ペンギンの鳴き声の意味!仲間を呼ぶ・求愛・危険・威嚇・赤ちゃんの違いも調べてみた

生き物

ペンギンの鳴き声の意味

 

ペンギンの鳴き声に意味があるのか、この問いかけに対する回答はイエスです。

 

そもそもペンギンの鳴き声は可愛らしい見た目とは裏腹に衝撃的な声色をしています。

 

その感じは、あのゾウやロバに例えられます。

 

ペンギンの鳴き声の意味

 

そのインパクトさからか、トランペット鳴きやラッパ鳴きという別名で呼ばれているほどです。

 

鳴き方は空を仰ぐように上を向き、そのままお腹から叫ぶように鳴きます。

 

ちなみにこれは大人のペンギンだけです。

 

 

ペンギンの鳴き声の存在意義を一言でまとめるならコミュニケーションをするために尽きます。

 

雛の場合はふわふわした見た目にふさわしい愛らしい声をしているのが特徴的です。

 

最近の調査でペンギンが鳴くと1分足らずで仲間が集まり群れが形成されているのが確認済みです。

 

もっともこの報告では10回中5回ほどの確立でしかないです。

 

 

ですが、実際にペンギンは仲間の声を聞き分けているとされています。

 

その証拠は繁殖行動中の様子からもわかります。

 

多種多様な種類があるものの、ペンギンはペアになればメスは餌を探しに出かけてオスは卵を守ります。

 

この役割分担の理由は、オスに抱卵嚢(ほうらんのう)という卵を温める役割を持つ器官があるからです。

 

 

オスがメスと離れている期間はおよそ65日で、メスは自分のオスの元に戻ります。

 

しかし当然1か月以上も離れていれば別れた位置ではないこともあります。

 

そのうえに、他のペアたちに紛れているのでなかなか見分けがつきません。

 

だからこそ鳴き声を発するわけです。

 

その際に相手の声を覚えていると言われています。

 

覚えるタイミングは鳴き声の最大の存在理由である求愛行動中です。

 

 

そもそもペンギンの鳴き声は求愛の意味合いが強いとされています。

 

その時期になればオスとメスが互いに声をかけ合う様子が見受けられます。

 

これにより、相手の声を覚えたペアが無数に等しい群れの中から相手を見つけ出すわけです。

 

ちなみに声の音量は数キロにまで響くと言われています。

 

そのインパクトある鳴き声を考慮すれば当然と言っても過言ではありません。

 

ペンギンが仲間を呼ぶ鳴き声とその意味

 

ペンギンが仲間を呼ぶ鳴き声をカタカナで表現すると下記のようになります。

 

プーラ・ピィーラ・ガァァァァ・グォォォォなどと記されます。

 

口頭で表現するにしてもカタカナで表現にするにしても、なかなかしっくりくるものが無いですね。

 

ペンギンが仲間を呼ぶ鳴き声とその意味

 

それでも大方上記のような擬音表現が用いられます。

 

声の感じはペンギンの種類でも違ってきます。

 

ですが、ペンギンが真っ直ぐ空に向かって叫ぶように鳴く姿は特有と言えます。

 

 

可愛い動物として知られる動物ですが、鳴き声は全く可愛くないと人間を驚かせています。

 

鳴く理由は、人間が喋るのと同様に色々な理由があります。

 

しかし、大方コミュニケーションのために鳴き声をあげると言われています。

 

2014年から2016年に10羽から収集した598の声の鳴く理由を探る研究が行われました。

 

 

これにより仲間を呼ぶことに関して鳴くことが多いということが分かりました。

 

なぜ仲間を呼ぶのかは状況に応じて変わります。

 

「餌(エサ)がある」だとか「危険だからもっと周りに集まれ」そういった意味合いのものが多いのではないかと推測されています。

 

実際に2014年から2016年までの研究の中では声をあげてから数分以内に仲間が集まってくることが確認されています。

 

 

そのため、何かしらの理由で呼ぶ必要があったのでしょう。

 

ちなみに、他の鳥類と同じようにペンギンも種類によって声が異なります。

 

フンボルトペンギンはロバに似た声、キングペンギンはゾウに似た高めな声を出します。

 

またはトランペット的なものを思いっきり吹いた時の音に似ていると言われることもあります。

 

 

ペンギンからロバやゾウのような声が出てくるというのは考えただけでも可愛いイメージが崩れ行きます。

 

しかし見た感じで、ペンギンを可愛いという概念はそもそも人間にしかないものです。

 

鳴き声は彼らが生きるために必要なものです。

 

そのため、これに対して不評を示す必要もないでしょう。

 

ペンギンが求愛するときの鳴き声とその意味

 

ペンギンが鳴き声をあげる理由の大半はコミュニケーション目的です。

 

そこにはペンギンの求愛も含まれています。

 

求愛の鳴き方とそれ以外のコミュニケーションにおける鳴き方を区別するのは容易いことではないです。

 

ペンギンが求愛するときの鳴き声とその意味

 

声のカタカナ表現は大方仲間を呼ぶ声に似ています。

 

繁殖期あたりに高々と鳴き声をあげている個体がいたら、それは求愛の表現といえるでしょう。

 

繁殖期は種類によって異なりますが、大方3月から5月です。

 

また、種類や個体によってプロポーズの仕方に違いが見られることもあります。

 

 

たとえば、キングペンギンやコウテイペンギンは向かい合って互いにおじぎをするようにしながら鳴きます。

 

カタカナで表現するなら、「ガガガー」というような鳴き声です。

 

中には種類を問わず、良さそうな石を婚約指輪のように持って行ってプロポーズする個体もいます。

 

その様子はなんともロマンチックであり、人間たちの心を温かくさせます。

 

 

ただし、この行動で必ず成功するとは限りません。

 

ちなみに、プロポーズ用に選ばれる石はペンギン的に珍しい石です。

 

繁殖期になると、基本的にはコロニー(群れで暮らす場所)に戻って繁殖活動を行うために巣を整え始めます。

 

そして、ペンギンは一生涯のうちに1匹の伴侶と繁殖期を過ごす一夫一妻制です。

 

 

元々妻がいるオスは巣の近くで自分の妻を呼び寄せます。

 

そして妻がいないオスは、巣の前で高々に声をあげることになります。

 

それが、ペンギンの求愛行動としての鳴き方です。

 

相手を求める鳴き声をあげる時は個体によってその激しさが違ったりします。

 

大きく胸と翼を広げてながらよく通る声で鳴き続けるオスもいれば鳴いてはいるけどそこまで目立たないタイプもいます。

 

はたまたダンスをして見せるペンギンの個体もいます。

 

他にも石を贈ったり、プロポーズの仕方は種類によって様々です。

 

 

また、一夫一妻制と言いましたが、その恋愛事情は実に複雑なこともあります。

 

なぜなら、浮気や略奪、同性愛などもよく見られるためです。

 

同性愛はまだしも、浮気や略奪は人間で言えば泥沼で大変面倒な状況ですね。

 

ペンギンの中でも、夫を奪われた妻と浮気相手のメスが激しい喧嘩をすることがあります。

 

その時、元凶である夫は若干知らぬ顔です。

 

ペンギンが危険を知らせるときの鳴き声とその意味

 

ペンギンのコミュニケーションには危険を知らせることも含まれています。

 

どのような鳴き声が危険を知らせる声なのかはイマイチ正確には分かっていないようです。

 

そのためカタカナ表現は、仲間を呼ぶ声でご紹介したカタカナ表現と似た感じになります。

 

ペンギンが危険を知らせるときの鳴き声とその意味

 

このようにペンギンは生態自体に謎が多いと言われています。

 

たくさんの声サンプルを収集してもどれがどのためにある鳴き声なのかは定かになっていません。

 

たとえば、カラスも様々な鳴き声を持ちます。

 

 

こちらも正確にどの声がどの目的で用いられているというのは正確に分かっていません。

 

大方の推測はできても、本当のところ何を示しているのかは人間には分からない領域です。

 

 

逆を言えば人間が言っていることの意味も鳥類には正確に伝わっていないです。

 

そのため同じことかも知れませんね。

 

それでも、互いに攻撃的な感じは何となく伝わります。

 

人間が鳥類に罵声を飛ばせば逃げるか攻撃されます。

 

反対に鳥類が人間を威嚇すればそれなりに圧を感じるものです。

 

警戒心が比較的低いペンギンが危険を知らせる鳴き声をあげることの理由も色々あります。

 

 

その殆どが天敵など何かしらの攻撃的な対象物が存在する時でしょう。

 

ペンギンたちに対して攻撃的な存在はいわば敵なのです。

 

逃げるために仲間に危険があることを知らせなければなりません。

 

自然界で言えば天敵は、アザラシやシャチです。

 

卵や赤ちゃんに関しては、カモメも怖い存在となります。

 

アザラシやシャチはペンギンが海に飛び込んできた時に襲いかかるのが基本の狩猟方法になります。

 

 

しかし、アザラシは時に陸にあがって追いかけてくることもあります。

 

人間にとっては可愛いアザラシですが、ペンギンにとっては大変怖い存在です。

 

シャチは基本として陸にあがってくることはありません。

 

ですが、小型の水中生物にとってはかなり恐ろしい存在です。

 

 

これらの動物は、寒さから身を守るためにあらゆる肉類を捕食します。

 

そのため、脂分が豊富なペンギンは味と栄養の問題から狙われやすい傾向にあります。

 

また、カモメは卵と、まだ大きくなっていない赤ちゃんをも狙います。

 

ついばむ形で食べるため、状況としてはシャチやアザラシと同じくらい痛ましいです。

 

ペンギンが威嚇するときの鳴き声とその意味

 

ペンギンは比較的に警戒心が少ない動物と言われていますがこれは陸上での話です。

 

天敵は主にシャチやアザラシであり、これらは基本水中に棲んでいます。

 

つまり、ペンギンにとっては、水中の方が危険地帯なのです。

 

ペンギンが威嚇するときの鳴き声とその意味

 

1年のうち7割は海で暮らしているため、自然界は神経がピリピリする過酷な環境です。

 

また、陸上であっても集団行動を好み、基本的に単身行動はしません。

 

単身行動するとすれば、それは群れからはぐれてしまった境遇にある個体でしょう。

 

ペンギンは魚を食べますが、自然界では捕食される側でもあります。

 

 

しかも天敵となる動物は獰猛で、自分たちより大きな動物ばかりです。

 

たとえ陸上であっても、単身行動は本能的な不安素材になります。

 

しかしながら、イワトビペンギンに関しては別です。

 

イワトビは警戒心が強く、人間に対してもとても攻撃的な態度を見せます。

 

イワトビはインド洋南部から南大西洋にかけて分布しており、南極のものとは性質が異なるようです。

 

 

警戒心が弱い種類は南極のペンギンたちで、研究者たちも大人しいから観測がしやすいと言います。

 

ペンギンの種類の中には野生なのに自ら人間に寄ってくる個体もいます。

 

なぜ寄ってくるのかと言えば、ただの好奇心です。

 

動物には、好奇心旺盛な個体というのが一定数いると言われています。

 

そのため、新しいもの・知らないものに興味を持って好奇心満々に近寄ってくる個体もいます。

 

 

警戒心が弱い種類や個体が攻撃的になるとすれば、それはよほど嫌なことがあったからでしょう。

 

威嚇の鳴き声がどのようなものなのかは残念ながら定かになっていません。

 

しかし、その様子からして攻撃的になっているはずです。

 

こちらに攻撃を仕掛けてきそうな雰囲気で鳴いているのであれば逃げた方が良いと考えられます。

 

威嚇の鳴き声を聞きたい場合は、警戒心が強く攻撃的なイワトビペンギンが参考になります。

 

 

このペンギンは特に何もしなくも自ら威嚇してくれるからです。

 

威嚇の声をカタカナ表現する際は下記となります。

 

「プーラ・ピィーラ・ガァァァァ・グォォォォ」のように仲間を呼ぶ声で紹介した表現のいずれかと同じになるケースが多いです。

 

ペンギンの赤ちゃんの鳴き声と意味

 

ペンギンの赤ちゃんは、成体(親)とは違った鳴き方をします。

 

カタカナで表現するなら、「ピィーピィー、キュィーキュィー」です。

 

成体(親)の鳴き声をカタカナ表現する時には「ガァァァァ」など可愛らしくないものとなっていました。

 

ペンギンの赤ちゃんの鳴き声と意味

 

しかし、ペンギンも赤ちゃんや子供ならヒナらしく愛らしい鳴き声を聞くことができます。

 

ペンギンに限らず、鳥類の赤ちゃんはよく鳴きます。

 

これは赤ちゃんと親が互いに認識するためだと言われています。

 

人間からすれば赤ちゃんの鳴き声はどれも同じに聞こえます。

 

ですが、赤ちゃんと親からすればその子・その親特有の声があります。

 

 

それを聞き分けることで、自分の子・自分の親を認識していると言われています。

 

人間も、目視しなくても声や触った感じだけで子が親を見分けることができる。

 

これは、研究により明らかになっています。

 

これは、その感覚と似たことなのかもしれませんね。

 

赤ちゃんと親の間に目に見えない絆がある、というのは素晴らしいことです。

 

それが本能的に存在しているというのが、とても素敵なことだと言えます。

 

ただ、人間と同じようにペンギンにも育児放棄する個体がいるといった現実があります。

 

 

育児放棄された赤ちゃんを他の個体が引き取って育てることもあります。

 

個体それぞれが持つ子育て能力の差に関しては人間も動物もそう変わりないということでしょう。

 

子育てをしているときの動物は、無償の愛と自立に必要な適切な厳しさを与えています。

 

親と子の間には本来、声や触り心地で自分と血の繋がりがある存在を見極められるほど見えない絆で繋がっているものです。

 

ペンギンの赤ちゃんがなぜ鳴くのかや親がなぜ必死に赤ちゃんを探すのかを考えると感慨深いものがあります。

 

ペンギンの鳴き声の意味|まとめ

 

ペンギンの鳴き声って、じっくり聞いたことありますか?

 

謎の多い動物なので、そのすべてはまだまだ正確に解明されていません。

 

それでも仲間を呼ぶ声、求愛、危険、威嚇のときの声については研究が進んでいます。

 

 

また、ペンギンの親と赤ちゃんの鳴き声にも違いがあります。

 

仲間を呼ぶときや求愛のとき、さらには危険、威嚇でも違いもありました。

 

これをカタカナで表現すると「プーラ・ピィーラ・ガァァァァ・グォォォォ」となります。

 

また、赤ちゃんの鳴き声と親ではこちらも明確な違いがあります。

 

こちらもカタカナで表現すると「ピィーピィー、キュィーキュィー」となります。

 

ペンギンの鳴き声については、まだまだ解明されていないところもあります。

 

やはり求愛や危険、威嚇などその状況により声のトーンが変わるのも確かです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました