元日と元旦の違いってあなたは知ってましたか?どちらも同じ意味とおもわれそうですが、この二つの言葉には違う意味があります。今日はこの元日と元旦の違いや使い方などについて説明していきますね。
元日と元旦の違い
元日と元旦は似ている言葉でも意味が違います。しかし実際は混同して使ってしまったり使い分けが上手くできていないこともあります。正月を加えて3つの言葉で混同してしまうケースもあります。ここは一度整理しておさらいしておきたいものです。
2つの違いを要約すると元日は1月1日そのものを指す言葉です。元旦は元日の朝までを意味する言葉となります。午前中いっぱいとする考え方もあります。いずれにしても日が昇るまでを指しているのは確かです。
これは文字の違いを見ると明らかで元日の2文字目が1日を表す日となります。対して元旦は旦となっていることが分かります。旦には、1文字で朝と夜明けの2つの意味があります。ということは、1日全体を指す言葉ではないと理解できますね。
元々は中国から輸入されてきた言葉で旦の文字も同様に輸入されています。元旦は1月1日の朝か夜明けと捉えるのが基本です。しかし、元旦には正月1日目の新年のことを呼ぶと書かれている文献もあります。
そのため元日の意味で使っても間違いではないといえるでしょう。勿論、元旦の朝という言い方をするとややおかしいです。そこは言い換える必要があると考えられます。逆に1月1日の朝のつもりで元日を使うのも間違いなので意味の微妙な差を理解して活用することが大切です。
1年のたった1日を指す言葉に2つの言葉が生まれているのは面白いですね。未だに混同されたり使い分けがはっきりとしていないのも興味深いところです。グレゴリオ暦では、いずれも1月1日を表しているのが共通点です。
基本的には元日を使用するのが無難です。元旦の意味には若干の曖昧さが含まれています。正確に伝えるつもりであれば文脈を考えて使用する必要があります。
年賀状に言葉を用いる時も意味が分かっていればすんなりと言葉が出てきます。これを知っておくと恥を掻かないように使い分けることができます。大人もおさらいをしておけば、意味を尋ねられても余裕を持って答えられますね。
お正月が来たら、こうして知識を披露すると尊敬が集められるようになるかもしれませんね。当然ながら覚えるのは難しくありませんし大人なら知っていてもおかしくないことです。そこを考慮するとあまりひけらかさないようにするのが賢明かもしれません。
それでも改めて確かめておけば安心ですし今後は堂々と自信を持って使い分けることが可能となります。
元日と元旦の正確な日にちや時間
元日や元旦は共に1月1日を指しており違いは時間だけにあると捉えることができます。つまり日にちはどちらも1月1日であって異なる時間帯を指していると考えるのが妥当です。もっと正確にいえば、元日は1月1日の0時00分から23時59分までということになります。
複数の辞書においても意味は年の初めの日であったり正月の第1日目を指すと説明しています。このようなことからも0時00分から23時59分の間だと結論を出すのが自然でしょう。感じ方や捉え方は人それぞれ感性によって違いますが言葉の意味は揺らぎません。
何より意味がシンプルなので他の解釈を選ぶ理由はまずないです。むしろ元日は1月1日それ自体と捉えることで1年の最初の日にちにふさわしい揺るぎない印象が感じられるはずです。午前中のみという解釈であれば、1月1日の朝や夜明けの意味を持つ元旦を使えば良いわけです。
それこそ言葉を使い分ける意味がなくなってしまいます。正確さを重視して考えるなら、どちらの言葉も時間までは定義されていないです。そのため、解釈次第で違ってくる可能性はあります。ただ元日に限れば1日いっぱいのことです。
ですから正確な定義は行わないとしても、それほど難しく悩まなくても良いといえます。問題は元旦の方で、辞書では1月1日の朝となります。あるいは転じて元日のこととされていますから多様な解釈ができる恐れが生じます。
元旦の意味を解釈する上で間違いないことがあります。それは、1月1日の日の入りや夜間だけを指す言葉としては使わない点です。1月1日の正午以降を含むか含まないかは微妙なところです。解釈次第では午前中を指すことがあります。
より正確に理解しようとするのであれば毎年1月1日の初日の出からが元旦となるでしょう。人によっては日の出前も含みたくなるものです。そのため、正確性を重視するならこの解釈に落ち着きますね。
日本語には曖昧さが多分に含まれますし状況に応じて様々な捉え方ができます。そこも日本語の言語表現の幅広さや面白さに結び付いています。何でも確かな意味ばかりを追い求めるとつまらなくなります。
現在のように使う人次第で微妙に意味が変わる、これ位の方が楽しさが残ります。ただし、1月1日の日にちだけは揺るぎませんから、そこは間違わずに使うことが肝心です。日にちを誤って使用する恐れはまずないでしょう。ですが、一応確かめてから用いるようにすることをおすすめします。
元日と元旦の使い分けの仕方の例
元日と元旦の使い分けの仕方は、表現したい時間帯よって言葉を選ぶのが基本となります。例えば、「元日に訪問します」と伝えれば、1月1日の中の何時かという意味が伝わります。この言葉に時間は含まれていません。
詳細に日時を指定したいのであれば、何時頃と付け加えるのがベストです。1月1日の朝の様子を表現する場合は、元旦を使って言葉にするのが正解だといえます。朝の初詣を例に用いるなら「元旦の神社は沢山の人で賑わっていた」といった感じになるでしょう。
ここで元日を使うと早朝の話なのかどうか分かりません。情報としては1月1日の神社の情景しか想像できなくなります。時間を付け加えれば正確に伝えられます。しかし冗長で無駄に長くなってしまうので、この辺の使い分けが重要です。
反対に時間に関係なく1月1日を表現したいなら元日を用いて言葉を構築するのが正しいです。元旦には解釈の曖昧さがあります。深く考えずに使うと誤った表現に繋がったり表現の幅を制限してしまう恐れもあります。
1月1日いっぱいの意味でも使えなくはありません。ですが基本的には朝の様子や午前中を表現するのに用いるのが原則です。1月1日の思い出や感想を日記に残すなら天気や気温に出会った人々など元日を使って表現するのが正解となるでしょう。
間違って元旦を用いてしまえば、朝や午前中に限られる内容だと解釈されやすいです。午後や夜の内容も書いてあると矛盾が生じたり混乱させることになります。使い分けの仕方を誤ったり上手くできないと話の受け取り手や読み手に正しく伝わらないです。
なので、まずは意味を考えて例文を作ってみることが大切です。とはいっても難しく考える必要は、まったくありません。例をいくつか挙げて使い分けの仕方を覚えれば、後は難なく使い分けられるようになります。
ポイントはまず、表現したい事柄の時間帯を明確にしてから例えてみることです。夜明け前や朝が対象であれば、元旦の言葉を選んで使うのが正解です。午前中の表現に用いることも許容されますが何時までかという正確な定義はないです。
そのため、曖昧さを理解しつつ使い分けることが求められます。正午以降は使う必要がなくなりますから元日の言葉一本に絞って使うようにするのが賢明です。前者は朝を表す目的で使えますが、単体では朝の意味が含まれていません。
そこで時間帯を添えるなどして説明を補足することが必要です。大切なのは1月1日の何時を表すかですから、それを念頭に使い分けるのが理想的です。
元日と元旦の意味
元日は1年で最初の1日つまり1月1日の意味しか持っていない言葉です。言葉には夜明けの時間帯も含まれます。ただし、朝だけを指したり夜明けのつもりで用いることはできないのが注意点です。1日をまるごと指し示す言葉なので1月1日の夜にも使えます。
また、2日を目前に控えた時間帯でも用いることができます。元日は新しい年の始まりを指す言葉ですし365日ある1年の中で1日にしか用いないです。なので特別な意味を秘めていると考えられるでしょう。
実際に元日になると年が変わったという実感が得られますね。そこで、気持ちを新たに新年のスタートが切れる感じがするものです。元日の言葉は、ただ1月1日に過ぎないのです。しかし、特別感を覚えられたり魅力的な響きがあるのは事実です。
元には物事の始まりの意味があります。日は1日を表していますから1年の始まりの1日と解釈するのが普通です。捉え方や感じ方は人によるので感覚的には違ってくるでしょう。ですが、辞書的には1月1日そのものと捉えることが一般的です。
言葉を単体で用いれば、そこには朝も夜もありません。時間的な意味もないので使う時には時間的な補足を加える必要があります。朝の時間帯限定なら元旦、それ以外の1日全体を元日と考えることで理解や解釈が行いやすくなります。
元旦が指し示しているのは、1月1日の朝もしくは夜明けの2つです。このため、限定的な表現の場面で使うことができます。元は前者と同じく物事の始まりのことで、旦は太陽が水平線から昇ってくる様子を表しています。
そう考えると言葉が何を表すのか分かりますね。1月1日の朝や夜明けという意味も納得できるようになるでしょう。朝日が昇り始めたり水平線の近くで昇っている間が元旦です。初日の出を生で見たことがある人なら想像しやすいと思われます。
元旦の解釈の仕方については、太陽の高さとその表現方法から答えを導き出すのが合理的です。12時は太陽が真上に昇る時間帯で明らかに朝ではなくお昼です。この時間帯に朝を指す言葉を使うと誤用になります。
1日全体を指すなら誤用にはあたりません。ただし特定の時間帯だけを表現するとしたら間違いです。となるともう少し前の時間帯です。しかし、1時だとお昼前なので一般的には10頃までを朝と解釈しています。
これが元旦を用いたり言葉を使い分ける用法となっています。10時を大幅に過ぎても用いるのは、おかしいので時間帯は特に気を付けて使い分けたいところです。
元日と元旦のどっちを年賀状に使う
通常のはがきでは、差出人が書いた日付や投函日を書き入れるのが普通ですね。これが年賀状に書き入れる日付を考えるヒントになります。届く日付は、投函日に対して相手との距離で変わってきます。
未来の予測は不可能ですから普通のはがきでは到着日を書きません。逆に新年の挨拶はその慣例上、届くであろう日付を書き入れて投函するのが原則です。年賀状は1月1日に相手に届けるのが基本なので元日を使うのが正解だと考えがちです。
12月の何日にまで投函を済ませれば1月1日に届く、郵便はそのようなシステムになっています。このため心情的には元日と入れたくなるものです。ただ新年の挨拶は、早い方が良いイメージがあります。
から元旦を用いるケースが殆どとなっています。その理由は配達するタイミングによるもので今は郵便局員の努力によって午前中に届く場合が多いからです。1月1日に届くのが当たり前、そういったイメージが定着していることで新年の挨拶に使うことが一般的となっています。
ところが、1月1日の午前中に届くという保証はありません。初日の出から大きく時間が開けば開くほど挨拶の意味が通りにくくなってきます。当然ながら年賀状の相手も午前中に受け取れるとは限らないので多少の誤差が生じてもおかしくはないです。
しかし投函のタイミングによっては明らかに遅れます。到着が遅くなりそうならどちらも使わないのが無難な選択です。また、1月1日と元旦は同じ意味になるので重複しないように日付を省くのが良いです。
元日だともっと意味が被ってしまいます。このため、重複に注意を払って挨拶を考えるようにします。意味に問題がなく重複の心配もないのは年号の後に元旦などを付けて挨拶をすることです。例えば「令和二年元旦」といった感じで元日を使わないのが一般的なマナーです。
1月2日以降に届きそうであったり年をまたいで投函する場合は、元旦ではなく吉日などに置き換えるのが正解です。1月1日の到着だと元日を使いたくなりますね。しかし、年賀状は新年早々に訪れて挨拶をする代わりなので、その考え方は間違えということになります。
これがマナー違反だとは断言できません。しかし割合的には後者を用いるケースが圧倒的に多いです。受け取る人が違和感を覚える可能性があることから元旦を使うのが無難です。
理解が深まれば、言葉の使い分けだけでなく年賀状に使う言葉選びも迷わずに済むようになります。
元日や元旦と正月の違い
一年が始まる一日のことを何と呼んでいますか?「元日」「元旦」「正月」が一般的なところではないでしょうか。よく使われる三つの言葉ですが、実はそれぞれの意味に違いがあり使い分ける必要があります。
以下ではこの三つの言葉の意味に関して詳しく説明していきたいと思います。
元日とは
一年で一番最初に来る一日、まさに1月1日のことを「元日」と言います。また、この日は年のはじめを祝う国民の祝日となります。「日」という字が使われているように1月1日という日の全体を指しています。
元旦とは
「元旦」は1月1日だけでなく「1月1日の朝」という限られた時間帯をも意味しています。
「旦」という字は、地平線から日が昇る様子を表したものです。そこから考えると初日の出を拝む時間帯を特に表現する言葉として作られたものと想像できます。
現在では1月1日全体をさす言葉としても使用されることもあります。しかし、朝という意味を含んでいるため「元旦の朝」というような使い方はできません。逆に1月1日の朝に届くのが礼儀とされる年賀状には「〇〇年元旦」という風に用いるのが一般的となっています。
正月とは
次に「正月」という言葉を考えてみましょう。「月」という字が使われていますね。この字の使い方を見てわかる通り、これは一年の最初の月「1月」を表す言葉なんです。そうはいっても現在、この言葉を1日から31日まで一か月間の意味で使用することは少なくなっています。
一般的には、人々が年のはじめを祝う期間を呼ぶわけです。その期間にも大きく分けて二通りの解釈がされています。
三が日とは
その一つ目が、「三が日」と呼ばれる1月1日から3日までの期間です。お役所や金融機関が休日と定め、その他の企業もそれに追随するため世の中がお祭りのようなムードに包まれます。世間が普通「正月」と呼ぶ多くは、こちらにあたります。
松の内とは
二つ目が、「松の内」と呼ばれる期間で年始の松飾りが出ている内を意味します。昔は15日までを表していましたが現在では7日までが普通の「松の内」です。「三が日」がムードを反映しているのに対して、こちらは昔から続く行事や風習に根差したものといえます。
いずれにせよ「正月」は、一年の始まりを祝い年神様に幸福を祈願する大切な伝統行事です。その大切な期間を様々な言葉で表しお祝いしたのは、昔の人々の繊細な感性のなせる業でしょう。
元日や元旦の過ごし方
一年の始まりの日であるのが元日や元旦です。言葉の意味を考えながら過ごすことで、いつもとは違う新年の迎え方ができるかもしれませんね。凧あげ・羽根つき・かるた・福笑い・独楽(こま)回し・双六(すごろく)どの遊びは正月の過ごし方の定番ですね。
近頃は、みんなで集まってごちそうを食べたり休みを利用して海外旅行に出かけるなど様々な過ごし方をされているものと思います。一方伝統行事として「正月」をとらえたときに受け継がれてきた風習が現在でも多く残っています。
以下では代表的な「元日」の過ごし方を紹介し「正月」が日本人にとってどのような期間なのかを考えてみたいと思います。
年神様(歳神様)
元旦にやってくる神様は、年神様(歳神様)といわれる新年の神様のことです。それぞれの家庭に一年の幸福を授けるために降りてくる神様と言われています。その神様を迎え入れるためには準備が必要となります。
年末には「大掃除」をして神様が来てもいいように住居を清めましょう。代表的行事にすす払い(煤払い)があります。家の煤(すす)を払うことからこう呼ばれています。また、正月迎え、ことはじめ、まつならしなど地域によっては呼び名が違う場合もあります。
こうして掃除とともにお正月に年神をお迎えするためのお正月準備のことを事始めといいます。こちらについての詳しい記事を下記のページで紹介していますので参考にしてくださいね。
門前には神様が道に迷わないように「門松」を立て目印とします。神様の来る神聖な場所であることを示すために、しめ飾りを飾るのも忘れずに行ないます。このように準備をして神様の降臨をお祝いするのが本来の正月の過ごし方です。
年神様は、子孫繁栄や五穀豊穣の神様でもあります。昔の人にとっては生活全般を守ってくれるありがたい存在だったのでしょう。そんな年神様にお供えする料理として発達したのが現在まで続く正月のシンボル「おせち料理」です。
かまどの神様を休ませるために作り置きできる食材を中心とされています。また、めでたさが重なるという意味を込めて重箱に詰めて出されます。本来は四段重でしたが現在は、三段重が一般的で内容は大まかに以下の通りです。
一の重は、祝い肴、口取り(黒豆、田作り、かまぼこ、昆布巻き)などを詰めます。二の重は、焼き物、酢の物(数の子、酢だこ、酢レンコン、焼き魚)が主な内容です。三の重は、煮物(筑前煮、野菜煮しめなど)でおせちの完成です。
本来は、脚付きの塗り膳を使用し、器も塗り物を用意しました。
関連記事
・おせちの重箱の意味と三段と五段の違い?食材の詰め方も紹介!
・おせち料理はいつ食べるものなのか?地域による違いや食材の意味も紹介!
一年の邪気を払い長寿をもたらすお屠蘇をいただいてお祝いします。マナーとして箸を取るのは目上の人からと定められていますので注意しましょう。箸は新しいものを使用し自分の名前の書いた箸袋におさめるのが作法です。
以上のように「元日」とは、年神様を迎え入れて一年の幸福を祈るための大切な一日です。現在では、おせち料理はできたものを予約注文で取り寄せる家庭も多くなったことと思われます。門松も少なくなり、しめ飾りはスーパーで購入する時代になりました。
しかし、正月を祝い喜ぶ気持ちは人々の中に脈々と受け継がれています。どんなに形が変わっても伝統の力は簡単に失われることがないという確かな証拠でしょう。
正月の三が日は祝日か
正月のお休みというと普通は12月29日か30日あたりから1月3日くらいを思い浮かべます。休みの取れる期間は勤務先で大きく違いがあります。しかし、大部分の人は元日の前後一週間くらいが休日の範囲でしょうね。
では、その休日の中に「祝日」は何日含まれているでしょうか?三が日っていうくらいだから1月1日から3日までの三日間でしょうか?こう答える方も多いと思われますが、実はその答えは間違っているんです。
最初に答えを言ってしまうと正式な祝日は1月1日、つまり元日のみとなります。三が日などとひとくくりにされ正月の範囲と思われる1月2日、3日はただのお休みです。ではなぜ三が日は祝日と誤解されているのでしょうか?
日本人の大多数は1月1日から3日の期間、勤務先に行かずお正月休みを楽しんでいます。そもそもみんなが一斉に休みを取るのには、明確な理由があるのです。国や都道府県では、条例よって自治体や役所など公務員の休日を定めています。
その条例の中に年末年始の休みは12月29日から1月3日とはっきり記載されています。つまり一般企業がこの時期に休みをとるのは、官公庁の慣例を真似ているのにすぎません。官公庁だけでなく金融機関も休みに入るので仕事が進まなくなるという理由もあります。
さらに大きな理由は「役所が休むから、うちも休もう」という潜在意識のあらわれなのです。政府機関の見解でも国民の祝日は「元日」一日のみとなっています。正式には一日のみですが、国民全体の意識の中でも1月1日から3日はお休みとの意識が浸透しています。
その期間は年始の休みとされ国中にお祝いムードが充満します。
お正月も仕事がある職業
しかし、そんな時でも休みをとれず働かざるを得ない人が多く存在しています。まずは警察や消防など緊急出動の必要がある公務員の方々です。事件や火事などの災害は、むしろ年末年始の方が多発する傾向にあります。
病院や介護など24時間でお世話する必要がある施設の従業員もシフトによっては正月中働いていることもあります。今は、このように様々なものが24時間体制で稼働しなければ成り立たないのが現代社会です。
国民のほとんどが休みを取る時期にも働かざるをえない人がたくさん存在しています。上にあげた職業の例の他にもサービス業などに従事していれば年末年始は一年で一番忙しい時期と言えるかもしれませんね。
また師走から年始にかけ忙しい職業についても下記のページで紹介してみたので参考にしてみてくださいね。
年神様を迎え幸福をお祈りする元日の朝、そんな風に働く人たちのことを少しでも思いやる心の余裕がほしいと思います。
結び
元日と元旦の違いについて理解していただけたでしょうか?ついついどちらの言葉も同じような意味合いで使ってしまいがちですね。今は減ってきたようですが、書初め(かきぞめ)という風習もお正月にはありますね。
これは元日や元旦に行うものではありません。年明けの1月2日に書を初めて書く行事のことをいいます。元日と元旦、この二つの違いを知っておくことは大切です。知識を身につけ2019年の年明けは、一味違うあなたをお披露目できるといいです。
コメント