ブルーシートが青い理由!メリットやデメリットと違う色や柄付きもある?

自然

ブルーシートが青い理由

 

ブルーシートは青色が一般的で普通に受け入れられています。

 

世の中のあらゆる製品はカラーバリエーション豊富になってきています。

 

それにも関わらずブルーシートはその名の通り青いままです。

 

 

しかし、その理由は案外知られていないです。

 

タカ
タカ

青い理由には諸説存在します。

 

その一つは、目立ちにくい配慮をする目的の説があります。

 

また、空や海と馴染みやすいというのも有力な理由となります。

 

爽やかな色といったイメージも強いです。

 

 

つまり景観を極力害することなく、対象を覆い隠す目的を果たせる色だと解釈できます。

 

また、顔料が比較的やすくコスト削減に繋がったことも青色が採用された理由だといえるでしょう。

 

誰もが違和感を覚えずに受け入れています。

 

目立たないという理由はかなり信憑性が高いといえるでしょう。

今はポリエチレンの糸を織ってシートにしたものにラミネートコーティングしているのがほとんどです。

 

これは、ポリエチレンラミクロスシートとも呼ばれています。

 

こちら、未だ青が主流なものの使われる場所に応じて茶色や銀色・迷彩色などある程度のカラーバリエーションはあります。

 

ブルーシートは複数回繰り返し使えて経済的でもあります。

 

使用しない時は折り畳んで邪魔になりませんから、1家に1枚あれば何かと便利ですね。

 

ブルーシートのメリットとデメリット

 

ブルーシートを利用の際の利便性は誰もが知るところですね。

 

そのメリットと共にデメリットも存在すると理解することが必要です。

 

緊急時や一時的な利用ならデメリットは起こりにくいです。

 

 

そのため、ブルーシートの良さが発揮されるでしょう。

 

このようにメリットが豊富なブルーシートです。

 

しかし、同時に少なからずデメリットもあります。

ブルーシートのメリット

 

ブルーシートのメリットは、全国的に普及していて入手性が良いところです。

 

簡単に穴が塞げて、水濡れや風の侵入を防げるのもメリットです。

 

 

そのため、防塵や目隠しにも使えることから工事現場や一般家庭でも活用されています。

 

また、価格が手頃な点が挙げられます。

 

番手と呼ばれるシートの厚さの種類も豊富で、用途に合わせて選べるのもメリットの1つです。

 

タカ
タカ

ただし、寿命は使用環境や用途で変わります。厚手の3000番以上であれば、1年以上の長期使用に期待できます。

 

薄手は手頃な代わりに寿命は短いです。

 

ですが、入手しやすく大量に買い揃えやすいメリットがあります。

 

大抵のホームセンターには置いてありますし、災害時などでなければ一度に複数枚を購入することも容易でしょう。

 

品揃えについては、そこのお店次第です。

 

定番の薄手や普通の厚みなら、まず間違いなくブルーシートを取り扱っています。

 

それだけ需要があって常に買い求める人がいるので常時在庫品の定番中の定番です。

 

使わない時は折り畳んでおけます。

 

 

そのため、急に必要になれば簡単に広げて覆うことができます。

 

四隅は固定できるようになっていますから、地面に敷く場合はピンを差し込むだけです。

 

また、紐で固定する方法も選べます。

 

土のうを乗せて固定することもできるので、例えば屋根が被害受ける災害時などにもメリットを発揮します。

 

ブルーシートのデメリット

 

 

ブルーシート海が見える地域ではそれほど目立ちません。

 

しかし、山を背にしたり街中となると青い色はどうしても目立つのが難点です。

 

一時的な使用であればさほど問題とされないかもしれません。

 

ただし、数週間から数ヶ月となると、やはり景観への影響が問題になるでしょう。

 

色の選択肢がないのも場合によってはデメリットです。

 

色選びに悩まなくて済む反面、選べずに困ることもあり得ます。

 

当然ですが、屋外だと耐久性に限界もあります。

 

タカ
タカ

何らかの理由で放置されると余計に景観を悪くしてしまい、劣化するとボロボロに崩れたり剥がれ落ちる恐れも出てきます。

 

それを防ぐためには使い終えたら屋内で保管するなり、処分を行う必要があります。

 

雨が当たったり風で音が発生するのもデメリットでしょう。

 

ブルーシートは樹脂素材に防水ラミネート加工を施したものです。

 

そのため、音が発生してしまうのは避けられないです。

 

音の問題は案外軽視されがちです。

 

音が気になっているのに言い出せない、そういう人を生み出している恐れもあります。

 

ブルーシートは青以外の違う色や柄ある

 

ブルーシートは今でこそ青色が主流ですが、初期はオレンジが主流でした。

 

景観への影響やコストの問題によって、現在の青色に変わり定着しています。

 

オレンジからブルーになった時期は1960年代頃です。

 

 

当時は公害が問題になり、色素に有害物質が含まれる風評まで起こりました。

 

オレンジの顔料には人体に悪影響を及ぼす重金属であるカドミウムが含まれているという噂が広まりました。

 

ちなみにこれはただのでまかせで、そのような成分は入っていません。

 

今ではすっかり問題化されることはなくなり、改めてオレンジ色のシートも登場しています。

 

青以外の色ではグレー系を始めとして、グレーベージュやダークブラウンなどもあります。

 

 

UV加工済みのシルバーは太陽光を反射しやすく熱にも耐えられるので長期耐久性が見込めます。

 

ベージュは明るめの色ですが、地面に敷いてもあまり目立ちにくいです。

 

 

タカ
タカ

そのため、景観を乱しにくいのが魅力です。

 

 

ブラウンも土色や樹木との相性が良いですから、近年青以外の色で注目を集めます。

 

他にも、グリーン系のオリーブ色や、発色が派手目なタイプもラインナップに並びます。

 

また青系では薄い水色も登場しています。

 

 

このようにブルーシートの色はとても自由度が高まっているといえます。

 

勿論、人工的だったり派手な色合いは用途が限られるので、全体からすると少数派です。

 

ごみ袋を思わせるようなブラックや明るくても違和感を生みにくいホワイトであれば、比較的使いやすいと考えられます。

 

なお、奈良県の遺跡発掘現場では、景観を損ねないという理由から茶色が使われています。

 

山形県のさくらんぼ畑は銀色、こちらは太陽光をよく反射してくれるためです。

 

実全体を赤くするのに良い効果をもたらしてくれるようです。

 

迷彩色はもちろん自衛隊にて使われています。表と裏で色が違ったシートもあります。

 

タカ
タカ

厚みもサイズもそれぞれ、ブルーシートだからと言ってブルーにこだわらなくとも良いということです。

 

レトロを目指してオレンジだっていいでしょう。

 

ただし夏の日差しの中で体感温度が暑くなってしまうかもしれませんね。

 

インターネット通販等を利用すれば一般の方でも色の選択は可能です。

 

柄付きのシート

 

一方では、ピクニックで使用するようなレジャーシート柄もあります。

 

こちらもブルーシートの新たなラインナップに加わります。

 

チェック柄や水玉模様などが代表的です。

 

 

住民感情を考慮すると災害時には使えませんし用途は限られるでしょう。

 

それでも、ポジティブさを思わせる青以外の柄付きが登場した理由もあります。

 

これまでのブルーシートのイメージを良い意味で壊す切っ掛けとなることからです。

 

 

ブルーシートの青以外の色には、青以外の柄付きという新しい製品も誕生しています。

 

迷彩柄はその代表です。

 

自然環境に馴染みやすく地面に敷いても覆うように使っても違和感が小さいのが特徴です。

 

地味で選択肢が少ないイメージが変わることが大きな要因ですね。

 

実際に使用するか否かは別として、青以外の柄付きの誕生は歓迎されることです。

 

変わり種として和柄や絨毯柄(じゅうたんがら)も登場しています。

 

今後は更なる種類の増加も期待されています。

 

なお、キャラクターものの青以外の柄付きも誕生しています。

 

このように、ブルーシートの選択肢の拡大は留まるところを知らないです。

 

青系だけでも色の濃さで選択肢があります。

 

青以外の色や青以外の柄付きも含めれば、選べる種類は飛躍的に増えます。

 

タカ
タカ

おしゃれな色や可愛らしい柄といったデザインも定着を見せれば、現在のブルーシートのイメージは大きく変わるでしょうね。

 

災害時に使用されるシートの色や柄がブルー以外になる日もそう遠くはないと想像できます。

 

とはいってもこれからもブルーシートは存在し続けるでしょう。

 

でも青以外の色が増えたり、青以外の柄付きが充実し始めるのも間違いないです。

 

地味で用途によっては使いにくい印象が変われば使用時の抵抗感や恥ずかしさは薄くなるはずです。

 

ただ、コストの都合上、表面コーティングの選択肢には限界があります。

 

手触りや音までは流石に直ぐには変わらないことでしょう。

 

タカ
タカ

それでもニーズが多くでれば音の出にくいシートもきっと登場してくることでしょう。

 

見た目に大きな変化を感じさせる色、そして柄の登場が既に始まっています。

 

青以外の色を選べば、より景観に配慮してシートが活用できます。

 

タカ
タカ

青以外の柄付きならお花見などの行楽にも最適ですね。

 

気分や用途に合わせて使い分けられます。

 

異なる色や柄を複数枚用意して手元に置いておくのもありです。

 

いずれにしても青しか選べないという認識はもはや古いです。

 

今は種類が増えて選択肢がかなり増加しています。

 

ブルーシート禁止とは

 

ブルーシートは便利で使い勝手が良いです。

 

しかし、自治体によっては使用禁止というケースも発生しています。

 

京都市景観考量は近年お花見のブルーシートが景観悪化を招くとの苦情も出ています。

 

 

このように市民から苦情が相次いだことから実施されている措置です。

 

これは2013年の出来事で、地域や他の自治体でも話題になったり注目を集めました。

 

問題となったのはお花見の場所取りで、東山区にある円山公園で発生した事例です。

 

市が取った対応は一部区域のブルーシート使用禁止です。

 

このときの代替策としてゴザの無償貸出を提案していました。

 

また、ブルーシートは通気を妨げることもあります。

 

そこで、桜の生育に影響を与えにくい通気性の良いゴザが選ばれた形です。

 

そのため、看板設置と定期巡回で啓発を行ってきました。

 

 

しかし、改善が見られないことから一部規制に踏み切った経緯があります。

 

ゴザの持ち込みは認められるものの、前日からの場所取りは禁止とのことです。

 

京都市景観考量によって円山公園のお花見は様子が大きく変わりそうです。

 

ただし、ゴザを採用しても場所取りがなくなるわけではないです。

 

また、場所の確保が難しい高齢者枠の設置を訴える市民の声もあります。

 

歴史や伝統を重んじる京都市では、ブルーシートを含めて景観のガイドラインを発表しています。

 

災害発生時は別として、通常は既存の建物や景観を尊重しつつ新しい建物のデザインや太陽光発電の設置を行うというものです。

お花見シーンにも限定されないので、京都市民であれば誰にとっても身近な問題です。

 

これは、自分のこととして考える必要があるテーマです。

 

一時的な設置や撤去が容易なシートとは違います。

 

なので、建物や街のデザインは簡単には変えられないです。

 

タカ
タカ

市が慎重になったりガイドラインを作ったのも頷けますね。

 

大切なのは何を守るかです。

 

京都市としてはやはり伝統的な景観を守りたいというのが本音でしょう。

 

多くの市民も理解したり納得しています。

 

ただ、お花見の場所取りの事例のように誰もが積極的に守ろうとしているわけでもないことが窺えます。

 

一部区域の設置禁止に乗り出したのも、啓発だけでは対処が難しいようです。

 

改善が見られなかったり悪化の一途を辿るだけだからです。

 

災害時には有効活用できる資材も、普段は邪魔者扱いされがちです。

 

タカ
タカ

改めてメリットとデメリットは表裏一体だと分かります。

 

他の自治体も他人事ではなく、声が上がっていないだけで不満を覚えている人がいる可能性があります。

 

何処まで認めるか、禁止すべきか否かはケースバイケースです。

 

ですが、少なくとも一度は誰もが話し合う必要がありそうな問題ですね。

 

結び

 

ブルーシートが青い理由についてはご理解いただけたでしょうか。

 

また、そのメリットとデメリット、違う色や柄付きもあるのもお役に立てると光栄です。

 

ブルーシートが青い理由は空や海との馴染みやすさを考えた説が有力です。

 

 

顔料のコストが安かったという理由もあります。

 

初期のブルーシートはオレンジ色でした。

 

しかし、公害問題の発生と風評被害によって廃れました。

 

しかし、近年は違う色や柄付きなども登場しています。

 

このようにグレーやグリーンに迷彩柄とオレンジも再登場しています。

 

タカ
タカ

入手性が良くコストが優れているところもブルーシートの良さですね。

 

なお、景観に影響を与えるメリットとデメリットが存在します。

 

ブルーシートは、災害時にはなくてはならない重要資材です。

関連記事

防災の日の訓練は役立つ?種類とやり方、災害が起きたとき避難や連絡網で安否確認の仕方!

台風の進路が変わる可能性!5日先の予報円に入る確率が低い理由?

降水量10mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

降水量20mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

降水量30mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

降水量50mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

降水量100mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

降水量200mm(ミリメートル)とはどのくらいの雨?予想される被害の目安と対策!

でも、京都市の事例のように、ブルーシート禁止というケースも発生しています。

 

特定用途における有効性は揺らがないメリットだといえます。

 

違う色や柄付きが普及して広まれば景観に対する影響が小さくなっていくことでしょう。

 

このようなことからも邪魔者扱いも変わる可能性がありますね。

 

ただ、通気を遮り桜の生育に影響を与えることは避けられないです。

 

そのため、お花見でのブルーシート禁止は今後も変わらないことでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました