お守りの正しい処分の仕方をあなたはご存知でしょうか?
物が物だけに適当に処分することもできませんね。
かといって大掛かりなこともできないというのが現状かと思います。神社とお寺ではお守りの処分の仕方も違うのか?
また、その際にかかる料金や返納の時期も気になりますね。
さらには、自宅でお守りの処分を行う場合も、はたしてこれでいいのかと気になりませんか?
今日は、そんなお守りの処分方法について詳しく紹介していきます。
お守りの処分を神社でやる方法
お守りの処分ですが、まずこれを購入するという言い方にも問題があります。
お守りの場合、正確にいうと神社で買うというのではなく授かるといった意味です。
つまり、神社から借り受けているといった感じに認識するとイメージしやすいですね。
しかし、いざ処分するとなると方法が分からなかったりします。
そのため、後回しにして保管し続けるケースが発生しがちですね。そこで、神社は処分に適した選択肢の1つとなります。
神様の魂が込められているお守りをお任せするのに最適です。
何もせずにただゴミとして捨ててしまうと罰当たりです。困ったときは、迷わず最寄りの神社に相談してみましょう。
具体的な方法としては、お守りを発行した施設にお返しするのがベストです。
神社だとお守りを納めるための回収箱が設置されています。これは、不要となったり 効力が無くなったお守りを保管する箱です。
ここには、古神符納所や古札納所などの表示がされていることもあります。
大抵の神社にお守りの回収を行う箱が設置されています。その箱に入れるだけで処分は完了します。
後のお清めのことは、神社の人達が行ってくれるので安心です。
ただ、ゴミを捨てる感覚で手放すのは軽薄です。神様に感謝の気持ちを伝えて箱に入れるのがやはり理想的です。
お礼を済ませてこそ次に繋がります。
そのため、お守りを単なるアクセサリーだとは考えずに対象の施設で回収してもらうことが大切です。
魂が込められている特別なものなので、適切なやり方で手放す必要があります。
箱の場所が分からないときは、神社にいる人に聞いて教えてもらいましょう。
中には常設していない場合もあります。そのときは施設で用意されている処分方法を尋ねます。
大抵は直接的に回収してもらえます。なお、古いお守りの処分に困っていると伝えれば他の神社のものでも回収が行われます。
ただ、本来なら元の場所に戻すのが良いです。
しかし遠方だと中々訪れるのは難しいものですね。このようなときは、同じ神様を祀る神社でお清めしてもらうのが良いです。
また、身近な場所にある神社に相談するのは思いの外賢明です。
回収が問題なく終われば、あっさりと取り扱いの悩みが解決してしまいます。
お守りの処分で迷ったら早めに相談を行い手放しましょう。また、回収後の取り扱い方は気になるものです。
そこは、神社が責任を持ってお焚きあげをするので罰が当たるような心配は無用です。
むしろ、そのまま持ち続けることの方が良くありません。
神社の回収箱に納めてもらう方法や相談して解決することをおすすめします。
お守りも目的を終えた後は持っていてもしょうがないです。専門家にお任せしてしまうのが一番無難でしこりが残らない方法です。
初めてで良く分からなくても、お礼の相手とやり方を丁寧に教えてもらえます。
このようなことからも、やはり神社に出向いてお願いするのがおすすめです。
お守りの処分をお寺でやる方法
お寺では仏様が祀られていて、お守りにも特別なものが込められています。
神社は神様を祀る場所なので、両者の間にはこの点に大きな違いがあります。
神社のお守りは神社に、お寺のお守りも同様に元の場所に返すのが基本的な原則です。
関連記事
・出雲大社の縁結びのお守り!効果のある持ち方や貰い方と種類、ご利益?
・出雲大社の蘇り守りの持ち方!効果や貰い方と返し方、値段はいくら?
・今宮戎神社のお守り!効果や持ち方と値段、商売繁盛の神様、えべっさんの由来?
処分方法を間違えると、やはり同じく罰が当たってしまいます。
その辺やゴミ箱には捨てずにお寺に持参しましょう。お寺でも回収用の箱が用意されていることが多いです。
お礼の気持を念じてお守りを箱に入れれば処分の完了となります。
発行元の施設なら最も適切な方法で処分してもらえる安心感があります。
なお、お守りを授かったところと違うお寺でも不安なく手放せるはずです。
ただし、手放す方法を間違えると罰当たりです。
そうならないためにも分からないときは素直にお寺の人に尋ねるのが正解です。
箱が用意されていればその場所を、用意がなければ直接手渡しでも回収してくれます。
ただし、料金を請求されるケースもあります。
こういったことは気持ちが大切なので特に決められていない場合も少なくないです。
そのときは一般的な相場を目安に、本人の気持ちに合わせてお金を納めるのがベターです。
沢山のお守りなどをまとめてお焚きあげをする場合は、無料で行ってくれる場合があります。
その機会に思い切ってお守りを持ち込むのもおすすめです。
それでも気持ちは大切なポイントですから、お世話になった気持ちをお賽銭という形で表すのが良いです。
これは仏様への感謝だけでなく処分を引き受けてくれる人に対する気持ちでもあります。
適切な方法で処分してもらう以上は、お守りをお任せする分の気持ちを表すのがマナーだといえます。
しかし、あまり難しく考えてしまうと足が遠のいてしまいます。まずは、足を運んで回収を相談するのが無難です。
仮にお賽銭を忘れてしまっても後悔や感謝を伝えたい気持ちが大切です。
そこで、後日改めてお清めいただいた施設を訪れて行っても問題なしです。
その際に、お金がなくても回収はお願いできます。気持ちを込めて仏様に伝えれば、寛大な心で許してもらえるでしょう。
お寺にしても神社にしてもそうでなくても、いい加減な方法で捨ててしまうのは間違いです。
どうしたら良いか分からずしまいっぱなしにするのもご法度です。そこで相談を行なえば対応してもらえます。
このとき異なるお寺のものや極端に古いものでも問題ありません。
ですから、とにかく一度持ち込んでお任せすることが肝心です。
お守りの処分を自宅でやる方法
近くに神社やお寺がなかったり、足を運んで処分をお任せする時間がない。
このような人には、自宅で解決する方法があります。
正確にはお守りの場合、処分ではないです。
お守りに込められている魂を清めてただのものに変えるといった性質を持ちます。
お清めの定番といえば、塩ですね。
これと白い紙を用意することによって正しい手順を行なえば問題なく処分できます。
白い紙は、お守りを清めた後で包むのに使います。
これには、汚れや混じりけのない適度な大きさのものを用意しましょう。
半紙は用途に最適な上に入手性も良く、コストもあまり掛からないので狙い目です。
より重要なのは塩の方で、不純物を含む精製塩には注意することが求められます。
というのも、不純物があるとお清めの力が発揮されませんから、可能な限り天然塩を用意して使います。
お守りをお清めする目的は、込められている魂を返納することです。
そのため、お清めにならない方法では無意味です。逆に、用意するものは2つで準備も難しくありません。
ここだけ間違えないように用意して正しくお守りの処分(魂を清める)を行いましょう。
白い紙を広げたら処分したいお守りを真ん中に置き、包み込んで塩を振り掛けてお清めをします。
この際にお守りや発行元の神様、あるいは仏様に感謝の気持ちを伝えます。
気持ちが何よりも大切ですから心の中で感じていることを素直に表します。
目的が達成されればその御礼を、違っていても見守ったり応援してもらったことを感謝します。
最後は火をつけて燃やすわけですが、一般的な庭やベランダだと煙や火が近所迷惑になります。
そのため、できるだけ広い場所を選んで安全に焼却します。消火用の水を用意しておくのは忘れてはいけないマナーです。
燃えきったと感じたら水を掛けて燃えカスを回収してゴミに捨てます。
焼却処分をせずに、そのまま清めたものをゴミに出す方法もあります。
そのため、火をつけて焼くのが難しいときはこの選択肢を選びましょう。
物が物だけに気が引けるのは当然です。これも正しい方法の1つなので決して間違いというわけではないです。
反対に無理に火をつけてトラブルになる方が問題です。
ですから焼却が難しいなら素直に燃えるゴミに出すことです。
やり方さえ間違えなければ、このように自宅でも上手くできます。
このように神社やお寺に対する相談が難しいときに役立ちます。
お守りの処分を神社やお寺でやるときの料金
お守りの処分は、神社やお寺による違いもあります。
請け負う施設によって料金が設定されていたりもします。
大抵は1つあたり数千円といったところで、千円程度で済む場合もあります。
神社やお寺は、営利目的でサービスを提供しているわけではないです。このため、明確に料金が決められていないことも少なくないです。
処分の際に請求される料金の設定がなく、お守りの扱いに困ってしまう。
こんなときは、一般的な相場を目安にお任せすることが可能です。
ようは気持ちが大切ですから、最低でも千円を出せば問題ありません。金銭的に余裕があるなら2、3千円を納めれば大丈夫です。
それでも決められない場合は、お守りを購入したときと同じ金額を納めると良いです。
これで、神様や仏様と施設の人も納得してくれます。
大抵は千円未満で販売されているものですから最低ラインを千円と考えることができます。
料金が設定されているのは、インターネットで申し込みを行うケースです。
こちらは、郵送で回収や処分を行ってくれる場合に多い傾向です。
回収の手数料と考えることが可能ですが責任を持って回収・処分をする表れとも捉えられます。
いずれにしても提示された金額を納めるのがマナーです。
逆に、5千円以上を求める神社、もしくはお寺は常識外れです。
こうしたことからも理由が分からないなら任せない方が良いでしょう。無料で回収されることも珍しくありません。
この機会に溜まっているお守りをまとめて出したり持ち込んで処分してもらうことができます。
いつまでも手元に置いておきたくない、早くお清めをして手放したい。
こういった場合は、最寄りの神社やお寺といった施設で何時でも回収してくれます。
料金はやはり施設によりますが、大半は設定なしか数千円です。
悩み続けるよりもお金を納めてお任せしてしまうことができます。
なお、お正月に行われるどんと焼きなどの催し物では、お守りを含めて多くのものを回収します。
このときにお守りのお清めをして燃やしてもらえます。また、自宅でお清めをして燃やせばお金は殆ど掛かりません。
ただし、手間や安全性の問題があります。
そこで悩むより、僅かなお金で解決する神社やお寺の回収は現実的です。
インターネット経由の郵送回収も精々数千円です。納得できる金額とその方法で、ベストな選択肢を選ぶことが必要です。
なお、神社やお寺でお守りを処分(納める)ときに注意することがあります。
それは、神社で授けていただいたお守りは神社に納めることです。
お寺で授けていただいたお守りはお寺に納めることです。
お守りの処分を神社やお寺でやる場合の返納時期
お守りはいつ神社やお寺に返納するのかというと目安は大抵1年となります。
何年も所有し続けているお守りは明らかに古いです。
そのため、どのタイミングが返納時期なのかは案外分からないものです。
一般的には効力を発揮する有効期限が設けられています。
ほとんどは1年で効力が切れるように設定されています。
つまり、入手から1年が経過したお守りは役目を終えていることになります。
なので、なるべく早く適切な方法で処分することが重要となります。これは神社もお寺も関係なく共通するポイントです。
その意味で神社やお寺に定期的に参拝する大切さを表すことでもあります。
数ある施設のお守りの中には、1年以上の有効期限を持つものもあります。
このような場合も予め確認して返納時期をチェックする必要があります。
あまりに長期的に効力を発揮するものだと返納時期を忘れてしまう恐れがあります。
いつお返しをするのか確認して覚えておきましょう。
お正月は年に一度必ずありますし、お守りを購入する機会にもなります。
このときが購入や返納を行うチャンスとして最適です。
例えば、しめ飾りも正月に販売と回収が行われるように他の縁起物も同時に回収や処分がお任せできます。
あまりに古くなって返納時期が分からない。そんなお守りも神社とお寺なら適切に取り扱ってくれます。
しめ飾りについては、下記のページで飾り方やはずす時期などを載せています。
お正月に持ち込んでも大丈夫です。または、お正月以外のタイミングでも全く問題なしです。
効力が切れたり、願いを叶え終えたものを持ち続けても意味はありません。
下手に扱って紛失等をしてしまえば罰当たりです。絶対に処分しなければいけない決まりも確かにありません。
しかし、神社やお寺からお借りしているイメージなので元ある場所にお返しするのが自然です。
借りたものは返すのがマナーです。使い終えたら適切な方法で処分して神様や仏様の魂を返納しましょう。
効力が切れる前にお返ししても間違いではなく、それが失礼に当たる心配も無用です。
お守りには、厳密な返納時期はないも同然です。
ただ、施設側は返納のタイミングを考えて販売を行っています。ここを想定しての返納の時期というものはあります。
返納の目安になるのが入手から1年です。年に一度のお正月やどんと焼きと覚えておくと忘れずに済みます。
お守りの処分(納める)は、入手のタイミングから経過した期間で考えます。
もし、忘れてしまったら早め早めに神社かお寺に持ち込みます。いつでも問題ないともいえます。
お守りの取り扱いに困ったときは思い立った日が最適な時期となり得ます。
結び
お守りの処分の方法についての記事はいかがでしたでしょうか?
初詣の際にもらったり親からプレゼントされるなど何かと入手する機会がありますね。
神社の場合は、お守りを発行した施設に返納するというのが正しいやり方です。
ほとんどの場合は、お守りを回収をする箱が置かれています。また、回収後の扱い方は不安を抱いている方もおられます。
神社が責任を持ってお焚きあげをおこなうので罰が当たるというような心配はありません。
お寺でも回収用の箱が完備されている傾向が強く、お礼の気持を念じて箱に入れれば処分が終了です。
発行元の施設ならとにかく間違いない形で処分してもらえる信頼性がありますね。
自宅で処分するときは、お清めの主流と言われるのは塩です。
返納時期ですが、一般的に見て効力を発する有効期間が決められています。
おおむねは、1年で効力が無くなるように設定されています。
どうしたらいいかわからないときは思い立った日に持ち込むのが良いタイミングとなります。
なお、白い紙を準備することで、ふさわしい扱い方をすることによって不安なく処分できます。
この白い紙はあとでお守りを包むのに使用します。
そのため、汚れや混じりけのない順当な大きさのものを準備しましょう。
なお、お守りの処分は、神社やお寺による違いはあります。
また、施設によって料金も設定されていたりします。
処分の際の料金については、神社もお寺も明確に料金が決められていないことも少なくないです。
ほとんどの場合は決まり無しか数千円くらいです。
処分は保持のタイミングから経過した期間で考慮し、忘れてしまったら早め早めに神社かお寺に持ち込みます。
このように、どうしたらいいかわからないときは思い立った日に持ち込むのが良いタイミングとなります。
コメント