乱が起こる可能性はもちろんあります。

 

車の運転すら危険で、このような猛烈な雨が降っている状況になってしまうと対策をすること自体難しいです。

 

安全が確保できる場所であれば雨が弱まるのを待つ方が無難な状況といえます。

 

その一方で猛烈な降水量は低地を冠水させ道路を川のようにしてしまいます。

 

また、土砂崩れの対策が行われていない法面では土が流されてしまいます。

 

特に谷など水が流れ込む場所は土砂崩れのリスクが高まります。

 

これが土石流の原因となるため河川からは離れることが大事です。

 

 

山肌も雨水で削られることになるため山裾(やますそ)、特に切土(きりど)となっている場所では離れた方が無難です。

 

土砂崩れや広い範囲の道路で浸水状態になるため、自分が今いる場所を考えて行動することです。

 

避難所に避難したほうが良いのか、その場にとどまって動くべきではないか適切に判断することが必要となります。

 

1時間あたりの100ミリメートルといった猛烈な降水の中では行動が不能です。そのため、屋外の行動自体が危険です。

 

 

特に道路が浸水している場合、車を利用して避難をすることが非常に危険です。

 

もし車の運転中に急に大雨に見舞われた場合も視界が悪くなり走行が困難となるので可能であれば停車させて待つことです。

 

このため過去に被害を受けている場所やハザードマップで危険が予測させる場所にいる場合には事前に避難することが大切です。

 

雨の度合いによっては、2~3階建ての高い場所に移動して垂直避難しておとなしく救助を待つ対策も必要になることがあります。

 

そのためにも自分自身や家族と連絡をとる手段といったライフラインを確保しておくことも非常に重要です。

 

インフラの被害を受けることも考えられます。

 

食糧や通信手段が確保できるように対策をしておく必要もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました