ファイナルソードの評価はどの様になっているんでしょうね。
陣内智則さんのゲームネタとの共通点はあるんでしょうか?
また、BGMはゼルダのパクリって本当!
最近は日々数多くのゲームがリリースされているので、楽しいものを厳選しているという方も多いのではないでしょうか。
そんな数多く発表されているゲームの中でも、「ファイナルソード」が配信早々に大きな話題を呼んでいます。
このゲームは2020年の7月にNintendo Switchから配信が開始されたアクションRPGゲームです。
そこまで話題ならプレイしたいけど、なぜそんなに話題を呼んでいるのかというのが気になるとこですね。
今回は、ネット上で騒がれている陣内のゲームネタと共通点やBGMはゼルダのパクリなのかなどを含めて解説していきます。
なお、ファイナルソードは7月6日に販売停止となっています。
なお、実際にプレイした方のファイナルソードの評価も詳しく紹介していきます。
ファイナルソードの評価
ファイナルソードは、ネット上でトレンド入りもしている2020年7月2日に配信が開始されたアクションRPGゲームです。
どうしてそこまでファイナルソード 人気が高まっているかというと、一言で言えば「クソゲー」だと話題になっているからです。
ファイナルソードがクソゲーだという評価を受けている最大の理由とも言えるのが、音量バランスです。
ゲームをはじめると、ロゴと共に効果音が流れますが、その音量がかなり大きいため、始まりからバランスが最悪と話題となりました。
また音量のバランスだけでなく、全くBGMがならない部分があったり、逆の同じ効果音が永遠に繰り返されている時もあるようです。
慣れれば気にならなくなったというユーザーも多かったです。
しかし、気になる方はBGMや効果音に意識がいって、プレイに集中できないということも多いかもしれません。
最近はゲームに登場する絵やグラフィックが綺麗だという事で人気となるものも多くあります。
ファイナルソードの3Dグラフィックはとてもチープで貧弱だというところでも大きな話題を呼びました。
日々進化するグラフィックデザインに逆らっているように、ファイナルソードではまるで2000年代初頭を彷彿させるような3Dグラフィックが採用されています。
その時代からずっとゲームを楽しんできたという方であれば、どこか懐かしい雰囲気を感じるのではないでしょうか。
そしてアクションRPGゲームとして致命的な欠点ともいえるのが、攻撃が当たらないということです。
攻撃の判定基準が敵味方共にあいまいで、プレイしていてストレスがたまるというユーザーの評価も多くみられます。
そして攻撃が当たらないという欠点にとどまらず、キャラクターがとても倒されやすいというのも、ファイナルソードがクソゲーと言われる理由の一つです。
ストレスをためながら必死で攻撃を当てようとプレイしていたのに、すこし落下しただけでゲームオーバーを迎えるなどの展開も十分ありえます。
それにも関わらず、敵が次々と現れるのでゲームの展開が全然前に進まないという事もファイナルソードの特徴です。
そしてファイナルソードの会話は、自動翻訳機能が使われているような不自然なものが多々あります。
そのため、何を話しているのか分からなくなる事もあります。
それに加えてフォントに特徴のあるものが使われているという事もあるので、プレイしていてとても気になるユーザーが多発しています。
陣内智則のエンタの神様のゲームネタとの共通点
様々な要素からクソゲーであるとネットで話題を呼んでいる、Nintendo Switchから発売されたアクションRPGゲーム「ファイナルソード」。
実はお笑い芸人の陣内智則さんがしているゲームネタと共通点が多いということも、ネット上で話題を呼んでいる理由の一つです。
そもそも陣内智則さんとは、一人コント形式でコントを行っている人気ピン芸人ですよね。
舞台演出装置を用いてエキストラを演じさせたり、映像や音声にツッコミを入れるというスタイルでのネタが大人気となっています。
特に映像を使ったネタは、人気コント番組エンタの神様で大きな話題を呼びました。
今までにはなかった新しいスタイルでのコントを展開したことで、確かな地位を築いた芸人さんの一人と言えます。
そんな陣内さんの独特なネタの代表ともいるのが、ゲームネタです。
コントでは陣内さんが新しいゲームを楽しんでいると、矛盾した展開を迎えたりシュールな結末を迎えたりすることで笑いを生んでいます。
しかしファイナルソードは実際のゲーム内で、そんな笑いを呼ぶゲームネタのような展開を迎えると話題なんです。
まず始めたとたんBGMが爆音というところから、ゲームネタで取り入れられそうな展開がはじまります。
そして同じ効果音が何度も繰り返されているシーンも全く音声がなくなるというシーンも、陣内さんがコント内でツッコミを入れそうなポイントと言われています。
そして陣内さんはもちろん本格的なゲームクリエイターではないので、映像に登場するグラフィックも懐かしいチープなものが多いです。
まさに、その点もファイナルソードとの共通点と言えます。
また攻撃の判断基準があいまいというところも、ゲームネタに出てきそうなポイントと言えます。
同じように攻撃したのに判断基準が違っていれば、ネタの中なら陣内さんがツッコミを入れていそうですよね。
そして一瞬でキャラクターがやられてしまうというのも、同じように陣内さんのネタとの共通点と言えるかもしれません。
その他にもファイナルソードでは、キャラクターのセリフがキャラクター自身にかぶって消えてしまったりします。
ドアを開けようとするたびに開けるかどうかを聞かれたりと、ツッコミどころがたくさんあります。
実際にプレイしているユーザーたちがツッコみつつゲームを進行しているということも似ていますね。
シュールなゲームにツッコミを入れるスタイルの陣内さんのコントが連想されているのかもしれません。
ファイナルソードのBGMはゼルダの伝説のパクリ
ファイナルソードがクソゲーだと話題になっている要素は様々あります。
ですがその中でも大きな要素の一つとなっているのが、BGMでしたね。
これらももちろん話題を呼ぶには十分な要素ですが、実はBGMで一番話題を呼んでいるのが、ゼルダの伝説のパクリだという点です。
そもそもゼルダの伝説とは、任天堂が開発した大人気ゲームシリーズです。
1986年の発売以来、新シリーズの発売を繰り返して長年幅広い世代間でプレイされ続けています。
基本的なストーリーとしては、プレイヤーの分身が敵からお姫様のゼルダを助けるというものです。
なお、作品ごとに主人公の設定やストーリーは異なります。
でも、途中からプレイを始めたとしても理解しやすいように作られています。
初期からやりこんでいるファンが多いことはもちろん、途中から初めて魅力にはまってしまったファンも多いシリーズです。
そのゼルダの伝説シリーズの中で度々登場するのが、ゼルダの子守唄という歌です。
もともとは「神々のトライフォース」で初めて流れましたが、その後はあらゆるシーンに登場するおなじみのBGMになったとも言えます。
ゼルダの伝説シリーズをプレイしたことがあるユーザーであれば、誰しも一度は耳にしている定番ソングです。
そんなゼルダの子守唄にそっくりなBGMが、ファイナルソードのある村で流れるようです。
そっくりというよりも、そのまま流れているにも等しいほどです。
聞きなれているユーザーからしたら比べるまでもなくパクリだと言われています。
アレンジすらされていないという堂々とした姿勢で使われているということでも、ネットを大きく騒がせています。
まとめ
実際にプレイした方のファイナルソードの評価を詳しく見てみると、噂通りクソゲーなのかと思われる方も多いと思いのではないでしょうか。
でも実はただクソゲーであるというだけではないです。
ありえない要素がたくさんあるにもかかわらず、なぜだかプレイを続けてしまう。
そんな、謎の中毒性があるということが、ネットで人気を呼んでいる理由の一つなんです。
前評判で陣内のゲームネタと共通点の多いシュールでありえない展開がありました。
また、ゼルダのパクリと言われるBGMが流れてくるということを聞いたら、そんな「クソゲー」要素を探しながら愉快に楽しむのも人気です。
これも、ファイナルソードの楽しみ方の一つと言えるかもしれません。
まだネット民が見つけていない要素も多々登場する可能性も多いかもしれませんね。
クソゲー好きという方は一度プレイしてみると、違った角度でゲームを楽しむことが出来るかもしれませんよ。
なお、ファイナルソードは7月6日に販売停止となっています!
コメント