ひな祭りのお祝いの相場はいくら
ひな祭り(雛祭り)といえば女の子のおめでたいイベントです。
そのため、家族が思い出に残るお祝いをする傾向です。
ひな祭りとなると雛人形の装飾などもあり発生するお金も気になるところです。
神社でお参りをする時にあげてもらう祝詞(しゅくし)の費用はいくら?
初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)といったお金を渡すのが基本となります。
また、衣装や写真撮影など気になることは多くあります。
相場は3千円から5千円です。
これ位の予算を用意して、気持ち良く神社でお祝いをしたいものです。
一方では、ひな祭りを迎える女の子本人にも、何らかの形でお祝いの気持ちを表現する必要があります。
いわゆる祝い金もその1つです。
両親の祖父母やお祝いに招かれる親戚など本人との関係性によって相場に見合う金額のお金を用意するのがマナーです。
肝心の相場はいくらかといえば、家族のような身近な関係なら5万円から10万円です。
また、親戚なら5千円から1万円あたりが妥当です。
両親の友人や知人といった立場であれば、3千円ほどの祝い金と形ある品物でも大丈夫です。
親戚も同様に、お金に品物も添えてあげると、より喜ばれる可能性が高まるでしょう。
当然ながら、これはあくまでも金額の目安なので、絶対にこの額のお金が必要というわけではないです。
ただ、世間ではこれ位のお金でおめでたい気持ちを表現しています。
少ないと思われないように気を付けることがポイントとなります。
お金ではなく、物で気持ちを表したい、盛り上げたいという希望を持つ人も少なくないです。
本人の両親が了承を行えば雛飾りを贈って祝い金代わりとしても問題なしです。
基本的に、お食事に呼ばれる時は気持ち多めにお金を包み、祝福の言葉と一緒に渡すことをおすすめします。
多少の分は気持ちに左右されるので、具体的にいくらとは断言できません。
しかし、少しでも上乗せしておけば喜ばれるはずです。
雛人形を買う予定はない、あるいはその分のお金は必要ないといわれた場合は3千円から3万円を目安に用意しましょう。
祖父母は父方や母方を問わず現金か、同等の価値を持つ品物が目安です。
両親の知人と友人といった関係なら、同じく3千円から5千円が相場となります。
ひな祭りのお祝いを祖父母から孫に渡す相場
孫は祖父母にとって可愛いもので、目に入れても痛くないと表現される位です。
それほどまでの存在ですから、すくすくと育ったおめでたい時には何か形でお祝いをするのが一般的です。
ひな祭りのお祝いであれば、お金を祝い金として渡すことが多いです。
初孫を持つ祖父母だと相場が気になるものです。祖父母と孫は関係性が近いです。
このため、30万円あたりを上限として、必要に応じた金額のお金を包むのがコツとなります。
相場は3万円から10万円が最低ラインで、母方の祖父母の方が父方を上回るケースが殆どです。
3万円というのは父方に当てはまりやすい金額で、雛人形を買わない場合の祝い金です。
一方で、母方は飾りの購入などで孫を支援する傾向ですから、必然的に渡すお金の額がアップします。
父方と同額の最低ラインでも不可能ではありません。
大抵はあれこれと支援することになって、結局は10万円ほどになってしまいがちです。
祖父母からのお祝いで30万円は常識的な上限のラインです。
かなり盛大なひな祭りのお祝いでもしなければ、ここまで必要になることはないでしょう。
>>[のし袋]祝儀袋/お祝い アクティブコーポレーション お祝い袋
それでも、あまり少ない金額だとお祝いの気持ちが十分に表現できないです。
そのため、懐具合と相談しながら喜ばれるお金を包みたいところです。
ひな祭りに合わせて用意する飾りの規模が小さいなら、祝い金も合わせる形で金額を縮小することができます。
具体的にいくら包むか悩んでしまう時は、相場の最低ラインを参考にしつつ、間を取るようにして決めると迷わずに済みます。
父方であれば取り敢えず5万円、これが相手の反応を気にしなくても良い、無難な金額の着地点だと思われます。
10万円なら文句はありません。
十分にひな祭りのお祝いを盛り上げられます。
母方は少なくとも10万円、できれば15万円は包んでおくのが賢明です。
相場の範囲は広く、これという決定打はないものの、最低ラインよりは大きめに用意するのがベターでしょう。
大切なのは気持ちなので、相場はあってないようなものです。
しかし、全く目安がないとそれはそれで困ります。
経済面でサポートするつもりで金額を決めたり渡すことが肝心です。
このように、祖父母と一口にいっても、父方と母方でまた金額は違ってきます。
父方と母方で異なるのは、母方が節句の飾りで発生した出費をサポートする、という大切な目的があるからです。
ただし、飾りを購入してお祝いの贈物とした場合は、勿論(もちろん)その分の祝い金を渡す必要はなくなります。
勿論、経済力に見合わない無理な出費は間違いないです。
出せる金額の中でお金を用意したり支援するのが理想的です。
父方と母方では用意するお祝い金にも装飾品などこのような理由から差がつくのだともいえます。
ひな祭りのお祝いを叔父叔母から姪に渡す相場
ひな祭りのお祝いは祖父母から孫だけでなく、叔父叔母から姪といった関係性で祝い金の金額が変わってきます。
叔父叔母は、原則的に雛人形の出費を支援することはないです。
そのため、5千円から1万円ほどの祝い金で十分となります。
つまりこの金額が一般的な相場で、祖父母よりも悩まずに済むというわけです。
経済的な負担も軽いですから、この位で良いのかと思われがちです。
しかし、世間一般の相場なので全く問題がないと答えられます。
ただし、お食事会に招待される場合は、祝い金だけでは物足りないので、何かお祝いの品を用意して手渡したいところです。
フラワーアレンジメントやぬいぐるみに果物など、祝い金にプラスする形で手渡せる品物は数多くあります。
こちらは特に相場は決まっていないものの、3千円位を目安に、贈り物を用意するのがおすすめとなります。
ひな祭りを迎える子供の両親にとっては、洋服などの実用品も喜ばれます。
ひな祭りのお祝いの相場と合わせて最適な一品を選びたいものです。
お祝い金は5千円から1万円が定番です。
贈り物を用意して渡す場合も、これと同じ位の金額で十分となるわけです。
しかし相場には叔父叔母の気持ちが反映されていません。
十分にお祝いの思いが現せるとは限らないでしょう。
あまりに高額な祝い金を渡すのは考えものですが、少し上乗せして姪に渡すのはありです。
精々一般的な金額の2倍を上限として、お金を包んだり姪に贈るのが無難だと考えられます。
十分な金額でおめでたい気持ちを表すことが大切です。
折角の雰囲気に水を差してしまわないようにしましょう。
ひな祭りの一般的な祝い金とプラスアルファで叔父叔母からの気持ちとするのがベストです。
祖父母と比べて、姪にお金で現せる思いが限られるので、その点はやや物足りなく感じる人もいるはずです。
反対に、強いられる負担は小さくお金の自由度は保たれます。
このため、上乗せしたい分を品物に代えて用意することができます。
1万円以下の祝い金であっても、一般的には十分とされます。
なので、祖父母レベルの金額を用意することは不要です。
ひな祭りのお祝いの正しい渡し方
ひな祭りの祝い金は、飾りの購入やお食事会に使用することが多いです。
そのため、なるべく早めに渡すのが基本です。
特に制限や決まりはありませんが、それでも常識的には余裕を持ってひな祭りの2週間前には渡したいものです。
生活圏が近く、気軽に会える距離に住んでいる場合は、直接会って手渡しする渡し方が選べます。
お祝いの気持ちを伝えて渡せば、きっと喜んでもらうことができるでしょう。
忙しくて時間が取れない人も、ひな祭りの1週間前には手渡しを済ませるのがおすすめです。
雛人形などは高額ですし、現金で購入するケースが少なくありません。
祝い金が遅れてしまうと購入に支障が出る恐れも考えられます。
1週間前がタイムリミットだと考え、2週間前を目処に早め早めを心掛けることが大事ですね。
直接会う時間が取れずに、お祝いを渡すチャンスが掴めない場合は、あえて早めに渡してしまう方法もあります。
お店にある雛人形の展示は正月明けと案外早く、それに合わせて出費が発生します。
飾りを購入するタイミングは兎も角(ともかく)、祝い金は早めに渡しても邪魔になりません。
正月明け前後で手渡しする渡し方もありでしょう。
お正月に顔を合わせる機会がなかったり、直接手渡せるチャンスが存在しない時は現金書留による郵送という手もあります。
お祝いなのに郵送は心がこもっていない、そう思ってしまう場合もあります。
しかし、手渡しが難しいなら現実的で有効な手段です。
10万円ほどの高額な祝い金なら、尚のこと紛失の心配がない現金書留が良いです。
これなら会うタイミングがなくても大丈夫です。
余裕を持って発送したり、ひな祭りに間に合う形でお祝いが渡せます。
現金書留に抵抗感があるならば、前もって相手にこの方法でも良いか尋ねておき、許可を得てから送るようにすると解決します。
20万円や30万円とより高額な祝い金を用意したり、少しでも早く渡し終えたい場合は、銀行振り込みという手段も選べます。
現金書留と同じく、振り込む前に相手に尋ねたり伝えて置き、それから振り込むようにすれば抵抗感がなくなるはずです。
お祝いのメッセージは改めて送り、「ひな祭りの祝福」とするのが、現実的で無難な渡し方になるといえるでしょう。
叔父叔母や両親の友人・知人であれば、お食事会に呼ばれたタイミングで手渡ししても問題なしです。
直接顔を見ながらおめでとうと伝えられたりお金が渡せるので、祖父母以外ならお食事会が狙い目となります。
ひな祭りの由来と雛人形はいつからいつまで飾る
ひな祭りは平安時代のひいな遊びが由来です。
貴族の間で流行したものが形を変えて現代に伝わることになります。
ルーツは中国から伝わってきた上巳の節句にあります。
3月3日に水辺で身を清める、穢れ祓いの習慣が元となっています。
奈良時代になると、紙で人の形を作った人形が登場し、この人形に厄を移して汚れを川に流す流し雛が定着しました。
つまり、ひな祭りは穢れ(けがれ)を祓う(はらう)のが元々の意味です。
これが何時(いつ)しか女の子の成長を祝う行事に変わります。
雛人形の原型は江戸時代に誕生していて盛り上げるためなのか豪華な飾りを競い合うまでになりました。
あまりにも雛人形の装飾の豪華さがエスカレートしたことから幕府が贅沢を咎めて禁止令を出したほどです。
いつからいつまで飾るか、これは特に始めてひな祭りを祝う場合に気になる問題です。
遅くまで飾っていると婚期を逃してお嫁に行き遅れる、という話があります。
しっかりと期間を理解して正しく飾りたいところです。
雛人形を出して飾り始めるタイミングは、一般的に節分の翌日あたり、立春の頃が目安とされています。
具体的には2月4日ごろで、イメージ的にはお正月が終わり、春に向けて気温が少しずつ上っていくあたりです。
ひな祭りの1週間前までなら許容されるので、気が付いたら早めに支度することをおすすめします。
一方の飾り終えるタイミングは案外早く、3月中旬にはもう片付けを済ませる必要があります。
具体的な期間は地域にもよりますが、雛人形を片付けるのは、啓蟄の日(けいちつのひ)が一番と評されています。
啓蟄の日については、二十四節気(にじゅうしせっき)の中の一種で、3月6日頃のことで、この日を目安とすることも珍しくないです。
厳密にいえば決まりはなく、行き遅れを気にしなければ年中飾っておく、そんな極端な飾り方もできます。
しかし、季節の行事でメリハリが大切ですから、できるだけ目安に従って飾るように心掛けるのが賢明です。
もし1週間前に片付けが終わりそうにない時は、お雛様とお内裏様を後ろに向ければ、ひな祭りの終わりを告げられるので大丈夫とされます。
ダラダラと先延ばしにするのは良くありません。
ですが、少しの遅れ位なら許してくれるはずです。
飾る時も仕舞う際も、ひな壇や人形は丁寧に扱って、女の子の成長を見守ってもらうことが重要です。
結び
ひな祭りにお祝いを贈ろうと思うが相場がよくわからないと悩んでいませんか?
また、祝われる本人と自分の関係によっても相場が違ってくることもあります。
祖父母から孫に渡す場合、叔父や叔母から姪に渡す場合などでも相場は変わってきます。
また、渡し方についても、いつ渡すのが正しいのか、その理由なども解説していきます。
なお、ひな祭りの由来や雛人形はいつからいつまで飾るのが良いのかと悩みませんでしょうか。
相場については祝われる本人との関係によっても違いがありました。
たとえば、祖父母から孫、叔父叔母から姪の場合でも違ってきます。
また、お祝いの渡し方についても厳密な決まりはないです。
しかし相手方の家族にも、ひな祭りともなればいろいろと準備もあります。
なお、雛人形はいつからいつまで飾るものなのかについては、こちらも原則決まりはないです。
ですが、遅くまで飾っていると婚期を逃してお嫁に行き遅れるとも言われており気になる場合は早めに片付けるべきです。
なお、雛人形を出して飾り始めるのは、一般的に節分の翌日あたり、立春の頃が目安となります。
コメント