ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる原因!病気の場合の対策や治し方も調べてみた

赤い色のミナミヌマエビ生き物

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる原因

 

ミナミヌマエビは体の色が変わることで知られています。

 

体の色が変わるは環境によって変化するという理由があります。

 

また、食べるものも赤い色に変わる原因の1つです。

 

 

これらもミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる理由です。

 

そもそもミナミヌマエビは、色が変化するのが当たり前な生き物です。

 

赤に変わったからといって即、病気だと判断するのは早計です。

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる原因

 

勿論、何らかの病気が原因で変色することもあります。

 

そのためには種類と理由を理解することが大切です。

 

例えば青色のバケツなどに入れた場合に青く変わるのであれば、それは正常だといえるでしょう。

 

ミナミヌマエビは擬態能力を持つ生き物で、環境に溶け込むべく色を変えます。

 

バケツに合わせて変色するのはとても自然なことです。

 

ただし、擬態(ぎたい)の程度には個体差が関係します。

 

パッと見て分からないくらいに上手く擬態する個体もあれば、あまり変化しない個体もあります。

 

擬態が上手い個体は探さないとどこにいるか分からないこともあります。

 

 

さらには、しばらく探しても見つからないことがあります。

 

タカ
タカ

ミナミヌマエビは、それくらいに擬態の潜在能力を秘めている生き物です。

 

当然ながら環境が変われば擬態する色も違ってきます。

 

逆に濃い赤は本来だとあまり擬態しない色です。

 

赤っぽい色から濃い赤の兆候がミナミヌマエビに見られる場合は注意する必要があるでしょう。

 

ただ水草のように赤色の物が身近にあるなら、必ずしも危険な状態とは限らないといえます。

 

環境・餌は食べ残しや糞で水槽が汚れたり、pH(ペーハー)が変化して飼育に適さない水質になるのも問題です。

 

その点、青は健康状態の問題ではないです。

 

周りに影響されて色を変えていると理由を結論づけられます。

 

なので、青色なら基本的に正常だと判断できます。

 

つまりミナミヌマエビの色が変わる原因は環境にあるわけです。

 

環境に擬態する物がなければミナミヌマエビはその色にならないことを意味します。

 

比較的確認しやすいのはやはりバケツです。

 

バケツから水槽に移す際に変色が見られることが多いです。

 

濃さや程度は個体差によりますが、大抵は薄く色がついて環境に溶け込みます。

 

更に色が増して濃く見える個体もあれば、反対に透明に近い状態で殆ど変わらない個体もあるでしょう。

 

このように、ミナミヌマエビの色が変わる理由が分かれば怖くありません。

 

赤い色の原因の多くは正常な擬態なので、実際に目の当たりにしても安心して見守ることができます。

 

赤い色の原因の多くは正常な擬態

 

透明に色づくその姿は美しいものです。

 

なお、照明があれば光が透き通って幻想的な雰囲気を与えてくれます。

 

環境・餌に加えて水質もミナミヌマエビの色に影響する要因の1つです。

 

これは擬態の変色にも関わります。

 

ですが、基本的にはやはり周囲の色に溶け込もうとする性質によるところが大きいです。

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる病気と対策

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる病気は飼育環境の急激な変化にあります。

 

または、天敵の発生や水槽の汚れなど、様々な理由が色の変わる原因となります。

 

つまり、原因が分かれば病気の対策ができます。

 

 

また、リスクを減らして発症を避けることができます。

 

飼育環境の変化で注意が必要なのは水温を上げすぎてしまいタンパク質にダメージを与えることです。

 

タンパク質の変性はミナミヌマエビにとって致命傷です。

 

水温には特に気をつけて水換えや飼育をしましょう。

 

また天敵が現れると警戒して積極的に擬態を行うので、天敵を一緒に水槽に入れるのもNGです。

 

これはかなりのミナミヌマエビのストレスになります。

 

周囲に赤い色があれば普段では見られない赤っぽい色になる可能性が高まります。

 

とはいえ、命に関わるような濃い赤色になるケースは珍しいです。

 

 

天敵が必ずしも病気を引き起こすとも限らないです。

 

気をつけるべきなのは水槽の汚れの方です。

 

水槽内の汚れを放置したり、汚れた環境に入れっぱなしにしておかないことです。

 

水槽が汚れるとpHを始めとした水質が変化して、アンモニアが発生したり溜まります。

 

このアンモニアはバクテリアの働きにより、毒性の低い亜硝酸(あしょうさん)が生まれます。

 

毒性が低ければ病気の原因にはなりません。

 

ただし、バクテリアが不足していると濃度が高まります。

 

そのため、アンモニアが蓄積していくので要注意です。

 

水槽を作ったり水を入れ替えたばかりだと、バクテリアが少ない状態なのでアンモニアが溜まりやすくなります。

 

有効な対策はバクテリアの繁殖です。

 

十分にバクテリアを繁殖させてミナミヌマエビの住み良い環境を整えることが大事です。

 

具体的には水槽に投入するミナミヌマエビの数を少なくする。

 

餌を控えめに与えたり死んだ個体は速やかに取り出すなどです。

水質は病気のリスクを左右しますし、把握が対策の基本となります。

 

そのため、定期的に測定してpHの把握に努めることをおすすめします。

 

仮にもしpHに変化が見られる場合は、エアレーションや酸素濃度の管理が必要です。

 

夏場は水温の上昇に伴うバクテリアの減少が発生します。

 

なので、他の季節よりも注意が重要になってきます。

 

一方では底床の監視と管理も重要で、pHをアルカリに傾ける砂利は要注意です。

 

ソイルを使えば水質を酸性よりにできます。

ミナミヌマエビに適した弱酸性が保ちやすくなるでしょう。

 

ちなみに命に関わるpHは7あたりが目安です。

 

これ以上の濃度になるとミナミヌマエビが死んでしまう危険性が増します。

 

なお、食べ残した餌や糞、死骸を放置しないことです。

 

分解によりアンモニアが生じるので、これらをこまめに取り除くのも大切です。

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる病気の治し方

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる病気の治し方?

 

これは、環境を正常化して回復を待つというのが正解です。

 

赤っぽい色になるというのは、擬態でもそうそう見られるものではありません。

 

 

ミナミヌマエビにとって相当なストレスを受けているものと思われます。

 

バクテリア不足は毒ともいえるアンモニアの発生を引き起こします。

 

毒の水にミナミヌマエビを泳がせる状況を作り出してしまいます。

 

端的にいえばミナミヌマエビを毒に投入するようなものです。

 

 赤っぽい色に変色して病気が疑われる場合は、速やかに引き上げて正常な水の水槽に移し替えるのがベストです。

 

まだ赤っぽい色で薄いなら回復の余地はあります。

 

しかし、色が濃くなり赤く茹で上がっているように見えるなら危険です。

 

運が良ければ正常な環境で回復を望めるでしょう。

 

しかし、赤く茹で上がっているような色は大抵は致命的なダメージを受けています。

 

茹で上がったかのような濃い赤色はタンパク質の変性によるものです。

 

こうなってしまった個体は助かる見込みが薄いです。

 

赤っぽい色がうっすらと色づいている状態で、透明性が完全に失われたわけでない。このような場合は、病気の初期と判断して対処したり回復に努める余地があります。

 

ミナミヌマエビは薬に弱い生き物です。

 

薄い農薬であっても触れると致命的なので、薬による治療はできないです。

もし、薬浴が可能なら積極的に治療できるでしょう。

 

ですが、それは不可能と考えるのが現実的です。

 

ちなみに、塩にも弱く塩浴もできません。

 

そのため、病気を治すよりも発症させない飼育の方が重要です。

 

 

 

 

 

 

ミナミヌマエビの病気を治すには、個体の生命力や回復力を信じてできることをする他ないです。

 

つまり、能動的よりも受動的な対策に留まります。

 

異変に気がついたらただちに水質を確認して、水質に異常が見られたら換水を行いましょう。

 

積極的に治そうと何かをしてしまうと、余計に負担を与えて回復を遅らせてしまう恐れが強まります。

 

水質は体調や健康状態に与える影響が大きい要素です。

 

なので、水の入れ替えだけで案外回復することもあります。

 

しかし、赤色は危険な状態の恐れであることは間違いないです。

 

赤色が濃くなるほど回復の見込みが薄くなります。

 

ミナミヌマエビの擬態ではない変色をしてしまったら覚悟が必要となるでしょう。

 

水の入れ替えで変化が見られない場合は、餌の青菜に薬が含まれていないかチェックしましょう。

 

また、他の個体が悪影響を及ぼしていないかも要確認です。

 

薬は意外なところに使われていたりします。

 

特定の個体が周りに影響しているケースも少なからずあります。

 

こういった要素の確認もまた治療において肝心です。

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる原因|まとめ

 

ミナミヌマエビが赤っぽい色に変わる原因は病気の恐れが強いです。

 

擬態の変色よりも環境や餌による部分が理由の多くを占めます。

 

ミナミヌマエビが赤色になるのが、病気の場合は対策・治し方に積極的な方法はありません。

 

水を入れ替えてpHを飼育に適した数字にする他ないです。

 

そもそも、水槽内の汚れがアンモニアを発生させます。

 

これも原因で、ミナミヌマエビにダメージを与えて発症に繋がります。

 

赤っぽい色の変色はアンモニアが原因の可能性が強いです。

 

そのため、アンモニアが溜まっている水を速やかに換水するのが現実的な対策です。

 

後は回復を祈り待つだけに留め、薬を与えたり塩水に入れるなどは避けた方が良いです。

 

ミナミヌマエビは薬にも塩にも弱い生き物です。

 

なので、いずれかを少量与えるだけで致命傷を与えてしまう恐れがあります。

 

赤以外の変色なら擬態による可能性が高いです。

 

ただし、赤色は薄くても危険信号なので普段から注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました