正月飾りを玄関に付ける方法と位置!いつ飾りいつまで?処分の仕方!

神社仏閣

正月飾りを玄関に付けるときにこれで良いのか位置はどうかと迷うことありませんか?正月飾りは、その年の神様をお迎えする、正月行事の為に生まれ普及しています。年の初めに行う最初の縁起物ということもあり慎重になりますね。

 

また、いつ頃から飾りだしていつ頃はずすのかも気になるところです。今日は、この正月飾りを玄関に付ける方法やいつがいいかについて詳しく紹介していきます。

正月飾りを玄関に付ける方法

正月飾りは、玄関ドアに取り付けるのが一般的で、門松を玄関付近に奥のと同様の意味があります。ドア脇に取り付ける家庭もありますが、正月飾りは邪気を払い、神様を招くのが目的なので、ドアに取り付けるのが正解です。

 

ただし、神様に場所を知らせられれば良く、絶対にそうしなければいけない決まりはないです。取り付けが難しい場合はドア脇でも可能となります。方法は色々とありますが、フックがあるドアには紐や針金などで引っ掛けて吊るすのがベストでしょう。

 

ドアを傷付ける必要がないですし、簡単に外せるメリットも備わります。そのため、正月飾りはこの方法で設置することをおすすめします。

既存のフックがない場合は、両面テープで接着できるフックを別途設置すると、飾り付けが簡単に行なえます。両面テープでフックを付けることに抵抗感があるなら、吸盤タイプのフックを購入しましょう。

 

これを丁度良い高さに設置すると、抵抗なく正月飾りが飾れます。吸盤なので、設置可能な面は平面的な部分に限られますが、傷の心配はなく目立ちにくいので一石二鳥です。

 

丁度正月飾りに隠れる形となりますから、まるでドアの前面で浮いているかのような見た目となります。高さは見栄え的に目線の上が良好で、ドアの中心に合うようにセットするのが基本です。

外に出しておくのが気になるという理由で、ドアの内側に設置を行うのはご法度です。そこは必ず守る必要がありますね。室内には室内用の飾りが存在しますから、室外とは種類によって使い分けるのが基本です。

 

更に足元に置くのも間違いで、低い高さに持ってくるのも正解とはいえないでしょう。また、玄関なら何処でも良いというものでもなく、門に設置するなら門松やしめ縄を選択するのが妥当です。

門松は、玄関ドアの両脇にそれぞれ1つずつ置くのが正解ですが、スペースなどの都合上、1つのみで済ませるケースもあります。

 

費用やスペースに処分など、各種の条件を考慮すると、現代ではドアに設置するタイプで済ませるのが主流です。ご利益は金額で決まるものではなく、気持ちが大事で神様は等しくご利益を与えてくれます。

 

このため、飾りは小さなタイプ1つでも問題なしです。それよりも、正しい飾り方ができているかが重要です。設置場所の確認や位置合わせの方法など、神様に失礼のないように準備を整え設置を行いましょう。

正月飾りの玄関に付ける位置

正月飾りの内、玄関のドアに設置するしめ縄は、ドア中心の目線よりも高い位置に取り付けます。しめ縄は左右の向きを間違えると大変なので、必ず正しい方向で設置を行うことが肝心です。

 

フックの位置や、吸盤の取り付けを理由に付けるのが難しい場合は、多少中心や高さがずれても大丈夫です。神様は寛容ですから、少しのずれくらいは見逃してくれるでしょう。

 

しかし、左右の位置はしめ縄の意味からも大切なことなので、例えば裏表や上下を間違えないように気を付けます。

華やかな飾りや、文字が書かれているタイプなら間違えません。縄と紙垂というシンプルな構成のものは、間違える恐れがあるので要チェックです。正月飾りの取り付ける位置は、神様に見付けてもらう必要から選ぶことが大事です。

 

そのため、なるべく玄関ドアに設置するのがおすすめです。ドアが難しいのであれば、付近の壁面もありです。このときの向きはドアと同じく正面を向けるのが必須条件です。

 

高さもやはり目線より上が良好で、見栄えの良いポジションを考えながら決めるのがコツとなります。引き戸の場合は、設置が取り付けるのが難しかったり、中央の設置が困難ですから、少し工夫を要することになるでしょう。

取り付け自体が可能ならば、中央よりややずれた部分に設置を行えば完了です。難しく考える必要はなく、玄関の引き戸を閉めた時に、正月飾りがほぼ真ん中にくるようにするだけです。

 

引き戸が木製で、釘を使うのが困難だったり吸盤で取り付けできないなら、上部の戸枠部分に設置するのも可です。

 

木製用の両面テープが販売されているので、これで細身のフックを固定して設置を行うと、問題なく正月飾りを飾ることができます。

 

一方の門松は、地面に置くだけで設置が完了しますから、一見すると難しさはないと思われます。ただ、左右の位置に重要性があるので、この点は間違えないように注意したいところですね。

左右の正解は、実は地域によって諸説ありますから、絶対に正しいという答えは存在しないです。一般的に関東でも関西でも、迎え飾りは、斜めに切られた3本の竹の内、真ん中が外側にくるように左右を選ぶのが無難とされます。

 

切り口は勿論正面に向けるのが正解で、商売をしているお店ならこの飾り付けでOKです。一般向けの出飾りは、一番上の竹を内側に向けるのが正しく、これで新年を迎えたりお祝いすることができるようになります。

 

近年はマンションに住む人が多いからか、いわゆる略式の門松も登場しています。これも、向きなどを確認して正しく玄関に取り付けたいものです。

正月飾りはいつ飾りいつはずす

正月飾りを飾る期間は、松迎えの12月13日頃から飾り始め、はずすのは1月15日の松の内が一般的です。そのため、この間に飾ることとなります。つまり、いつ飾り付けを行えば良いかとの問いには、松迎えの12月13日以降と答えられます。

 

当然ながら、正月飾りは年内に飾るものですから、12月31日までに済ませる必要あるでしょう。ただし12月31日でも良いかといえばそうではなく、もう少し飾り付けを終わらせることが必要です。

 

具体的に、大晦日にあたる12月31日は、結果として一夜飾りとなってしまうので、この日に飾り付けるのは避けるのが原則です。

門松は特に、一夜飾りはお葬式を連想させることから、縁起が良くない飾り方だとされています。大晦日と元旦は、年神様が引き継ぎをする日なので、正月飾りはそれまでに間に合わせることが絶対です。

 

12月30日は問題ありませんが、29日は二重苦に通じる語呂合わせですから、こちらも縁起を重視するなら避けた方が賢明です。

 

厳密には、12月30日は旧暦の大晦日なので、気になる場合は29日から31日の3日間に飾るのは止めましょう。ではいつ飾り付けるのが最適か、それはクリスマスが終わる25日以降となります。

日本でもクリスマスは定番ですから、12月の半ばに正月飾りを始めてしまうと、ぶつかってしまい違和感が生じます。その為、12月26日から28日の間で飾り付けをするのがおすすめです。

 

逆にいつはずすのがベストか、この答えは門松を飾る松の内にヒントがあります。松の内は1月15日の小正月の期間で、以降にはずして処分を行うのが普通です。

 

しかし、15日まで門松を飾る関西に対して、関東では1月7日までを松の内と定め、早々に門松を処分してしまうことも珍しくないです。

どちらが正解というよりも、地域によってことなる風習といえますから好きな方を選んで構わないでしょう。

 

地域に合わせてはずすタイミングを決めるなら、関西では1月15日以降関東なら門松は1月7日以降です。他では、正月飾りは1月15日以降となります。

 

いつはずすか、これは家庭によっても変わってくるので、それほど厳密に決めることは不要です。神棚に飾るしめ縄などは、1年を通して飾る家庭も珍しくありませんね。

玄関も1年中飾り付けを行う地域も存在するほどです。飾りっぱなしは極端ですが、早過ぎても困りものです。正月の半分を迎える1月半ばを目安として、いつはずすか検討するのが無難です。

正月飾りの処分の仕方

門松などの正月飾りの処分は、神社で引き取ってもらい後をお任せするのが最良です。どんと焼きのような機会は、正月飾りの処分に打って付けです。

 

丁度小正月が終わる頃ですから、取り外して持ち込むのに適しています。中でも、大きめの正月飾りは取り扱いに困りがちです。このチャンスを逃さないように心掛けたいものです。

仮にどんと焼きの機会を逃してしまっても、神社なら年間を通して引き取ってくれます。全ての神社がそうとは限りませんが、多くの神社で対応しています。

 

身近なところなどに問い合わせしてみるのが良いです。火をつけて焼く処分の仕方は、お清めの手間や間違った事故の危険があります。なるべく神社に任せることをおすすめします。

近年は、インターネットで引き取る神社も登場しています。身近に相談先がなければこういったサービスを利用するのもありです。正月飾りといっても、全てを焼く必要があるかといえば、決してそんなことはないです。

小さな飾りの場合は、綺麗な半紙の用意を行うことで自分で清めたり処分が行なえます。

 

やり方は簡単で、紙の上に処分したい正月飾りを乗せたら、塩を左から順に右中央と3回振り掛けて、紙で包んだらお清めの完了です。

 

後はゴミとして捨てられるので、それほど手間がなく、自宅における手軽な処理の仕方だといえます。この際には、神様に感謝したり気持ちを伝えることによって、ご利益が得られるようになるはずです。

気分的にもその方が良いですから、自宅でゴミに出すなら塩で清めて感謝してから捨てましょう。火をつけて燃やす必要はないので、小さな子供がいる家庭であったり、住宅が密集する場所でも安全です。

 

紙は半紙が理想的ですが、大きめの飾りだとはみ出てしまいますから、そういった時は新聞紙でも問題ないです。

 

注意点としては、地域によってゴミの分別方法が違うので、必ず指定に合わせて捨てることです。門松はその特性上、大型ゴミに指定する地域が多いです。

そのため、別途費用が発生する場合も少なくないです。普通のゴミと一緒に出してしまうと、不法投棄に問われかねないです。正月早々罰当たりなことをしないように注意が問われます。

 

処理が面倒、あるいはゴミとして出すのに抵抗感があるなら、素直に神社で引き取ってもらうのが現実的です。1月15日を待たずして、早めに取り外し神社に持ち込めば、問題なく引き取ってどんと焼きなどで清めてもらえます。

結び

正月飾りを玄関に付ける方法と位置についての記事はお役に立てたでしょうか?正月飾りは玄関ドアを中心に、しめ縄は正面を向けて目線より高い位置が正解となります。

 

引き戸であれば、戸を閉じた時に重なる部分を中央と見立てて飾ります。玄関付け方は引っ掛けるのが基本で、取り付けにはフックを選び、両面テープで固定を行うと便利です。

 

吸盤タイプもありますから、木製以外のドアならこれで固定することも可能です。引き戸にフックが取り付けられない場合は、戸枠に両面テープで貼り付けるのが1つの方法です。

 

門松は玄関の左右に設置しますが、左右の位置が重要なので間違えないようにしましょう。ドアに取り付けるしめ縄と同様に、正月飾りは左右の向きに重要なポイントがあります。

 

飾り付けはいつからいつまでか、これは松迎えの12月13日から、松の内にあたる1月15日までになります。例外的に12月31日を含めた年末の3日間は、それぞれの理由があって縁起が良くないことから避けられます。

 

取りはずしの方はルールが比較的緩やかですが、どんと焼きが行われる1月15日頃には済ませたいところです。処分は神社に引き取ってもらうのが一般的で、門松などの大物はそうするのがベターです。

 

しめ縄のように小さめのものは、自宅で紙の上に置いて塩を振り掛け、清めてからゴミとして捨てられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました