しめ縄の玄関の飾り方!取り付け方と向きは?はずす時期はいつかも調べてみた!

しめ縄神社仏閣

しめ縄の玄関の飾り方

 

しめ縄の玄関の飾り方ですが、高さと水平を保つことが基本となります。

 

飾り付けの際には玄関ドアの中心を軸に水平方向を合わせて取り付けを行います。

 

できるだけしめ縄を目立たせた方が効力を発揮します。

 

しめ縄の玄関の飾り方

 

なので、なるべく高い位置にしめ縄を取り付けるようにしましょう。

 

大人の目線の高さかやや高いところが飾り付けの狙い目となります。

 

取り付けの際、しめ縄が多少傾く位なら問題はありません。

 

しめ縄の玄関への正しい飾り方をしてこそ、期待の役割を果たして効力を発揮します。

 

そのため、しめ縄を飾るときは間違えないように取り付けることが肝心です。

 

しめ縄は他の正月飾りに共通するように人に身近な植物で作られているのが特徴です。

中には大きなものもありますが、あまりに大きいと玄関に取り付けられません。

 

そこで、手頃なサイズのコンパクトなタイプがおすすめです。

 

間違える人はいないでしょうが、しめ縄は外部に神域を伝えるのが目的です。

 

なので、室内側に向けて取り付ける飾り方は間違いです。

 

これでは意味がなくなってしまうので必ず玄関の屋外側に外側に向かって取り付けます。

 

他の正月飾りとは違い、しめ縄には方向性がありません。

 

このため、ドアがどちらを向いていても大丈夫です。

 

 

しめ縄の飾り方としては、玄関の正面やマンションの場合には小口付近に下げるようにします。

 

しめ縄を玄関に飾るときの方角には決まりがないといっても上下左右裏表はあります。

 

タカ
タカ

しめ縄は大切な意味を持つものなので可能な限り位置を正確に合わせて綺麗に飾りたいところですね。

 

これはきちんと守るようにすることが大事です。

 

 

清めてこそ神様を迎え入れるのに最適です。

 

大掃除と同じくドアのホコリや汚れも取り除き、それからセットすることをおすすめします。

 

折角新しい年を迎えるわけなので、玄関ドアがガタついていたら修復しておきましょう。

 

ドアのネジを締め直したり、オイルを差して開閉をスムーズにするのも良いでしょう。

 

ただ、神様といっても目に見えない存在ですから、いざ神様を意識して飾り付けようとしても難しいです。

 

 

そこで、新年に訪れる人の顔を思い浮かべながらしめ縄を飾るようにすると良いです。

 

こうすると気持ちが引き締まって丁寧に飾ろうという気持ちが芽生えてくるはずです。

 

玄関やドアを綺麗にした上で、しめ縄を丁寧に扱って設置することです。

 

しめ縄飾りの玄関への付け方は、ようは気持ちが大切ということです。

身近な人を思い浮かべて正しい飾り付け方に従い設置を行うのがベストです。

 

しめ縄は、丁寧な飾り方ができる気持ちで設置することです。

 

神様もそれに気が付いてご利益を与えてくれるでしょう。

 

しめ縄の玄関や神棚への取り付け方

 

いざ、しめ縄を取り付けるとなると、固定方法に悩んだり困ってしまうものです。

 

強引な固定方法を選んでしまうと、玄関や神棚を傷付けてしまいます。

 

ここは無理なく固定する方法を選びたいところです。

 

しめ縄の玄関や神棚への取り付け方

 

ドアに引っ掛ける部分がある場合は、フックを取り付けてそこにしめ縄を飾り付けるのが便利です。

 

フックだと玄関ドアを傷付けてしまう心配がなくなります。

これだと使い終えた後は簡単に取り外せるので理想的です。

 

ただし、この方法が使えるドアは限定されてしまいます。

 

このため、どのお宅でも用いることができる取り付け方とは限らないです。

 

ドアに引っ掛ける部分がない時は、吸盤タイプのフックがしめ縄の取り付けに役立ちます。

吸盤は素材を選ばずに使用できます。

 

なので、玄関ドアにフラットな部分があれば簡単に固定できます。

固定の際にはドア表面の汚れを拭き取り、可能であれば洗剤などを用いて油分を取り除きましょう。

 

例えば、台所用の中性洗剤を浸して固く絞ったタオルで汚れを拭き取りましょう。

 

今度は、お湯に浸して同様に絞ったタオルで仕上げるなどです。

 

乾かした後に吸盤を取り付けてみると思った以上にしっかりとくっつきます。

 

準備は面倒臭がらずに行うことが大切です。

 

しめ縄の側には、予め固定用の紐などが取り付けられているはずです。

 

もしフックがなかったり切れてしまったら作りましょう。

 

といっても、紐で中央部分を縛り輪っかを作ったり、針金で同様に引っ掛ける部分を作れば十分です。

 

 

木製のドアであれば、釘で固定してしまうのが最も簡単です。

 

しかし、穴が空いたり傷付いてしまうので考えものですね。

 

そもそも、金属製やガラスのドアには使用できないです。

 

最初からこのように傷付けずに済む取り付け方を選ぶのがポイントとなります。

 

神棚の方に付けるケースだと、紙垂としめ縄が分割されている場合もあります。

 

このようなときは、縄の捻りの隙間に紙垂を差し込み紐で縛って固定します。

 

実は、神棚への取り付け方には厳格な決まりはないです。

 

紐で縛って飾り付けたり、タコ糸で天井から吊るすなど比較的自由です。

 

L字の金具を釘で雲板に取り付け、そこに差し込むという豪快な固定方法まであります。

 

針金を使って固定しても構いませんから取り付けやすい方法で固定できるようになっています。

 

 

しかし、神棚を大きく傷付けてしまっては取り外した後に目立ちます。

 

そこは、なるべく最小の傷で取り付けられるのが無難です。

 

紐で縛る方法は、固定時に紐が目立ちにくく取り外しも簡単です。

 

これだと傷が発生しにくいのでおすすめできます。

 

しめ縄の玄関や神棚での向き

 

しめ縄は玄関と神棚共に正しい向きがあります。

 

この向きを間違ってしまうと結果も変わってしまいます。

 

結界を意味する神聖なものですから、取り付け方向に気を付けて設置を行いましょう。

 

しめ縄の玄関や神棚での向き

 

一般的に東日本では、上の写真のように太い方を右にして飾り付けるケースが多いです。

 

つまり細い方を左側にして、その向きで設置方向を定めるのが基本となります。

 

向きが変われば意味も変化してしまいます。

 

このポイントは気を引き締めて確認することが問われます。

 

しかし、出雲大社のように左右を逆に指定する神社もあります。

 

 

このように一筋縄ではいかないのがしめ縄の難しいところです。

 

また、反対に太陽とは位置的に遠い側に細い方を向ける場合もあります。

 

いずれにしても原則的に玄関と神棚共に方角の指定はなく、太い方と細い方の向きで決まります。

 

地域によっては、太陽が出る方向に合わせて太い方を向けたりします。

 

 

どれが正しいのか分からない時は、しめ縄を提供する神社に尋ねることです。

 

曖昧なままでは正しく飾れないので正しい方向性を確認した方が良いです。

 

何より気持ち的にスッキリとしないので疑問点は早期に解消するのが賢明です。

 

 

購入時に尋ねておけば、間違えてしまう心配が払拭できます。

 

不安ならそうすることがベストとなります。

 

玄関へのしめ縄の飾り付けは、ドアの中心に位置を合わせるようにします。

 

高さは、目線よりもやや高めの位置にセットするのが原則です。

 

これについては、熊手の飾り方にも同じ意味合いがあります。

 

熊手の飾り方については下記の記事で詳しく解説しています。

 

 

しめ縄の左右を間違えたり極端に低い位置や中心から外れるのも問題です。

 

綺麗に見える場所を念頭に位置を決めます。

 

 

位置がしっかりと決まると、気持ちが引き締まって一気に正月気分が近付いてきます。

 

しめ縄には向き以外に、方角の指定などは一切ありません。

 

玄関に取り付けるのは案外簡単で誰でも可能です。

 

 

一方の神棚は、玄関に比べてもう少し厳しい決まりが設けられています。

 

方角は同様に指定はなしですが、左右を間違えてしまいがちなのでそこは気を付けましょう。

 

飾り付けのポイントは上部で、上から紙垂が垂れ下がりのれんのようになるのが正解です。

 

紙垂が上を向いてしまったり、神棚の床から垂れ下がる形で設置をするのは間違いです。

 

しめ縄は頭上にもってくるものです。

 

 

その基本を理解しておけば間違えてしまう心配はなくなります。

 

それさえ気を付けておけば、誤った飾り付けに至ることはありません。

 

間違っても直ぐに気が付けてやり直しができます。

 

神棚はとても神聖ですが、神様は優しく多少の間違いは許してくれます。

 

焦らずに落ち着いて取り付けを行いましょう。

 

しめ縄の神棚への飾り方

 

しめ縄は玄関だけでなく、神棚に飾るのも一般的で、こちらにも勿論ルールがあります。

 

玄関に飾るものは家全体の結界を意味します。

 

このため、神棚に飾るものはより重要な意味を持つので慎重さが求められます。

 

しめ縄の神棚への飾り方

 

向きは基本的に右側に太い方、左側に細い方がくるように正面を向けるのが正解です。

 

太い方は綯いはじめ、細い方を綯い(ない)終わりといいます。

 

神道においては細い方がより神聖となっています。

 

 

ただし、地域によっては左右逆のしめ縄を使っていたり、求めるご利益によって変わることもあるので要注意です。

 

飾り方において方向が定まらない時は、購入した神社で左右の向きを確認するのが基本です。

 

また、神棚もやはり神聖な場所です。

 

埃が積もっていたら取り除き、全体的に掃除をして神様や新年を迎えることが重要です。

 

神棚は神様の領域ですし、神道では天照大神を祀っています。

 

 

これは、とても大切なものだといえるでしょう。

 

しめ縄はその最上部に飾るので神様を向かい入れる重要な役割があることが分かります。

 

くれぐれも、出入りの邪魔にならない高さに気を付け、不意に落下しない飾り方をしたいところです。

 

いわゆる紙垂はその名の通り垂れ下がるように、下向きにして飾るのが正しい方法となります。

 

しめ縄自体も、たるませて下側が自重で垂れる形になるのが正解かつ美しい飾り方です。

 

神棚は神聖な領域で、神様だけが入れる場所です。

 

そのため、正月にしめ縄がないと失礼にあたります。

 

 

お越しくださいという、迎え入れの意味で取り付けるものです。

 

それを忘れたり遅れてしまうのは論外で罰当たりでしょう。

 

何より、結界的な意味では下界との境界線に該当します。

 

タカ
タカ

しかし、日本の神様は割と寛容です。

 

懐が深く優しさも持ち合わせているので一度の間違い位なら許してくれます。

 

何らかの理由で飾り付けが行えない場合は代替の方法で許してくれる。

 

 

そのような神様もいるくらいに寛容です。

 

飾り方は、基本を覚えて実際に取り付けてみると難しくありません。

 

そこは、挑戦して身につけることが大切です。

 

一番重要なのはしめ縄を忘れずに用意すること、そして正しい取り付け方で飾り付けを行う2点です。

 

それでもしめ縄の飾り方には最低限のルールも存在します。

 

まず、いい加減な気持ちで間違った取り付け方はせず、しっかりと綺麗に飾り付けることです。

 

 

綺麗に飾り付けが完了できれば、身が引き締まって新年を迎える準備が完了した気持ちになります。

 

自信を持って神様をお迎えできるので、取り付けは大切なことです。

 

しめ縄を飾る意味

 

しめ縄の意味ですが、飾るのは魔除けの意味だけでなく、神様に見付けてもらう意味合いもあります。

 

また、外からやって来る者に神域だと伝える役目があります。

 

そこに住む人が神様の加護下にあることを示す大切なものです。

 

しめ縄の飾り方

 

なお、しめ縄の飾り方や形にはさまざまなものがあります。

 

神社に飾られているしめ縄をあなたも一度は目にしたことがありますよね。

 

この横に渡した太い綱に、縦に数本の綱をたらしたものを思い浮べる人も多いかもしれません。

 

地域により形も様々で、丸い形のものがあったり鶴の形に編まれたものがあるなど、さまざまです。

 

代表的なものとしては、大根締めゴボウ締め輪飾りなどがあげられます。

 

大根締めやゴボウ締めとして使う場合には、太い端の部分が向かって右側に来るように飾ります。

 

これは神道において、神様から見て左側が上位とされていて、右側が下位とされているためです。

 

そのため向かって右側を太くするということです。

 

また、縄の巻き方に関しても意味や違いがあります。

 

 

時計回りに巻く左綯い(ひだりない)と、右回りに巻く右綯い(みぎない)の二通りがあります。

 

右綯いは藁束(わらたば)を星々が北極星を回るのと同じ方向で螺旋状に縒り合わせて形を作ります。

 

 

地域によっては玄関には飾らないというところもみられます。

 

しめ縄は、神聖な場所を示す印です。

 

そのため玄関だけに限らず、裏口やかまどなどにも飾られていることもありました。

 

もともとは家の中のなどのまわりに飾られていました。

 

つまりそれぞれの神様が存在しているところにかけていました。

 

 

ですが現在は縁起物として、玄関だけに飾る家庭が増えてきています。

 

神聖な場所を示す印として邪気が入らないようにと飾るものです。

 

自分が大切だと思うところに飾り、1年間の活躍を祈るのもよいでしょう。

 

なお、しめ縄というものは年神様を迎えるためのものです。

飾る場合には、12月26日から、どんなに遅くても28日までには飾りたいところです。

 

29日は苦につながるという意味から避けた方が良いとされています。

 

また31日に関しては一夜飾りとよばれ、葬儀と同じになってしまいます。

 

こちらも神様には失礼なので同じように避けた方がよいでしょう。年神様が家にいる期間を松の内と呼びます。

 

 

この松の内まで飾り、神様が帰る1月7日には飾りを外して、外したものは門松などと一緒に神社などで燃やします。

 

できない場合には、一般のごみとは一緒に出さないように、別の袋に入れて出すようにしましょう。

 

しめ縄を飾る理由

 

しめ縄は神聖な場所を示す印といわれ、これは天の岩戸の物語が由来となっています。

 

天の岩戸から出た際に、再び岩戸に戻らないようにしました。

 

 

このときに、しめ縄でふさいだことが起源とされている節があります。

 

また、しめ縄には邪気を払う意味もありました。

 

このように『神の領域と現世の境界にある結界を表している』とも言われています。

 

 

以前まではお正月になると、どの家でもその年の神様となる『年神様が下りてくる』と考えられていました。

 

そのため年神様を迎えて神聖な場所を示す印とされるしめ縄を飾ることが、飾る理由だと言われています。

 

しめ飾りにもちいられるものとしては、縁起物が飾られています。

 

地方により飾り物は異なりますが、すべてに意味が込められているのです。

 

橙(だいだい)は、実が熟しても木から落ちないので、家が繁栄するようにと意味が込められています。

裏白(うらじろ)はシダのような葉っぱであり裏の部分が白ので、表裏の内清らかな心で1年を過ごしたいという意味があります。

また白髪になるまで長生きをするという説も聞かれます。

紙垂(しで)は、和紙に切り込みを入れて折った神祭用の道具で、稲穂が垂れ下がった形を表現し、稲の力を表しています。

 

しめ縄飾りの風習は、日本にあった神信仰や稲作信仰と深く結びついているといえるでしょう。

 

玄関や神棚のしめ縄をはずす時期はいつ

 

玄関のしめ縄は、はずす時期はいつなのかは地域によってまちまちです。

 

それでも、15日を過ぎたらはずす人が多い傾向です。

 

このように大抵は、1月15日の松の内までが飾るのに最適な時期です。

 

玄関や神棚のしめ縄をはずす時期

 

飾り付ける場合は、殆の人や地域が大晦日前の28日や30日頃に飾るのが普通です。

 

ただ、絶対的な決まりというものはないので、多少前後しても問題はないと思われます。

 

特に玄関のしめ縄は、いつまでも飾っておくと正月気分が残ってしまいます。

 

 

そのため何処かのタイミングではずす必要があるでしょう。

 

1月7日の大正月は門松をはずすことも珍しくないタイミングです。

 

これは、地域によっては早く正月気分が薄まります。

 

しかししめ縄はそのまま残す場合があります。

 

そうすると丁度1月15日あたりがゴール地点となるので、やはりこのタイミングでしめ縄ははずした方が良いと考えられます。

 

後は神社やお寺で引き取ってもらい、お焚き上げで浄火してもらうことになります。

 

一年中飾ることもできなくはありません。

 

ただし、少なくとも玄関は門松と同じくに何時か撤去する必要があるでしょう。

 

多少遅れても問題はないですが、お焚き上げの機会を逃すと面倒です。

 

 

そこで、地域の神社で回収してくれる期間を尋ね、その間に取りはずして持ち込むのが賢明です。

 

神棚に飾ったしめ縄は、一年中飾っておいても問題はなく、むしろそのように教える神社もあるほどです。

 

気になる交換の時期ですが、大掃除の際に取りはずして新しいしめ縄に取り替えることになります。

 

つまり普段は取り付けたままで、新年を迎える前に交換する形です。

 

この一年というのはあくまでも目安ですし、それが絶対でもありません。


しかし、古くなったものを面倒だからと交換しないのは疑問です。

 

これは、年に一度の恒例だと考えましょう。

 

はずしたり交換するように習慣化すれば、神様も関心してご利益を与えてくれるでしょう。

 

結論としては、玄関に取り付けたものは松の内頃にはずします。

 

神棚の方は、一年間飾って大掃除の際にはずすのが無難だといえます。地域によっては、玄関の方も一年中飾ったままにしたり年末にはずして交換するケースもあります。

 

このようなしめ飾りの付け方は比較的マイナーです。

 

近隣の住民が同じように飾らないのであれば、正月中にはずして処分するのがマナーとなります。

 

外から見えない室内の神棚に関しては、年中飾って一年毎に交換しても良いです。

また、松の内のタイミングではずしてしまってもOKです。

 

どちらにしても、飾りっぱなしが必ずしも良くないということではないです。

 

そこで、定期的にお焚き上げをしたり交換を行えば問題なしです。

 

結び

 

しめ縄の玄関の飾り方にはご利益をしっかりといただける向きや取り付け方があります。

 

お正月になると、自宅の玄関にしめ縄を飾る家も多いです。

 

自分の自宅で飾っていなくても、飾っている家を見かけたことがあるかもしれません。

 

 

このしめ縄に、松などの縁起物をあしらったものがしめ飾りです。

 

正しい飾り方をしてこそ、その効力が十分に発揮されるといわれています。

 

そのため、玄関には決められたしめ縄の飾り方や位置があります。

 

もちろん、神棚にも決められた取り付け方があります。

 

なお、しめ縄には決められた向きというのもあります。

 

ここを間違った向きにしてまうと結果も変わってしまうといわれています。

 

 

しめ縄の飾り方について、玄関や神棚への向きや取り付け方やはずす時期についても細かい決まりごとがあります。

 

年の初めに一年の無事やご利益を願って飾るものですから正しい取り付けをしたいですね。

 

タカ
タカ

しめ縄には、外からやって来る者に神域だと伝える役目があります。

 

また、そこに住む人が神様の加護下にあることを示す役割があります。

 

効力を発揮していただくには、できるだけ高い位置に取り付け目立つようにすることです。

 

また、飾り付けの際には、玄関ドアの中心を軸にして水平方向を合わせて取り付けを行います。

 

これには、魔除け効果があります。

 

それだけではなく神様に見付けてもらう意味合いもあります。

 

ただし、外部に神域を伝えるのが目的ですから室内に向けてしめ縄を取り付ける飾り方は間違いです。

 

なお、神棚に飾るしめ縄にももちろん正しい取り付け方があります。

 

玄関に飾るものは家全体の結界を意味します。

 

神棚に飾るものはより重要な意味を持つので慎重さが求められます。

 

このようにお守りも処分や返納ということになれば、同じく神社やお寺に返納します。

 

そこで、下記のページでは、お守りの処分について紹介しています。

その向きは右側に太い方左側に細い方がくるようにして正面を向けるのが正しい取り付け方となります。

 

太い方は綯い(ない)はじめ、細い方を綯い終わりといいます。

 

神道においては細い方がより神聖となっています。

 

地域によっては稀に左右逆のしめ縄を使っていたり、求めるご利益によって変わることもあります。

 

そこはあらかじめ調べておく必要があります。

 

しめ縄を玄関や神棚へ取り付ける仕方については、無理やり付けるのは禁物です。

 

強引な固定方法だと、玄関や神棚を傷付けてしまいます。

 

フックを取り付けてそこにしめ縄を飾り付けるやり方がおすすめです。

 

紐で縛って飾り付けたり、タコ糸で天井から吊るすなどわりと自由です。

 

タカ
タカ

神棚への取り付け方には厳しい決まりはないです。

 

最後に、玄関や神棚のしめ縄を飾る時期やはずす時期についてです。

 

玄関のしめ縄は、大晦日前の28日や30日頃に飾るのが普通です。

 

 

はずす時期は、地域によってまちまちです。

 

大抵の場合は、1月15日の松の内までが飾るのが適しており、15日を過ぎたらはずすというのが一般的です。

 

何時までも飾っておくと正月気分が残ってしまいますから、何処かのタイミングではずす必要がありますね。

 

なお、神棚に飾ったしめ縄については、一年中飾っておいても問題はないです。

 

大掃除の際に取りはずして、新しいものに取り替えるタイミングが交換時期となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました