スプレー缶の処分をあなたはどのようにおこなっているでしょうか?
昨年の12月(2018年)に札幌で起きたスプレー缶の爆発事故もまだ記憶に新しいところですね。
正しい処理方法で事故のないよう気を付けて万全な対策を心がけたいところです。
また捨て方や分別もマナーを守り危険を避けるための安全対策をしていくことです。
スプレー缶の処分の方法
2018年12月16日、午後8時頃に発生した札幌での爆発事故は、スプレー缶の処分方法に問題があることが分かっています。
一般的にスプレー缶の処分は、中身を使い切って缶に穴をあけ、それからごみに出す対策をとる決まりの自治体が多いです。
しかし、札幌では缶の中身を使い切っても、穴をあけずにそのままごみとして出すことが決められています。
また中身が使い切れないスプレー缶については、各清掃事務所や消防署に、地区のリサイクルセンターで引き取っているとのことです。
今回の爆発事故は、使用済みのスプレー缶の処分によるものではなく、未使用品を室内で同時に噴射したのが原因です。
スプレーの仕組みは様々です。
その多くは缶の中にガスが込められていて、圧縮された状態になっています。
ノズルを装着したボタンを押したり、トリガーを引くと弁が開き、液体がガスにより外に押し出されるわけです。
通常、スプレー缶の処分方法で問題になる理由配下です。
缶の中にガスが残っている状態で穴があけられると、中身が一気に噴出して引火に至ることです。
札幌で起きたスプレー缶による爆発事故
札幌で起きた爆発事故のように爆発に繋がるケースも存在します。
そこで、爆発事故の当初はこれが原因と思われていました。
ところが、実際は未使用のスプレーを室内で使い、しかも120本を一斉に噴射したと判明しています。
作業後に手を洗う際に、給湯器のスイッチを入れた瞬間に爆発したとのことです。
これは、明らかに室内に充満したガスが問題だといえるでしょう。
仮にスプレー缶1本だけだったとしても、火の気があるところで噴射を行えば、中身が引火して火事になっていた恐れがあります。
缶に余った中身を使い切るなら、中身が詰まっている新品を一気に噴射するのは安全を考えれば常識的にあり得ないことです。
これが屋外作業であれば、精々異臭がする程度の騒ぎで済んだり、ここまでの大事にはならなかったと思われます。
最初は屋外で作業をしていたそうですが、後に室内で作業を続行した結果、今回の爆発事故に至っています。
つまり、スプレーを使用する時はガスの充満に気を付け、一度に噴射しないことが事故から得られる安全についての教訓です。
使用済みの缶の処分に関しても、中身は屋内ではなく屋外で出し切りましょう。
そして、自治体の処分方法に従って穴をあけるか確認することが大事な事故対策だといえます。
一般家庭において、100本以上の缶を処分するケースは稀でしょう。
本数が限られていたり中身が少なくても油断はしないで、安全に気を付け処理したいところです。
スプレー缶の処分の仕方で爆発や引火の恐れがある危険なケース
スプレー缶の処分で危険なのは、中身が入っている状態で穴をあけたり、屋内で中身を出し切ろうとすることです。
缶の中には圧縮されたガスが充填されており、外に出ようとする力によってスプレーの機能が実現しています。
ただ、ガスが残っている状態で缶に穴があけば、そこから勢い良く飛び出します。
しかもガスは引火性なので、僅かでも火の気があれば火事になる恐れが強まるわけです。
スプレー缶による爆発や出火事故は、全国的に少なくない頻度で発生しています。
他人事と思ったり安易には考えずに、処理の際は危険性を理解して作業を行う必要があります。
危険なケースは他にもあって、それは屋内で使い切る為に中身を出そうとするパターンです。
缶にあいた穴から一気にガスが飛び出すのも危ないです。
また、普通にスプレー缶を使用しても、中身が短時間の内に外に出ると同様に危険です。
なお、穴をあけてそこからガスが出たり、中身を出し切ろうとボタンを押して出してもガスが充満する結果は同じだからです。
スプレー缶の処理における問題は、中のガスが一気に空気中に溢れ出し、屋内のガス濃度が高まる点にあります。
それだけ引火したり爆発する恐れが強まります。
中身を使い切って処理する簡単な作業のケースでも屋内で行うのは危険だと認識することが重要です。
過去には、中身が残ったスプレー缶がそのままゴミとして処分された結果、ごみ収集車から火が出たケースが何件もあります。
現在は注意喚起が行われているので、以前のような事故は減っています。
それでも中身が残っている容器をごみに出すのは危ないです。
穴をあけて捨てることも、そのままごみに出すのもリスクが高いです。
中身を使い切りガスを出し切ってしまえば対策としては大丈夫です。
当然ながら、この作業は屋外で行うのが大前提です。
しかし、屋外であっても火の気の近くは爆発や引火の恐れがあり厳禁です。
また、風向きも考慮して十分に安全対策をしなければ、結局はリスクを伴う処理作業になるといえるでしょう。
スプレーは缶のボタンを押しっぱなしにしたり、トリガーを引いたままにするのではなく、区切るように少しずつ中身を出すのが賢明です。
これならガスの濃度は急激に上がりません。
風に乗って拡散しますから、引火や火災に至る恐れが避けられます。
兎に角、屋内のような空気の入れ替わりが少ない屋内や、火の気がある場所で処理をするのはおすすめできないです。
一度にガスを出しっぱなしにしたり、何本も同時に中身を出すのも危ないですから、こういったやり方は御法度です。
スプレー缶の処分で爆発や引火の恐れがある危険な場合の対策
スプレー缶の処分に危険が伴う場合は、十分に対策をして安全を確保したいものです。
穴あけで危険性が高まる理由はやはり、中身が残っていると引火や爆発の恐れがあるからです。
中身は出し切って処分する、それこそがスプレー缶における鉄則ですから、安全に中身を空にすることが肝心です。
通常は普通にスプレーを使い、出にくくなったらいよいよ処分作業を行う段階です。
ボタンを押す、あるいはトリガーを引いて中身がまだ出るなら、屋外で最後まで出し切りましょう。
大量に中身が残っている場合はごみ袋に新聞紙などをセットします。
その中に少しずつ、一度にガスを噴射しないように心掛けて出すと安全です。
ガスが出る音が弱まり、噴射の勢いも落ち着いたら、スプレー缶を逆さまにしてもう一度出します。
これは缶の中に残っているガスを出し切るのが目的で、逆さまにするのは通常よりも出やすくする為です。
ただし、気温が低くなる季節だとガスの勢いが弱まってしまい、最後まで出し切れずに残ってしまう危険性があります。
その為、缶が冷えたら屋内に持ち込み、室温で温まってから再度屋外で作業を継続することをおすすめします。
ストーブの火に近付けたり、湯煎して温めるケースもありますが、これらはガスの圧力を急激に高めるので危険です。
強制的に温めるのはリスクが高い方法ですから、早く作業を済ませたいと思っても、このようなやり方は絶対に避けましょう。
万が一、屋内で処理作業を始めてしまいガスが充満したら、早く窓を開けて外気を採り入れます。
窓は2ヶ所以上開けるのが理想的で、1部屋であれば対角線にある窓を開けるとより効果的です。
しかし、火花程度でも火の気があると引火の可能性が高まります。
ライターは勿論、照明や換気扇のスイッチを入れるのも禁物です。
換気扇は特にありがちなミスです。
早く空気を入れ替えたい気持ちと電気で動く換気扇なら大丈夫という思い込みが引き起こします。
外からは見えませんが、換気扇もスイッチのON・OFF時に小さく火花が出ますから、室内のガス濃度が高いと容易に引火します。
そもそも、室内でスプレー缶の処理をするのは間違いです。
ニオイが充満するくらいとなればガスの濃度はかなり上がっているはずです。
部屋の中だけでなく、玄関や倉庫といった空間でもスプレー缶の処理作業は避けます。
こうして、必ず屋外で中身を出し切るのが安全の第一歩となります。
有効な対策は自然の風を使った換気で屋内なら窓を開けて空気を入れ替えれば引火のリスクは下げられます。
中身を出す処理が怖かったり、安全に穴あけができるか自信がない時は素直に回収してくれる自治体の施設に持ち込むのが無難です。
スプレー缶の捨て方と分別の仕方
スプレー缶の捨て方は、原則的には中身を使い切ってガスも出し切ることです。
穴をあけるかどうか自治体の指定に従い処理をしてからごみに出すことです。
中身が残ったままでも、特別に回収してくれる自治体はあるかもしれません。
ですが、多くの自治体では中身を空にするのが基本です。
中身は屋外で残りを出し切り、スプレー缶を逆さまにして最後の念押しをします。
これで缶の中は空になったはずです。
一応振って中身が残っていないか、重さは感じないかなどチェックするのが良いでしょう。
ガス抜き用のキャップが付いているスプレー缶なら、付属のキャップを使用するのがベストです。
ただ、正しく使わなければガスは残るので、使用方法を良く読み理解してから中身を空にする作業に進みます。
分別の仕方は自治体ごとに異なります。
ただ、スプレー缶をカセットボンベの容器などと一緒に分類して袋に入れて指定のごみの日に出すのが一般的です。
キャップやノズルはプラスチック製が多いので、缶とは別々に分けて処分する捨て方となります。
外せない場合は無理をせず、そのままの状態で缶を分別してごみに出しましょう。
分解をしようとすると、怪我が発生する恐れがあるので、分別が難しいものはそのままでも大丈夫です。
具体的な分別ですが、自治体によっては不燃物や資源ごみに、これらとは別の分類で回収しているケースも存在します。
例えば札幌市だと、燃やせるごみの日に透明、または半透明の袋に入れて回収ステーションに出すことと指定されています。
これは、札幌市が燃やせるごみに専用の回収袋を使っていることが、通常のごみの日に一緒に缶も回収できる理由です。
袋を指定のものと一般的な透明、半透明の袋に分けることで、比較的回収が難しいスプレー缶の回収も達成しているわけです。
それでも、分別を正しく行わなければごみ収集車の火災に繋がります。
そこで、市民がルールを守り正しく処理してごみを回収に出すのが前提です。
実際は自治体ごとにごみの捨て方、分け方に違いがあります。
このため、袋も指定が存在していたり特になかったりもします。
このあたりは、地域ごとの違いが表れるポイントです。
住まいのある自治体のごみ出しルールを再確認して、穴あけの必要性についてもチェックするのがおすすめです。
捨て方については、スプレー缶に限らず他の缶製品の分別などにもいえることです。
正しい捨て方で処分を達成すると、回収作業を行う人は安心ですし運搬中の火災の心配もなくなります。
それに、貴重な資源が再利用されますから、環境負荷も軽減できる結果に結び付きます。
結び
スプレー缶の処分で危険なケースと対策んついてのまとめとなります。
捨て方や分別の仕方についての要約も載せいますのでお役に立ててみてください。
スプレー缶は中のガスに引火の危険があって、中身がある状態で穴をあけたり、屋内で大量に噴射すると危ないです。
例え中身があまり残っていなくても、ストーブなどで加熱されるとやはり危険です。
スプレー缶の処理においては、中身が空かどうか確認せずに穴をあけることです。
中身を出し切る為に屋内で噴射する方法がそれぞれ事故のリスクを高めます。
未使用のものを同時に複数本噴射するのは論外です。
使い掛け程度の中身であっても、ガスの出し方によっては危険性が増します。
屋内でうっかり作業をしてしまったら、照明や換気扇のスイッチを入れる前に、窓を2ヶ所以上開けて空気を入れ替える対策が有効です。
電気でも、条件次第ではスイッチの火花により引火するので、屋内でガスのニオイを感じたら、換気扇を回す前に窓を開けましょう。
スプレー缶の正しく安全な捨て方は、中身を使い切った後に逆さまにしてガスを出し切ることです。
または、ガス抜きキャップを使う方法となります。
逆さまにしてボタンを押しても音がしない、もしくは缶を振っても中身の音がしなかったり重みを感じなければOKです。
後は自治体の分別方法に従って、指定の袋にキャップやノズルなどを分け、回収日にごみとして出せば完了です。
大量に中身が残る場合は無理をせず、自治体の回収施設に持ち込みましょう。
1本2本程度でも、中身がだいぶ残っているのであれば、新聞紙などを入れたごみ袋の中に出し切るのがマナーです。
コメント