木枯らし1号の条件!東京と大阪(近畿)の違い?風の強さや向きと吹く時期はいつ?

木枯らし1号とは、日本の晩秋から初冬に吹く一定の条件を満たした風のことです。晩秋や初冬を感じさせる風物詩のように扱われていますね。

 

俳句などで読まれることも多いので豊かな日本語の1つと言えるでしょう。この木枯らし1号の条件は明白に決められています。なお、東京と大阪ではその条件となる基準に違いがあります。

 

それぞれの自治体にある気象を取り扱う部署では慎重な判断が下されています。また、東京と大阪ではどうして条件が異なるのか?その風速風向吹く時期はいつか気になるという方にもうってつけの内容となっています。

 

木枯らしというたった1つの要素から日本人の季節に関する感覚の鋭さ、繊細さが見えてくる可能性もあります。そこで今日は、木枯らし1号の条件について詳しく紹介していきますね。

木枯らし1号の条件

木枯らし1号はどういう条件と仕組で発生するのかの解説をしていきますね。まず、日本の上空には1年を通じて季節風という風が吹いています。

 

この季節風は夏と冬で吹く方向が変わり、冬になると季節風は北西から吹いてくるようになります。日本の北西にはユーラシア大陸、日本海があります。

 

ユーラシア大陸では乾いた風が吹きますが、日本海を通ることによってたくさんの水分を持つことになっていきます。そのまま日本列島に吹くことで北陸地方や東北地方に雪などを降らせます。

 

このときに西高東低の冬型の気圧配置になっていると強い風が吹きやすくなります。その結果として起こるのが木枯らしです。しかしながら、日本海から東京までの間には大小の山脈があります。

 

この山脈を通るときにフェーン現象が起こることも少なくありません。フェーン現象とは本来空気が温かくなる現象のことです。ところが、日本列島が西高東低の冬型の気圧配置になっていると、ほとんどの箇所が寒気に覆われることになります。

 

たとえフェーン現象が起こったとしても空気が温められないケースが増えます。これが山を下ることでスピードアップした風は風速8mを超えることです。

 

そしてなお、風向は西北西から北向きの風という決まりがあります。ただし、この風が吹く期間というのも決められています。これを東京と大阪でそれぞれその年に初めて観測されたものを指します。

 

大阪の場合は、この風の通り道に山脈が少ないため木枯らし1号の吹くタイミングが東京と異なります。このすべての条件を満たした風のことを木枯らし1号と呼んでいます。

木枯らし1号の東京地方の条件と基準

木枯らし1号の東京地方での条件と基準はまず期限が絞られています。これより早い段階で冷たい風が吹いたとしてもそれは木枯らしにカウントされません。

 

また、気圧配置が西高東低になって季節風が吹いていることも条件です。西高東低は典型的な冬型の気圧配置であり、そのころの季節風は基本的に北西から吹いてきます。そのことを踏まえて木枯らしの条件にも西北西から北向きの風と決まっています。

 

これらを全て満たした上で秒速8m以上の風が吹くと木枯らし1号と認定されます。それ以降は2号、3号とカウントすることも出来ますが発表されることはありません。

木枯らし1号が東京で吹く時期はいつ

実際に東京で吹く時期がいつなのかと気になる方もいるのではないでしょうか。木枯らし1号の東京地方での期間は10月半ばから11月末までとなっています。

 

昨今の日本では残暑が厳しい傾向があり、10月ごろまで夏の面影が残っているケースも多いです。そのような状態では木枯らしの条件を満たすことが出来ず、どんどんと時期がずれていきます。

 

それでも11月に入ると多くの年において西高東低の気圧配置が見受けられるようになります。その段階になって勢いのある冷たい風が吹くと木枯らし1号と見なされる可能性が高いでしょう。

 

そのため、吹く時期はいつかというと概ね11月初旬ごろと言えます。ただし、これはあくまで目安であり大幅にずれることもあります。

 

そもそも、木枯らしはユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる季節風が元です。これが日本海の水分を含むことにより、冷たくなった状態で吹く風を言います。東京は大阪(近畿)に比べて北東の位置にあるので、実際に吹く時期に少し違いがあります。

 

ただし、昨今では気象状態に大きな変化が起こっていて一概にどちらが先に吹くともいえない状況になっています。風の強さや向きは通常の気象観測器にて計測される仕組みになっていて場所による強さの違いは緩和されます。

 

一般的には海沿いの方が強い風が吹きやすいので計測場所によって差が出ることも少なくありません。そのため、平均的な結果が出る場所で基本的に計測されています。

木枯らし1号の東京地方での発表と役割

東京での発表は関東地方全体に発信されます。しかしながら、他の地方に発信されるケースは少ないです。それは近畿地方での発表とは基準が異なるためです。

 

また、近畿地方と関東地方以外ではそもそも木枯らしが発表されないことが理由となっています。東京は冬が近づくと一気に冷え込みます。でも、実際に木枯らしが吹いたからといってその翌日が寒くなるとは限りません。

 

偶発的に冷たい風が吹いただけということも起こり得るからです。なお、気象情報の中では特別重要な情報として扱われているわけでもありません。

 

しかし、木枯らしという言葉を聞くことによって秋の終わりを感じるという方は少なくありません。日本人の季節感を良く表しているともいえるでしょう。木枯らし1号はそのきっかけを伝える意味で大きな役割を果たします。

木枯らし1号が東京地方で吹かない年がある

東京地方では、木枯らし1号が吹かない年が何度かありました。この10月から11月までの間に木枯らし1号の条件を満たす風が吹かなかったらどうなるのでしょう。

 

その年は、木枯らし1号の発表されないということになります。そのようなケースは稀ではありますが実際に存在しています。最近では、2018年のことで実に39年ぶりのこととなります。近年の東京では夏になると度々猛暑日が記録されるようになりました。

 

9月ごろになっても暑いままというケースも少なくありません。こうなると10月になっても暑さが残ることもあります。

 

これにより11月になってようやく秋の様子が見受けられるということも多くなっています。木枯らしが吹く時期もそれによって少しずつ変わってきました。近年では木枯らしの前に雪が降ったりと通常のケースとは異なる変遷をたどることもあります。

 

それゆえに季節的な感覚を知る言葉というよりは、涼しくなる直前の風という捉え方をする人が多いです。このように象徴的に取り扱われる部分が大きいと言えるでしょう。

木枯らし1号の大阪(近畿地方)の条件と基準

大阪(近畿地方)の条件と基準は東京と異なる部分が多いです。まず、はじめに木枯らし1号の観測時期が大きく異なっています。

 

東京地方と比べると大阪(近畿地方)の方が観測期間が長くなっています。これだと場合によっては真冬になってから吹く可能性もあります。気圧配置については東京と同様で西高東低となっています。

 

風の強さや向きについても同じく、西北西から北向きの風です。また、風速8m以上の風を計測したときに木枯らし1号として発表されます。

木枯らし1号が大阪(近畿地方)で吹く時期はいつ

大阪(近畿地方)では10月23日ごろから12月22日ごろまでに吹くことが条件となっています。大阪で木枯らし1号が吹く時期を予想したい場合は気象情報をチェックすることが有効です。

 

西高東低の気圧配置の中で大阪南部が高気圧に包まれるようになると徐々に吹く日が近づいていきます。ただし、根本的な要因は季節風にあります。その季節風はユーラシア大陸や日本海から吹いてくるので日本列島だけを見ていても予想は捗らないと言えるでしょう。

 

世界全体の気象図を見ることによって木枯らし1号の吹くタイミングを大まかに予想することは可能です。

 

とはいえ、大阪で木枯らし1号が吹くタイミングを予想したとしてもその年の気候変動を知ることはできません。

 

実際には予想するメリットが薄いと言えるでしょう。あくまで風物詩としての側面が強いことは大阪でも東京でも同様となっています。

木枯らし1号の大阪(近畿地方)での発表と役割

近畿地方で計測した結果が木枯らし1号として大阪を含めた近畿地方の全域に伝えられます。ところが、近畿地方はある程度広さがあるため、住んでいる場所によっては実感できないケースもあります。

 

例えば大阪と和歌山はどちらも近畿地方に属する都道府県です。しかし同じ地方なのに気候が大幅に異なることがあります。

 

それゆえに大阪で木枯らし1号が観測されて寒いという状態になったとしても温かい所もでてきます。例えば大阪で観測されたときに和歌山ではまだ温かいというようなケースが往々にして起こり得ます。

 

それでは近畿地方の他の場所でも観測すれば良いと思うかもしれませんね。ただ、木枯らし1号は本来、風物詩のような存在です。

 

気象観測において大きな影響を及ぼす存在ではないとされています。なので、あえて東京と大阪以外の地点で観測する必要性があまりないとされています。

木枯らし1号の東京地方と大阪(近畿地方)の違い

木枯らし1号が東京と大阪では吹く時期に違いがあるのかと感じる方も多いのではないでしょうか。いつ発生するかを考える上で、日本列島をイメージすると良いです。

 

大阪(近畿地方)は東京地方よりも南西にあることも違いとなります。北半球にある国では北に行くほど寒くなる傾向にあります。そのため、東京よりも大阪の方が温かいということを知っている方は多いです。

 

しかし、それほど大きな差があるわけではなく最低気温でも3度ほどしか違いがない年も多くなっています。冬になるタイミングについても東京と大阪ではそれほど違いがありません。

 

では、木枯らしの判定に違いがあるのは何故でしょうか。木枯らしが東京に至るまでの途中には高低差のある山々があります。

 

山脈を通ってからたどり着く東京と山脈が少ない大阪では木枯らしを計測するタイミングが全く異なります。それが木枯らし1号に対する条件の違いにも表れています。また、東日本と西日本の木枯らしに対するイメージの違いも関係しています。

 

東日本では木枯らしは晩秋に吹くものというイメージが強いです。このため、どちらかというと秋のうちに吹くと考える方が多いです。

 

一方で西日本では木枯らしは既に寒くなってからそれを象徴的に示すように吹くと考えられている部分が大きいです。冬になった後に吹いても違和感がないとする人も多いです。

 

そのため大阪では10月と11月に木枯らし1号がなくても12月に入ってから吹いても発表されます。ここも12月には発表されない東京との大きな違いですね。

 

このような感覚が木枯らし1号の条件に大きな影響を与えています。ニュースなどで木枯らしの話題が出たらいよいよ寒さが本格化してくると想像する方も多いかもしれません。

木枯らし1号の観測が東京と大阪(近畿)しかない理由

日本では東京と大阪だけで木枯らし1号の観測を行っています。木枯らし自体はこの2つの都道府県以外でも発生しますが観測はされていません。

 

全ての都道府県で行うとコストが大きくかかります。そのコストに見合った情報を住民に届けられるとは考えられていないからです。発表があるという点では梅雨と似ていますが、人々の生活に与える影響は大きく異なります。

 

例えば梅雨が発表されればコンビニなどで雨具がよく売られるようになります。また、木枯らしが発表されると冬物が店頭に並ぶこともあります。

 

しかし、そこまで大きな影響は受けないのが実際のところです。このため、その重要性という点からも全国的な観測が行われないといえます。ただ、俳句などで読まれることも多いので豊かな日本語の1つと言えるでしょう。

木枯らし1号の東京地方と大阪(近畿地方)の過去の発生日

過去10年間に東京地方と大阪(近畿地方)で木枯らし1号の吹いた日は以下のとおりです。

 

このように、木枯らし1号の発生日が東京地方と大阪(近畿地方)で同じ日もあります。また、東京地方では2018年のように発生しない年もありました。

木枯らしの由来

木枯らしという名前はその漢字通りの意味で木を枯らすというのが由来です。この風の由来について考える上で、知っておく必要のある風があります。

 

それは、「やませ」と呼ばれる風です。やませとは寒い季節になると東北地方に吹く風であり、凶作風という異名でも知られています。

 

東北地方と言えば農業が盛んというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。雪解け水を使った稲作などは、全国的にも有名ですね。

 

ただ、この地域は冬の寒さが厳しいことでも知られています。冬になるとやませという風が吹いて多くの作物を枯らしてしまうことがありました。

 

現在では品種改良により、寒さに強い作物を育てることが出来ているものの農家にとって冷たい風は非常に困った存在です。このように風が吹くことで植物が枯れてしまうということは、日本では度々起こっています。

 

木枯らしについても同様と言えるでしょう。夏にたくさんの葉をつけた植物たちは秋になると紅葉し、色に変化が生まれます。

 

しかし、晩秋のころになると冷たい風が吹くことによってどんどん木を枯らしていきます。そこで人々はこの時期に吹く冷たい風を木枯らしと呼びました。

 

ですが、実際に木枯らしが吹くから木が枯れるとは限らないケースもあります。植物が夏に葉をつけ秋に紅葉して、冬に枯れるという流れ。この一連の流れはあくまで季節の変化によるものと言えるでしょう。

 

木枯らしが直接的に枯れさせているというよりは、たまたま時期が被っていると言えるかもしれません。もしも、この風が観測されなかったとしても植物の一部は冬の間に枯れてしまいます。

 

現在ではその由来以上に、厳しい冬が近づいていることを示す存在として認識されるようになりました。例年よりも早く吹いた場合には一層厳しい冬が来ることを予感させます。

 

昨今の異常気象により、吹く時期がずれてきていることは気候変動を知る上での有効な要素ともいえるでしょう。東京と大阪では基本的に発表があればすぐに報道されます。

 

この風が吹いたら本格的に冬の準備を進めるという点でも、その情報を知っておくことには利点が大きいと言えるでしょう。

木枯らしと日本の伝統

日本では秋から冬にかけて気温が徐々に低くなっていきます。1日1日の気温変化はそれほど大きくないので、いつから冬になったのかを判断することは難しいと言えるでしょう。

 

そこで人々は晩秋から初冬にかけて吹く風に注目しました。木枯らしの到来によって冬を感じ冬支度を進めていくということは日本の伝統の1つにも数えられます。

 

それ以降、短歌や俳句に詠み込まれるなど日本人の気象感覚の1つに残るほどの言葉となっています。木枯らしというたった1つの要素から日本人の季節に関する感覚の鋭さ、繊細さが見えてくる可能性もあります。

 

ですが、現代では気象観測の精度が上がっています。木枯らしだけに気を配らなくても十分に季節の変化を知れるようになりました。

 

それゆえに木枯らしの情報は必ずしも知っておかなければならないものというわけではありません。とはいえ、木枯らしの発生の仕組みを知っておくことは季節に対応することにも繋がるので決して損はないと言えるでしょう。

 

このように由来からは少し離れつつある言葉ですが季節の変化をよく表しています。また、気象に携わる仕事の方の間では大事な言葉でもあります。

結び

木枯らし1号の条件についての記事はお役に立てたでしょうか?東京と大阪の基準や風の強さや向きと吹く時期はいつかの違いもご理解いただければ光栄です。

 

ここでは、これまでの記事の要約を載せていきますね。木枯らし1号の東京の条件と基準は、気圧配置が西高東低となって季節風が吹いているというのが条件です。期間は10月半ばより11月末の間となっています。

 

大まかな吹く時期はいつかを挙げるとすれば11月初旬ごろになります。さらに、西北西から北向きの風と定められています。それらをまるごと満たすのに加え秒速8m以上の風が吹くということが条件となっています。

 

ちなみに、大阪(近畿)の条件と基準は東京と相違する点があります。大阪では10月23日ごろから12月22日ごろまでに吹くことが条件になります。気圧配と風速に関しては、東京と一緒です。

 

東京と大阪の木枯らしについての見解においても異なります。東日本では木枯らしは晩秋に吹くといった印象が強いでしょう。そういった背景から、どちらかといえば秋の間に吹くと捉える方がほとんどです。

 

打って変わって西日本では木枯らしは既に寒くなってから吹くとされる印象を持っています。冬にかかった後に吹いても違和感を感じないという人も多いでしょう。木枯らしという名称はこの漢字通りの意味から来ていて、木を枯らすというものが由来でしょう。

 

なお、この季節の行事となるのが立冬ですね。また、木枯らし1号がいつなのかと同様に悩むのが秋はいつからという疑問です。雨から雪に変わる理由なども時期的に関連してくるのではないでしょうか。これらについては、下記のページで詳しく紹介してみましたので是非活用してみてくださいね。

今ではその由来よりも、厳しい冬がさし迫っているのを示すものという形で受けとめられるようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました