秋はいつから?何月から始まるか目安になる期間や気温!終わりはいつ?

秋の空気象

秋はいつから始まる

 

秋はいつから始まるかというと2021年なら8月7日の土曜日ということになります。

 

これには暦上での、きっちりとした定義があります。

 

それは、『立秋から』始まるというのが定義するところの秋です。

 

秋はいつから始まる

秋の空を雲が埋め尽くしていく様子

 

そもそも暦のもととなる二十四節季が作られたのは中国内陸でありました。

 

そのため日本での適応では気圧配置の関係から猛暑の最中にずれ込むことが多いです。

 

立秋前日までは、暑中見舞いとなります。

 

風鈴の写真

夏の風物詩である風鈴

 

そのあとからは残暑見舞いを送ることが通例となっています。

 

そもそも暦のもととなる二十四節季が作られたのは中国内陸でありました。

 

そのため日本での適応では気圧配置の関係から猛暑の最中にずれ込むことが多いのです。

 

暑中見舞いの、そのあとからは残暑見舞いを送ることが通例となっています。

 

太陽の傾きで判断されるので毎年この日にちというわけではありません。

 

例年8月7日か8日が立秋とされることが多いです。

 

立秋

 

暦から言うならば、8月の初旬ごろに定義上の今秋もスタートします。

 

秋どころか今は夏真っ盛りではないかと思う方がほとんどでしょうね。

 

この時期にチベット高気圧と太平洋高気圧の二つが発生した年もありました。

 

このような特殊な気圧配置になると稀にみる猛暑となります。

 

気圧配置

引用:YAHOO天気・災害

暦上は夏が終わったとしても私たちが実感できる秋の訪れがいつになるのかは気になるところです。

 

これは春分時点を零度として黄経が135度になった日とされます。

 

この黄経とは、太陽の進路を表した用語で黄道座標における緯度のことです。

 

秋の夕暮れ

秋の太陽の進路

 

その後、風が涼しい日が出始め蜩が鳴くようになり霧が立ち込めるなどです。

 

次第に季節が移ろっていくというように今秋は表現されます。

 

しかしこれらはすべて昔の中国の気候からきています。

 

さらには内陸部の気候を元にしてつくられた内容を基準としています。

 

紅葉の写真

内陸部の秋の風景

 

現在の日本に完全に当てはめるのは、いささか難しい部分もあるでしょう。

 

現に立秋宣言がされるのは、例年8月7日か8日が多いです。

 

しかし、感覚的には夏の真っ最中としか思えませんね。

 

 

気象庁の予報では、9月初めごろまで気温が高い日が続くとされています。

 

YAHOO!天気・災害1か月予報(全国)

 

それ以降は例年であれば、緩やかに気温と湿度などが下がっていき過ごしやすい季節になるようです。

 

どこまで残暑が続くかは気圧などの変化によるので、はっきりとはわかりません。

 

いつもの年なら大抵は9月半ばころには夏の終わりを実感できるようになりますね。

 

気象庁が定義する秋

 

あくまで、気象庁が定義する秋は9月から11月です。

 

気温や降水量もこの期間を目安に測定しています。

 

なお気象庁のホームページで結果を閲覧することができます。

 

気象庁が定義する秋

秋の空とススキ

 

そして例年のこの時期の気温はというと少しずつですが、年々上昇傾向にあります。

 

平均気温は偏差で表現されており実際の気温が何度であるのかは明示されません。

 

気象庁(ときに関する用語)

 

理由は日本の観測地点が北海道から沖縄と各地にあります。

 

気温

 

平均すると地域によっては大幅に差が出てしまうためです。

 

気温についてですが人間が過ごしやすいと感じる気温はおおよそ22度と言われています。

 

また、湿度のほうは70%以下であることが多いようです。

 

不愉快指数

 

これは不愉快指数での判断のことです。

 

人によってはカロリー消費熱や体格、自律神経などの影響で左右されるために一概には言えません。

 

そのあたりから急速に快適な季節と言えるでしょう。

 

ゲリラ豪雨などの急激な変化は減り、気候は穏やかになります。

 

しかし8月ほどではなくなるものの9月以降でも台風が上陸する可能性は十分にあります。

 

秋の目安の期間はいつまで

 

暦でははっきりといつからいつまでが定義されていて立冬の前日までです。

 

流れとしては夏の暑さがようやく収まり霧が出るようになります。

 

そして9月23日、つまり秋分で昼と夜の長さが等しくなるころに本格的に深まります。

 

 

実際には昼が少し長いですが、その後は、草葉に露が目立つようになります。

暑中見舞いと秋の始まりの関係

 

次に暑中見舞いと秋の始まりに関係があるのかについてです。

 

文化としては、この立秋の前までは暑中見舞いを送ります。

 

そして、それ以降は残暑見舞いを送ることになります。

 

都会の秋景色の写真

都会の秋景色と紅葉

 

残暑見舞いは基本的には8月いっぱいまでに送ることが多いです。

 

ですが残暑が厳しい年ならば9月初旬でも出すことができます。

 

最近は、暑い時期が続くようなので適応期間も延びそうですね。

 

残暑見舞い

 

文言は暑中見舞いの例文は以下となります。

 

「本格的な暑さが続きますが」「暑さきびしき折」など猛暑を表現する言い回しをします。

 

残暑見舞いであれば下記のような例文がおすすめです。

 

秋の朝焼けの写真

秋空に太陽が昇り海が朝焼けに染まる様子

 

「ようやく暑さも和らぎ」など過ごしやすくなってきた旨を盛り込みます。

 

また、まだ暑いのであれば「暦の上では夏も終わりましたが、未だ暑い日が続いています」このような文例がおすすめですね。

 

このようにして暑さを引きずっているような内容が選ばれます。

 

いずれもその時々の気温に応じて変化させるのが望ましいでしょう。

 

秋の終わりはいつ

 

秋の終わりは、もちろん冬に移る前までです。

 

霜が降りるとされる10月23日を過ぎ11月7日の立冬を迎えると季節が冬に移ります。

 

つまり立冬が始まる前の日まで秋ということなんです。

 

 

この立冬ですが、あまり聞きなれないという方も多いのではないでしょうか?

 

立秋や立春などでしたら国民の祝日ということもあり身近に感じています。

 

タカ
タカ

立冬は、それほど意識されてませんね。

 

なお、この季節になると東京や大阪では木枯らし1号の便りが聞こえてきますね。

 

立冬はいつかや、木枯らし1号の条件につきましては下記のページに詳しい説明を載せてみました。

 

 

 

 

 

 

秋はいつからかの参考にもなりますので参考にしてみてください。

 

また、秋分の日が秋の始まりなのかについては、この日は秋の彼岸の中日のことです。

 

秋のイベント中秋の名月

 

この期間のイベントには、お月見がありますね。

 

中秋の名月は旧暦8月15日の満月を指し十五夜のお月様のことでです。

 

お月見をする文化は古代中国に古くからあります。

 

お月見

 

それが日本に伝わって根付いたとされます。

 

奈良時代には満月を愛でる文化がすでに伝わっていたとされています。

 

その当時の和歌でも月を詠ったものは多いです。

 

奈良時代

 

お月見の明確な起源などは明らかにはなっていませんが稲の豊作祈願とされています。

 

または、芋などの収穫祭や畑への感謝を込める畑作儀礼であったとも言われています。

 

収穫時期であるお芋や月に見立てたさといもや白いお団子を飾るのが一般的です。

 

豊作祈願

 

地域によって作法に少しずつ違いもあるようです。

 

お月見ができるかどうかは空模様に左右されます。

 

今年は過ごしやすい気候の中で美しい月を見上げることはできるのでしょうか?

 

秋も台風の季節

 

例年この日は特異日といいます。

 

この日に限って明らかに特定に自然気象が起きやすい日です。

 

つまり台風がぶつかることが多いです。

 

台風で大しけの画像

台風で荒れ狂う波

 

このときの特徴としては、台風の影響で秋でも大雨となることです。

 

台風や自然気象などについては下記の記事でも詳しく解説しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また台風も逆走ともいえるような奇妙な進路をたどった年もあり進路の予想が難しいですね。

 

こうした年の気象は異常気象であることは確かです。

 

秋の目安の気温は何度

 

秋の目安の気温は、地域によって差が多少はあるものの、おおむね一定した変化をたどります。

 

たとえば、9月であれば15度から20度前後となります。

 

 

北であれば14度ほどで南下するに従いまで上昇します。

 

10月は地域差が大きくなります。

 

北海道をはじめとした北日本での気温は、10度を下回る場所も出てきます。

 

北日本の秋の景色

紅葉と雪景色

 

このころから寒さを感じ始める人が増えるのではないでしょうか。

 

西側での気温の下がりは、緩やかで13度前後を推移します。

 

11月に入ると冬が目の前に来ることもあり冷え込みは強くなる傾向にあります。

 

霜

 

北海道ではマイナスとなる場所も出てきます。

 

ですが、関東や西日本では、5度から10度前後となる場所が多いです。

 

人間が快適と感じるのは不愉快指数が69以下となったあたりからと言われます。

 

 

代謝や感覚などで個人差はあるのですが湿度の低下に伴っています。

 

時期的には、9月半ば頃から指数はさわやかな秋空のように快適ゾーンに入るようですね。

 

9月初めまでは暑さが続くと予測されています。

 

この指数の変化はその頃くらいかもしれませんね。

 

秋空

 

日本は、縦に細長いため明確な温度を提示することが難しい環境にあります。

 

「秋の平均気温は何度」というような表し方は基本的には行いません。

 

そのため気象庁でも観測温度の差異をもって記録としています。

 

上で示した温度も、都市部などの環境による影響を受けにくい場所に設置されています。

 

都会の秋の風景写真

都会で見る紅葉

 

なお、929カ所の観測地点のデータを平均化したものを記載しています。

 

普段、予測を確実にしたい場合は、気象庁のホームページで調べますね。

 

そのとき、お住まいの地域の観測地点のデータを参照するとより正確な値を知ることができます。

 

経年変化を見ていると全体的に少しずつですが温度は緩やかな上昇傾向にあるようです。

 

上昇傾向

 

ヒートアイランド現象などの影響か地球温暖化のためなのかはわかりません。

 

このようなことからも過ごしやすさは大切ですね。

秋の衣替えの目安

 

気温変化に伴う秋の衣替えの目安も私たちの生活にとっては重要なことです。

 

こちらも個人差や好みが左右します。

 

22度から20度あたりが長袖と半袖の移行期とされています。

 

衣替え

 

9月の初旬から中旬ごろが該当するでしょうか。

 

20度を下回り、15度前後となったあたりで秋物のセーターや羽織りものが必要とされます。

 

冷え込みが少し強くなってきた時期の服装ですね。

 

セーター

 

ただ、その感覚は人それぞれです。

 

この日、この気温というもので定められているわけでは無いです。

 

タカ
タカ

現に私も秋服でも冬服でもまわりがそれにしたからと合わせることはしていません。

 

自分が必要と感じる気温で初めて秋服を着だすようにしています。

 

一般的な例を参考に衣替えを考えると以下となります。

 

 

15度以下となると完全に冬服に移行するタイミングが訪れた目安にはなります。

 

なお、コートやブーツは、よく10度以下で検討されますね。

 

あくまでも目安ですので、その日の温度の推移や天候を鑑みて判断するのがいいでしょう。

 

秋はいつから|まとめ

 

秋はいつからについての要約です。

 

「立秋から立冬の前日」と明確に定義ができます。

 

これは、毎年の暦で区切られています。

 

 

2021年なら8月7日の土曜日から8月22日の日曜日ということです。

 

しかしこれらは元となる暦の作成場所が日本ではないです。

 

体感的な秋の訪れとは少々合わなくなってしまっている印象が否めません。

 

太陽の軌道を基準に考えられているのでそこまで大きくずれ込むことは少ないです。

 

そもそもが太陰暦をベースにしています。

 

 

現代に生きる我々が用いる太陽暦が表す季節とのずれも大きいものになってしまいます。

 

気象庁の定義する秋は9月から11月となっています。

 

そのため、暦上の季節と現代の差異は確かにあるのです。

 

これは今秋にのみの話ではなく季節の移ろい全般に言えることでしょう。

 

また地球温暖化の影響なのかははっきりしませんが異常気象に見舞われる年も増えてきました。

 

近頃は、異常とも呼べる猛暑に見舞われ記録的な大雨も降ります。

 

台風も逆走するような進路までとることもあります。

 

タカ
タカ

このため例年通りの季節の移ろいとなるかはわかりません。

 

更には年々少しずつ平均気温の上昇傾向もみられています。

 

秋は暦としては定義されているものの実感できるものとの差異は大きいです。

 

ということは、今後はもっとずれていく可能性もあるということです。

 

 

また、この季節の空模様は変化が激しく天候が定まりにくいですね。

 

余談ですが、このたとえで、つかわれる諺(ことわざに)で有名なのが女心と秋の空ですね。

 

これはめまぐるしく変わる秋の空を女心で表したものです。

 

実は、男心と秋の空という諺もあり、こちらのほうが始まりなんです。

 

 

 

 

日本は四季に恵まれ季節折々の楽しみを味わうことのできる素敵な国です。

 

秋のみならず、その時期その時期の文化が様々あります。

 

お手紙のやり取りしかり食べ物やお月見など満喫できるイベントは数多くあるでしょう。

 

それらを楽しむ土壌があるのは嬉しいことですね。

 

 

季節の移ろいに目を向け生活を豊かにするスパイスとして用いたいところです。

 

確かに暦の上と実感がずれている現状はあります。

 

しかし、これは今に始まったことではありません。

 

四季折々の変化を取り入れることに加えて、ひとつそのずれ自体を楽しむようしたいものですね。

 

秋の楽しみ方としてはちょっと乙なものなのではないでしょうか。

 

四季

 

一口に秋と言っても、その楽しみ方はいろいろですね。

 

温泉旅行に紅葉狩り、ハイキングなど選択肢は様々あります。

 

運動や食欲、読書に芸術と枕詞がつく単語がこれほどある季節は他にはないでしょう。

 

シルバーウィークというありがたい連休もできました。

 

有休をうまく活用し季節の深まりに合わせ自分の生活の質を深めていくことです。

 

秋はいつから始まるのか、正確には何月の何日ころからなの?

 

あなたはこう聞かれたら、すぐに答えることができますか。

 

大体9月から11月頃とイメージされている方も多いかもしれません。

 

しかし厳密には、いろいろと複雑な定義があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました