ユウガオの実を食べて茅野市と松本市の40~80代の男女4人が食中毒を発症したと22日に長野県が発表しました。
過去には何度かユウガオの実を食べたことが原因の食中毒のニュースがありました。
しかし、最近はこの手の報道を聞いていなかったので驚きました。
この4人が口にしたのは食用でしたが、どういう理由で食中毒となってしまったのか解説していきますね。
ユウガオの実で食中毒を発症する原因
今回、食中毒を発症した原因にはユウガオの実にある苦味成分が関係しているとのことです。
ウリ科の植物には毒があり口にすると食中毒になる場合があります。
しかし、ククルビタシンの比較的少ない品種であるユウガオで食中毒が起きたのは気になるところです。
長野県は22日、ウリ科のユウガオの実を食べた、茅野市と松本市の40~80代の男女4人が食中毒を発症したと発表した。全員快方に向かっているという。
引用:ユウガオの実を食べ、男女4人が食中毒 長野
このように食中毒が起きた原因を「苦みの強いユウガオ」と断定したようですね。
ごくまれに大変苦みの強いユウガオがあり、食べると食中毒になることがあります。
これは、ユウガオの苦味成分「ククルビタシン類」によるものです。
食べる際は、調理前に実や茎を切って軽く味見をし、苦味が強い場合は食べないようにしましょう。
ユウガオの中には食用だとしても実が熟すちょっと前のような未成熟な実には苦み成分ククルビタシンが含まれています。
ユウガオの種を大量に食べると食中毒になるのは聞きますが未成熟でも起こるということです。
食中毒の型 消化器系の中毒
中毒症状 唇のしびれ、吐き気、おう吐、腹痛、下痢
発病時期 摂食食後から数時間に現れる。
中毒対策 ヒョウタンとの誤食がある他、まれに高ククルビタシン含量のユウガオによる中毒もある。苦みの強いものは摂食しない方がよい。 また同じウリ科のスイカ栽培のための接ぎ木台木としてユウガオを利用した場合、台木から実ったユウガオの果実にはククルビタシンが多く含まれ中毒を起こす場合があるため摂食しないようにする。
スポンサーリンク
この毒は、消化器系の食中毒を引き起こすようです。
その症状としては吐き気や嘔吐を起こすことがあります。
ユウガオの実で食中毒にならない対策
ユウガオの実は、苦みの強いものは食べないというのも対策として有効なようです。
また、カットしたのちに、ある程度水にさらしておけば毒が抜けます。
また、干して食べることで毒性が低くなる可能性もあります。
しかし、どちらの対策もすべての毒を無くすことは不可能なようです。
つまり、料理の直前に味見を行って、苦味の強いユウガオは食さないというのが一番の対策です。
ユウガオの食中毒を引き起こす原因となるのが自然毒のリスクプロファイルです。
ユウガオはウリ科に含まれていてその仲間には、きゅうり、南瓜、ズッキーニ、ヘチマ、冬瓜、メロン、スイカなどの植物があります。
これらの植物も苦みが強い場合は「ククルビタシン類」が含まれているかもしれないので気を付けましょう。
なお、ウリ科の実はヘタのあたりにククルビタシン類が多くに含まれています。
ユウガオの食中毒についての反応
ちょっと難解
まれに食中毒になる事があるユウガオが存在するということなのでしょうか。
食中毒になるユウガオとならないユウガオが存在する???
他の野菜や果物では聞いたことがないお話です。— 月詠 (@ef2bez) September 24, 2019
食用品種でもまれに食中毒があるんですね…。(いまの時期ならスイカの台木のユウガオってことは無いと思う)
ユウガオの実を食べ、男女4人が食中毒 長野|ニフティニュース https://t.co/KPwziSIdGI
— yomogi_mochi (@yomogim05420463) September 24, 2019
結び
食中毒を発症した原因にはユウガオの実にある苦味成分が関わっているそうです。
ククルビタシンのわりと少量の品種とされるユウガオで食中毒が発症したことは不安なですね。
ユウガオには食用だったとしても実が熟す前のといった未成熟な実には苦み成分ククルビタシンが入っています。
料理の直前に味見をして、苦味の強いユウガオは口にしないことこそがベストな対策です。