初詣にはいつまでに行けばいいのか気にしたことはないでしょうか?
また、おすすめの神社はあるのか?その場所はどこなのかも気になりますね。
なお、初詣という風習はいつから行われるようになり、行なう理由や意味も理解しておきたいところです。
今日はそんな初詣について詳しく紹介していきますね。
是非、参拝前にその意味を知ってお出かしていただけると嬉しいです。
初詣はいつまでに行けばいい
初詣は、神様に年の始まりを迎えられたことやこれからの無事を願うための行事です。
年明けから初めて神社、お寺に参拝することで、一年の感謝を伝えたり新年の無事を祈ったりします。
いつまでに行けばいいのか、これは誰もが一度は疑問に思う点です。
しかし、初詣は新年のイベントの印象が強いですから一般的には1月3日までに参拝する人が多い傾向です。
三が日を過ぎればもう初詣には間に合わない、というわけではありません。
神様や仏様に新年の挨拶をする意味では、なるべく早めに訪れた方がいいといえるでしょう。
ただ、地域によってはもう少し余裕を持たせる意味で、1月7日の松の内を期限としている場所もあります。
ですが、厳密には決まりはありません。
それでも地域的に定めていたりするので、目安があるならそれに従った方が無難です。
一方では、旧暦で正月の終わりとされていました。
そのため、いわゆる小正月にあたる1月15日を期限とする場合もあります。
関西などの場合は15日までとなっているところもあります。
松の内に遅れても小正月ならまだ間に合う、そういった考え方が根付いている地域も少なくないです。
神社を統括する神社庁の公式見解はありません。
初詣というのは、家族と一緒に外出したり友人と新年の挨拶をする機会にもなります。
こうして顔を合わせる切っ掛けの意味合いも持ちます。
となると行動は早い方がいいです。
できれば新年の気持ちが薄まらない三が日中には神社、あるいはお寺に足を運びたいところです。
露店は三が日が中心で、4日以降になると屋台は撤去されます。
お正月気分を味わいたいなら三が日中の参拝をおすすめします。
それでも、三が日を過ぎて遅過ぎるということはないです。
新年で初めて挨拶をしたいと思った時が初詣となります。
ようは気持ちが大切ということです。
いつまでに間に合わせなければいけないと考えるよりも気持ちが向いた時に足を運ぶのがベストです。
いつまでに行けばいい、そう決めてしまうと窮屈に感じられます。
行かなければいけない気持ちが強まって本末転倒となりがちです。
心から神様や仏様に挨拶をしたくなり、その気持ちを切っ掛けに行動することの方が大切です。
なので、期限を定める必要はないです。
![]()
ただし、2月に新年の挨拶は人間同士でも遅いイメージです。
それでも、できる限り1月中には済ませておくのがいいでしょう。
理由があって遅れるのは神様も許してくれます。
焦っていれば焦らなくてもいいといってくれるはずです。
神様や仏様には懐の深さがありますから、挨拶をするその時まで待ってくれます。
初詣はいつから行ける
新年を迎えてから参拝する、これが初詣の一般的なイメージです。
しかし、実は元々は大晦日に家を出て参拝へと向かうのが正解です。
元旦に参拝することを初詣というのは間違いありません。
伝統的な初詣には家を出るタイミングにポイントがあるといえます。
元となったルーツは二年参りです。
これは、除夜の鐘を聞きながら街を歩き、元旦になったら神社やお寺に参拝するというものです。
東北や北関東の一部の地域では、今でもこれが一般的で、伝統的なお参りのやり方が守られています。
現在は新年にお参りをする部分だけが強く残り、元旦を向かえてから外出するケースも珍しくないです。
つまり、伝統的なしきたりに従うのであれば、いつから行けると問われれば12月31日の夜と答えられます。
現代的な解釈なら答えは1月1日の元旦からとなります。
流石に大晦日中に参拝するのは間違いです。
12月31日の夜11時頃に家を出て、翌0時を迎える頃までに神社・お寺に到着できれば問題なしです。
除夜の鐘を鳴らし始める時間はお寺によりますが、108回鳴らすペースを考慮すると、夜11時前にはスタートするはずです。
そうしなければ、普通のペースだと1月1日に108回目を鳴らすことができません。
そうなれば、ハイペースな除夜の鐘となってしまうでしょう。
大抵のお寺では、11時前から鳴らし始めるのが普通です。
このため、時計が11時を回った頃に外出を行えば新年に間に合います。
後は、1月1日を迎えてから参拝を行えば、新年の初詣の行事が完了となります。
除夜の鐘を聞きながら外出する二年参りではなくても、現代では問題がありません。
そのため、新年を向かえてからゆっくりと足を運ぶのもありです。
小さな子供や高齢者は、夜間の外出が難しく転倒などによる怪我のリスクもあるので無理に出歩くことはないです。
勿論、本人が希望するのであれば、安全を確保した上で焦らずに外出したいものです。
それらを踏まえた上で、初詣はいつから行ける?
これを外出のタイミングと解釈するのであれば、除夜の鐘が鳴り始めた大晦日の夜間となります。
現代的な解釈においては、1月1日の午前0時からと考えても間違いではないです。
12月31日の午前や前日に家を出て、一番乗りを狙い新年を待つのはやり過ぎかもしれません。
そこで、31日の夜なら早めに家を出ても大丈夫です。
除夜の鐘が鳴り始める前だと早過ぎです。
でも多少フライングする位なら神様、仏様は許してくれるはずです。
新年を迎える前から家を出てもいいのは、地域によっては意外でしょう。
しかし、伝統的な初詣はこうなっているので早過ぎにはならないです。
私も、以前は年越し寸前に神社に着くように出かけていました。
それが今では、元日の昼過ぎや夕方に出かけ参拝することが多くなってきましたね。
初詣におすすめの神社の場所
初詣におすすめなのは、やはり歴史や伝統があって多くの人達が訪れる神社です。
京都の平安神宮は、桓武天皇と孝明天皇を祀ることで知られる、長い歴史のある由緒正しい施設です。
中でも大鳥居は存在感がありますし、独自の色彩で訪れる人を惹き付ける魅力があります。
毎年50万人もの人達が訪れますから、それだけ求心力がある場所だと思われます。
圧倒的な賑わいは一見の価値があって、開運や商売繁盛に縁結びなど、様々なご利益に期待することもできます。
観光地としても人気がある場所ですから、新年に合わせて京都旅行を計画したり、この神社を訪れてみるのもおすすめです。
京都といえば伏見稲荷大社も定番で、全国に3万もある稲荷の総本宮です。
朱塗りの鮮やかな楼門が魅力的ですし、迫力や存在感があるので、これを目当てに訪れるのもありでしょう。
人気の高さは全国的に見てもトップクラスで、京都府内においても一二を争う人気っぷりです。
全国の稲荷神社の中心で、目に見えないパワーが集まっていますから、無病息災などのご利益に期待が持てます。
平安神宮と同じく賑やかですが、初詣らしい初詣ができるので、伏見稲荷大社もおすすめ度は高めです。
関西圏なら、大阪の住吉大社も外すことのできない場所です。
こちらは海上安全の神様が祀られてきた施設です。
本殿に用いられている住吉造の様式は、数ある神社の中でも歴史的に最古のものです。
本殿は国宝に指定されているほどです。
このため、歴史的な意味でも訪れる価値は十分にあります。
ご利益は兎に角範囲が広く、どの目的で参拝しても高い満足感が得られるでしょう。
元旦の若水の儀を始めとして、1月4日の踏歌神事や1月7日の白馬神事など、複数のイベントが開催されます。
関東なら明治神宮が代表的な場所で、東京都の中でもその存在感は圧倒的です。
明治天皇と皇后を祀る為に造られていますから、他の施設とは少し雰囲気が異なります。
しかし、実際に訪れてみると都会の中にあるとは思えません。
そこだけ空気が変わるような特別な何かを感じさせます。
人気の場所なので、人混みが多いのは仕方がありません。
しかし、その分エネルギッシュな参拝を実現することが可能です。
本殿は落ち着きと重厚な印象を与えますし目にするだけで気持ちが変わります。
新年の初詣だけでも訪れてみる価値は大です。
初詣におすすめなのは、歴史があって由緒正しいところです。
しかし、足を運べない場合は身近な神社でも大丈夫です。
余裕を見ながら外出先の選択を行いましょう。
初詣の由来
文字通り、初詣初めて神社やお寺をお参りすることを指す言葉で、最初は年籠りと呼ばれていました。
詣はけいや参るといった意味で、初と合わせると初めてのお参りの意味になります。
この初めてというのは、勿論新年初であって人生初ではないです。
起源にあたる年籠りは、家長が祈願の目的で大晦日から元日に掛け、氏神神社に籠もる風習が根付いたものです。
年籠りはいつしか、大晦日の夜にあたる除夜詣と、元日の朝にあたる元日詣に分けられ、後者が現在の初詣の由来となっています。
一番最初にこのお参りが行なわれたのは、治承5年の鶴岡若宮の参拝が起源だとされます。
その人物は源頼朝で、この説が事実であれば、一番最初に初詣を行い広めた人ということになります。
形は変化していても現代に続いているわけです。
そう考えると歴史的に凄い人物だといえます。
明治中期頃には、年籠りは一般的ではなくなっています。
氏神などに限らずに参拝するケースも増えました。
当初は、有名な神社に参拝するのが流行り、現代にも通じるイベント的な催し物となっています。
初詣という言葉は、明治末期の俳句に残されているので、この頃には既に存在していた言葉のようです。
俳句に頻出するようになったのは大正以降です。
このように、直ぐに普及したり一般化したわけではないと思われます。
すっかりと廃れた年籠りは、二年参りという風習に形を変えて、
除夜の際に氏神に参拝してから一度家に戻り、元旦に再び参拝するスタイルが定着している地域もあります。
江戸時代には、信仰する施設の初縁日に出向くのが一般的です。
それが江戸の年末年始の風景となっていました。
以降は恵方や縁日に拘らなくなり、形を変えて残ったのが初詣です。
恵方の名前からも想像できるように当時は方角にも重要な意味がありましたが現代では方角の拘りが薄れています。
お参りのスタイルが変化した背景には、鉄道が普及して遠方からのアクセス性が向上したことが挙げられます。
有名な神社に参拝する人が増え、地域の氏神のもとを訪れる人が少なくなりました。
結果的に現代のように比較的自由な参拝方法が定着しています。
それでも、由来は由来として残っていますし、起源の意味もハッキリとしています。
現代的なスタイルでも問題はないと考えられます。
大切なのは気持ちですし、神社に足を運び参拝したりお守りを購入することで、一年の安全や幸せをお願いするのがベストです。
結び
初詣はいつから行けばいいのかについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
また、いつまでいけるのかや、その由来についてもご理解いただけたでしょうか。
初詣は12月の31日、つまり大晦日の除夜の鐘が鳴り始めたら外出するのが、伝統的なお参りの方法です。
いつからという伝統を守りたいのであれば、除夜の鐘が鳴っている最中に外出を行うのが正解です。
一方、いつまでという明確な決まりはなく、いつでも行くことができるといえるでしょう。
極端なことをいえば、お正月から半年後でも間違いではありませんから、そういった意味では自由です。
しかし新年の挨拶は気持ちが新しい時に行うべきなので、なるべく1月中には済ませたいものです。
ただし厳格な決まりはないので、1月3日までの三が日を目安にしたり、旧暦の正月にあたる1月15日の松の内を期限とするケースが多いです。
おすすめの神社は、京都の平安神宮と伏見稲荷大社や、大阪の住吉大社に東京の明治神宮などです。
いずれも歴史や誕生の重みがありますし、人気の神社ばかりで期待できるご利益も豊富です。
混雑する神社ばかりなので、人混みが苦手な人には向きませんが、一度足を運んでみる価値はあります。
初詣の由来は年籠りで、当初は家長が祈願を行う為に氏神神社に籠もっていました。
後に除夜詣と元日詣に分かれ、元日詣が現在の初詣のルーツになったとの見方が有力です。



コメント