携帯電話税はいつから?自民党が検討の理由は消費税!iPhoneは?

携帯電話税はいつから導入され始めるのか気になるところです。

 

2019年の10月1日に消費税率が8%から10%になって落ち着きましたが、今度は携帯電話税の話題が浮上していますね。

 

携帯電話税を自民党が検討している理由とは何か、それを理解することが必要です。

 

またiPhoneがどのような影響を受けるのかについても、1つずつ理解して納得することが大切です。

 

2014年に議員連盟の間で話し合いが始まり、携帯電話(スマホ)に税金ということで注目を集めましたね。

 

その後、話題は落ち着き忘れられていましたが、なんと再び議題に上り成り行きが注視される状況になっています。

 

携帯電話料金や税負担に直結する話題ですから自分の生活になんで影響するのか見極めたいところです。

 

携帯電話税はいつから

 

携帯電話税が、いつからになるかは現在のところはまだ未知数です。

 

しかし、現在の検討の進み具合からすると少なくとも1年以内ということは考えにくいです。

 

2年あるいは3年後が1つの予想とされるので、それに合わせて話し合いを進めたり携帯電話各社とのすり合わせが進められると思われます。

 

予想はあくまでも予想なので、予定が早まって3年後に導入になることもあり得ますね。

 

または、逆に導入が見送られる可能性もゼロではないということです。

 

携帯電話税の導入そのものについては、近年の詐欺の増加を鑑みると対策の重要性が増しているのは確かです。

 

このため、政府としても対策を名目とした税導入に前向きだと考えられます。

 

2019年10月に消費税が10%になりましたが、携帯電話税が2020年の年内というのは可能性として低いです。

 

その理由は、導入するかもまだ決まっていないので、これはほぼ間違いなくあり得ないでしょう。

 

2020年2月の時点で、携帯電話税はまだ話し合いの段階ですが、しかし導入が検討されている状況に変わりはないです。

 

ただ、いつからという具体的な年月は決まっておらず、これから導入の可否や具体的な予定が決められていきます。

 

携帯電話税は携帯電話の所有に税金を課すものなので、通話料金本体価格に影響が予想されますね。

 

今後少子高齢化が進み税収が減るのは確実ですから、何とかして代わりとなる財源を見つける必要もあります。

 

その候補の1つが自然保護税と並び検討されている携帯電話税です。

 

これは、国民1人あたりの負担を抑えつつ、広く徴収する方向で検討中だと予測できます。

 

 

1人の課税額が例えば100円だとしたら、国民全員から徴収すれば100億円以上の税収になりますからね。

 

100円程度なら反発されにくいですし、国民も負担と感じにくいです。

 

このあたりの課税額の落とし所を見つけて導入タイミングを決めることになると思われます。

携帯電話税が導入されるタイミングは?

ここまでを踏まえると私は、2020年10月以降ではないかと予想しています。

 

こう考えると、そこからどのタイミングで導入が決まり計画の実行が行われるかが焦点となります。

 

一旦消えたかに思われた携帯電話税の話題が再浮上したので、今度の政府の検討は本気度が増していると見るのが妥当でしょうね。

 

インフラともいえる通話料金・本体価格に直結する性質の税です。

 

安易に税率やタイミングが決められる心配はないですが、それでも誰もが気になる話題なのは確かなことです。

 

理由を知ることができれば、導入のタイミングを推測できますし、いつから携帯電話税が課税されるか見えてきます。

 

ヒントとなるのは、誰が発案して話し合いや検討の切っ掛けをもたらしたかです。

 

それと検討が止まっていた理由、今になって再開した理由についても、予測したり予測の確度を高めるヒントになるでしょう。

 

焦っても仕方はありませんが、政府は常に課税できるタイミングと対象を探しています。

 

国民を説得できる理由があると判断されれば、新しい税が導入されるのは時間の問題なんでしょうね。

 

消費税の更なる引き上げも検討されていますが、増税後の消費の落ち込みを考慮すると政府の心理としては上げにくいと思います。

携帯電話税を自民党が検討の理由はなんで?

携帯電話税の話が最初に出たのは今(2020年現在)から6年前の2014年6月のことでした。

 

これは、議員連盟の総会で話題に挙がりましたね。

 

理由はいくつかあるようですが、2020年になって再検討に入った理由はなんでかはサイバー犯罪の増加と予算不足が挙げられます。

 

携帯電話の普及率は優に90%を超えています。

 

そのために政府がサイバー犯罪を問題視したり対策が必要だと考えるのは理解できます。

 

ただ、問題は消費税が10%に引き上げられて間もなく、直ぐに新たな税を設けて増税するのは難しいことです。

 

携帯電話税の導入検討の中心にいる自民党は、早くも消費税を上げたいものと推測できますね。

 

現実には国民の反発は避けられませんから、増税が必要不可欠だとしても数年以内に再び引き上げるのは非現実的です。

 

そこで浮上したのが携帯電話税で、その理由は消費税増税までの繋ぎにするということなんでしょうね。

 

もちろん、これは私の推測の域を出ていません。

 

純粋に携帯電話(スマホ)に課税する目的で検討を進めていることも十分にあり得ます。

 

それでも、今後落ち込むと予想される税収を思えば、自民党が代わりの財源を探すのは必然なことでしょう。

 

一度流れた携帯電話税に焦点があたる理由は、1人あたりの負担が小さく、実質的な増税だと感じにくいからだと思われます。

 

本当はもう少し引き上げたかった消費税の追加分と考えれば、携帯電話税課税が検討に入っているのも理解できます。

 

携帯電話税の計画が実行されてもなんら不思議ではないことです。

 

しかし携帯電話税はこの増税分の消費税の1つに過ぎず、自民党は他にもまだまだ検討していると考えられます。

 

実際にどれだけの課税案が実行に移されるかは不明ですが、携帯電話を含めて課税対象が増えるのは間違いないでしょうね。

 

課税せずに税収が増えるなら良いですが、現実は出ていく一方で家計は火の車です。

 

自民党が携帯電話税を決める時、名目が何になるかは分かりませんが、携帯電話やネットに関連する可能性は高いです。

 

税収が何に使われるか、実際のところは外からは見えにくいことが多いです。

 

だからこそ本当に設定された名目の通りに携帯電話税が使用されるかも要注目といったところでしょうか。

 

消費税が10%では足りないという指摘はこれまでに沢山ありますし、現実として高齢者の割合が増えたり、経済成長が鈍化している事実があります。

 

人口は、今後緩やかに減少するでしょうが、当面は高齢者を支える税収の確保が課題となります。

 

既に自民党はあれこれと対象を増やして課税を実施しているので、残るは携帯電話くらいのものです。

 

携帯電話の本体に消費税は課税されていますから、携帯電話税が施行されれば二重課税です。

 

この課税案が提案された時、毎月100円でも1000円でもという話も出ています。

 

さすがに月額1000円アップの出費は消費者の負担が大きいので、最終的には数百円に落ち着くでしょうね。

 

現在も、当初のように携帯電話を課税しやすい対象と考えているかは分からないものの、自民党が有力な候補と捉えているのはほぼ確実です。

 

100円や200円くらいでも、出費は出費として負担になります。

 

ましてや従業員に携帯電話を支給している法人にとってはかなりのものでしょう。

 

もし自民党がこの税の導入を急いでいるとしたら、10%の増税では間に合わず、切羽詰まった状態にあるといえるでしょう。

 

それくらい税収が厳しく、何とか国民を納得させて携帯電話に課税したいという考えが透けて見えます。

 

携帯電話から徴税するのであれば、税収を犯罪捜査などに活かし、安全にネットが使えるようにしてもらいたいと考えるのが当然です。

 

ところが、他の用途に使われる可能性が高く、必ずしも多くの国民が望む形になるとは限らないです。

 

10%の消費税は、見送られて延期になった経緯があり、予定通りに増税されていれば、今頃は更に増税され10%を超えていた可能性もあります。

 

その分が携帯電話などで補われるとするなら財政の厳しさからするとそこはやむを得ないことかもしれませんね。

携帯電話税はiPhone(アイフォン)や固定電話もかかる?

携帯電話税は課税対象が携帯電話なので、当然ながらiPhone(アイフォン)にも影響があります。

 

また、固定電話はというと、こちらは名前を見れば一目瞭然です。

 

今回の携帯電話税は、あくまでも携帯電話(スマートフォン)を対象とした課税の検討なので対象外になる見込みです。

 

iPhone(アイフォン)や固定電話も含めるとなると余計に国民の理解を得るのが難しくなります。

 

選択肢の1つに検討しているとしてもまずは携帯電話(スマホ)からです。

 

課税対象は通話料金・本体価格で、月々数百円程度の月額料金アップに繋がると見られます。

 

iPhoneも携帯電話税がかかる理由としては、携帯電話税はガラケーだけでなくスマートフォンも対象なので、iPhoneはれっきとしたスマートフォンだからです。

 

正確にはスマートフォンの代名詞的な製品ですから、この製品だけ課税の対象外になる理由はないです。

 

むしろ、iPhoneを対象外にしてしまうと国民からは特定の製品を優遇しているという批判が起こることでしょう。

 

それなら携帯電話会社や製品を分けず、一律で通話料金・本体価格に課税する方がシンプルで理解が得られます。

 

本体価格にも課税するかは確定していないものの、通話料金に携帯電話税が課税される可能性は十分に高いです。

 

数百円程度なら受け入れやすく、負担の増加が実感しにくいので、現在の通話料金プラス数百円が加算される感じになるのではないでしょうか。

 

いきなり最初から高額課税を課すと将来の増税が難しくなってしまいます。

 

そのため、携帯電話税施行直後の税額はおそらく200~300円くらいとなるのではないかと予想がつきます。

 

高くても精々500円までで、おさえなければ、それ以上となれば国民の反発が強まり、導入そのものが難しくなりますよね。

 

500円でも十分に負担ですが、iPhone(アイフォン)を含めた全ての携帯電話が対象で一律なら、国民は納得せざるを得ないです。

 

皆が負担しているなら自分も、そう考えるのが日本人の国民性ですね。

 

そう考えると極端な課税額でなければ、案外すんなり受け入れられるのではないでしょうか?

 

携帯電話税の導入が決まり施行されれば、次は固定電話の課税に焦点が集まるでしょうが、消費税が課税済みなので携帯電話同様に難しいです。

 

固定電話のみの課税で携帯電話は見送る、これはあり得ません。

 

やはり、iPhoneを含めたガラケー、スマートフォンといった携帯電話に数百円の課税が落とし所です。

 

いつから施行か、通話料金・本体価格に加えていくらかかるようになるかは、今後次第に明らかになっていくでしょう。

 

携帯電話税の導入がいつか詳しいことがわかり次第随時こちらの記事でもアップしていきます。

 

ただし、仮にもし携帯電話の課税が見送られても、他が導入検討の対象になるだけでしょうね。

 

なので、導入が先送りになったとしても安心するのは早いかもしれませんね。

結び

 

携帯電話税はいつからについての記事はお役に立てたでしょうか?

 

自民党が検討の理由はなんでかについてもご理解いただけると幸いです。

 

携帯電話税はいつからか、その話し合いは2014年に始まり、一度話が流れたかのように見えて2020年に再浮上しています。

 

いつからかというのは、まだ話し合いの途中で決まっていないことばかりですから現在は不明です。

 

自民党が検討する理由は、消費税の追加との見方が強いですが、他にもサイバー犯罪対策や他の税収の不足も考えられます。

 

iPhoneや固定電話も携帯電話税がかかるのかについては、iPhoneは対象で、固定電話は対象外と見るのが妥当でしょう。

 

iPhoneが課税対象なのは、これも間違いなく携帯電話(スマホ)ですので対象外にする理由がないからです。

 

携帯電話税の名前からすれば固定電話を加えるのはおかしい話です。

 

もし検討されているにしても除外されるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました