七夕の織姫と彦星の物語は子供向けの御伽噺(おとぎばなし)として広く知られています。
2人は恋人同士とされているものの、実は夫婦が正確な関係です。
これだけでも意外なポイントです。
他にも2人と縁が深い7月7日の七夕についてもあまり知られていない由来や意味が隠れています。
それらを含めて幅広い年代に伝えるのは難しいかもしれないです。
けれども1つ1つの意味を分かりやすく噛み砕き、
例として他作品などを引用しながら説明すれば理解してくれる可能性はあります。
その分資料や時間はかかるものの、理解してもらうためのコストと考えれば当然ですね。
七夕の織姫と彦星の関係
そもそも織姫と彦星は恋人ではなく、夫婦が正しい関係です。
その昔、天の川のほとりで「織女」という娘が毎日機を織り続けていました。
彼女は天帝の娘だったものの、遊びもしなければ化粧もしない娘でもあったのです。
年頃の娘にも関わらず、毎日働くばかりの織女の姿を見て不憫に思った父親は同じく
天の川に住む牛飼いの青年、もとい牽牛に「娘と結婚してほしい」と頼みます。
牽牛はその申し出を快く引き受け、天帝をきっかけに見合いをした2人は晴れて夫婦になるのでした。
ところが、ここで思わぬ誤算が生まれます。
何と結婚で知り合った2人はそれからというもの互いに相手に夢中になり、全く働かなくなったのです。
いつまで経っても働かない夫婦にしびれを切らした天帝はついに激怒します。
そして、織姫と彦星を引き離したうえで天の川の両岸でそれぞれの仕事に励むように命じます。
そのうえで「1年に一度、すなわち7月7日の夜だけ会う事を許す」と付け足すのでした。
それから2人は天の川の両岸で以前のように働くようになりました。
そして、もしも七夕の夜に雨が降れば水かさが増してしまい、会う事が出来ないと言われています。
そのため人々は晴天と願い事を祈るために笹の葉を飾り、星空を見上げるようになったそうです。
以上が本来の織姫と彦星の物語です。
星座では彦星こと牽牛は牽牛星と呼ばれており、わし座の主星であるアルタイルを指しています。
一方で、織姫こと織女もまた織女星と呼ばれており、こちらは琴座のベガです。
まさしく天の川を挟んだ位置で輝いている星であるものの、物語自体は中国から伝わったとされています。
そもそも織女の父親である天帝が物語を進行しているわけです。
そんな彼の正体は中国の儒教及び道教における最高神です。
仏教やキリスト教でも「天帝」という神様はいますが、それらは関係ないので除外します。
天帝は古代中国の殷(いん)時代からその概念が生まれており、確立したのは周からです。
周において天空の神として信仰されていた「天」、そして殷で崇められていた卜占の神である「帝」が習合した結果だと考えられています。
儒教では天子すなわち時の支配者だけが祀ることを許された神様です。
道教では仙人や天神などをまとめる主神であり森羅万象を司っている存在です。
七夕の物語における天帝はこの道教のほうです。
実際に七夕の物語は天帝が登場する御伽噺として引用されてもいます。
いずれにしても織姫と彦星の関係に天帝は欠かせないです。
七夕の物語を子供にもわかりやすくお話する方法
それはあえて問いかけて反応を伺いながら話していく方法が挙げられます。
要するに、子供の身の回りの出来事や人間に置きかける事です。
織姫と彦星の物語はロマンチックな恋の話というよりも、怠け者を戒める教訓と言えます。
そのため引き離される事になった出来事を例えば「友達と遊ぶ事に夢中になり過ぎて親が怒った」
もしくは「ゲームが楽しくて時間を忘れてしまい、なかなかお風呂に入ろうとしないから親に叱られた」
と言い換えれば直接話すよりも伝わりやすいはずです。
こうした関連付けな言い方をする場合は問いかけてみます。
反応を伺いながら話していけば伝わっているかどうかが掴みやすいので推奨します。
それから別な作品の登場人物に置き換える事もおすすめです。
例えば子供が好きな作品の代表格であるアンパンマンやドラえもんなどに例えるてもあります。
「アンパンマンが皆を助ける事に夢中になってしまい、ジャムおじさんの仕事の手伝いをしなくなった」
「しずかちゃんがのび太と遊ぶ事に夢中になって家の手伝いをしなくなった」などの伝え方もあります。
別作品の登場人物たちにマイナスなイメージを抱かせるのは正直に言えば悪いものかもしれません。
しかし、子供はアニメや絵本が好きなのでその作品の登場人物たちに置き換えれば分かりやすいはずです。
また七夕の物語をわかりやすくお話する方法として、このアニメや絵本を用いる事が挙げられています。
絵本やアニメはそもそも子供にも分かりやすいようにデザインされています。
わざわざ言い直したり置き換えたりする必要はないです。
ただし作品によっては正確なストーリーではない代物もあります。
あえてそうしたストーリーから入らせて大まかなあらすじを覚えるようになったら正確な物語を教える選択もあります。
また先述したアンパンマンやドラえもんなどの別作品には時節ネタがあります。
そのなかには七夕もあるのでそれを引き出して好奇心を注いでから話し始める方法も悪くないです。
この方法は物語の要約だけを伝える時にその効果を発揮します。
七夕を要約すると「その昔、天の川に織姫というお姫様がいて彦星という青年と一緒にいたものの、あまりにも好きだったせいで父親に引き離されてしまいました」
このように間違ってはいないけれど正確でもないストーリーになってしまうリスクが高いです。
しかし長々と説明しても途中で飽きてしまう可能性も否定できないため、要約という選択肢も方法として数えられます。
七夕の由来と短冊の書き方
七夕の由来は諸説あるものの、現在有力視されているのは3つの説です。
1つは織女と牽牛の伝説にちなんだという説ですが、残りの2つの説は儀式や祭礼が深く関わってきます。
中国から伝わったと言われている織姫と彦星の伝承を語るうえで、乞巧奠という儀式が欠かせないです。
乞巧奠とは織姫と彦星の伝承が転じて、女性の手芸や裁縫の腕前が上がるように祈られた行事とされています。
そもそもの話、彦星は牛飼いの青年として登場しています。
牛は生活を支える動物であるとともに川の神様に捧げれていた動物です。
実際に牽牛とは牽かれる牛、すなわち犠牲になる牛を意味しています。
天の川という水の存在といい、その水が氾濫した際に生贄にされる牛といい、
儀式的な意味合いが伝承には見え隠れしているのです。
そうなると織姫もまた当然、儀礼的なシンボルを抱えています。
それが先述した乞巧奠ですが、もう1つが日本古来の習わしだった棚機津女(たなばたつめ)です。
棚機津女とは7月6日に地上に降りてくる水の神様のための布をつくるため、水辺の小屋にこもる女性を指しています。
棚機津女が織った布は神様のための布です。
この水の神様が天に帰る7月7日にお供えして禊(みそぎ)をすれば災厄をはらってくれると信じられていたのです。
また雨不足にならないために、雨乞いとしても行われていたと言われています。
いずれにしても、この3つの説は深く関係しています。
「これら3つの説が融合した結果が七夕ではないか」と囁かれているほどです。
そんな七夕は元々は宮中行事でしたが、時代とともに庶民に知られて定着していきます。
実際に江戸時代、徳川幕府が五節供の1つに定めたほどです。
その際に短冊が用いられるようになり、さらには昔から神事のアイテムとして重宝された笹に変わっています。
笹は邪気を払うと言われており、その真っすぐに伸びる特性が天上に届きやすいと信じられた結果です。
短冊の書き方にこだわるなら、まず紙の色から始まります。
元々は儀式だった七夕には五行陰陽説を取り入れており、いわゆる短冊の五色はその五行からです。
青は人間性の向上、赤は家族への感謝、黄色は人間関係の向上、白は仕事関係、そして青は勉学が高まるとされています。
そのため願い事に適した色を選ぶ事が肝要です。
そして大事なポイントは願い事が叶うと断言する事に尽きます。
あえて謙虚な書き方をすれば願い事は叶う可能性が低くなってしまうため、強い言葉で書いた方が叶いやすいです。
結び
織姫と彦星の関係は夫婦で、あまりにも互いが好きだったせいで仕事を怠けるようになった事が引き離された理由です。
そこから七夕に関する儀礼が始まり、江戸時代に庶民に定着します。
現在では子供のための物語として有名です。
そのストーリーを分かりやすく伝えるにはコツが必要です。
子供は興味がない事には飽きてしまうので関心を寄せるために、
例えば自分の周囲と関連付けさせる事で話を聞いてくれる見込みがあります。
あるいは、好きな作品の登場人物に置き換えて伝えれば分かりやすいです。
いざとなれば、単純に七夕の物語のアニメや絵本を用いる事も理解してもらうための手段として推奨できます。