宝くじの日のお楽しみ抽せんって知っていましたか?
結論から言いますと宝くじの敗者復活戦みたいなものです。
ハズレてがっかりして捨ててしまわなければ、もしかしたら賞品が当たるかもしれませんね。
今日は、この宝くじの日のお楽しみ抽せんについて詳しく解説していきますね。
当選番号の調べ方や対象となる、ならない宝くじのハズレ券の種類などについても紹介していきます。
宝くじの日のお楽しみ抽せんとは
宝くじの日は、くじと読めることから9月2日に設定されている日です。
この時にハズレ券を対象に実施されるのがお楽しみ抽せんです。
お楽しみ抽せんとは、宝くじのハズレ券の番号を再度抽せんして当選者に賞品が提供されるのが特徴です。
当たり券の換金をうっかり忘れてしまう、いわゆる時効当せん金のゼロを目的としています。
ただ単にチャンスが二度あるだけでなく意義も存在しています。
いつお楽しみ抽せんが実施されるか気になるところですが、抽せん日は勿論、宝くじの日の9月2日です。
これは、抽せん対象の各種宝くじの裏に書かれているので、手元の宝くじ券を一度確認してみることをおすすめします。
宝くじの日のお楽しみ抽せんは、昭和48年の1973年に始めて実施されました。
この日自体は以前からありましたが、記念行事の1つとして追加さたのがお楽しみ抽せんです。
なお、別名を宝くじ敗者復活戦ともいいます。
お楽しみ抽せんが実施されるようになってからは、換金を忘れている人の注意を促す。
また、時効を迎える当たり券の確認に貢献しています。
一部のハズレ券は対象外です。
多くの宝くじが対象となっているので、確認せずに捨ててしまうのはもったいないですね。
むしろハズレ券に当たり券が混じっている可能性も含めて、念の為宝くじの日に確認してみるのが良いでしょう。
案外、普段使わないバッグの底や、着ていない衣服のポケットに隠れていたりします。
また、車のシートの隙間に入り込んでいることもあるので、これらの確認を行うのが賢明です。
そもそも、宝くじの日を知らなければどうしようもありません。
そのため、街中では実施日の前に告知が行われます。
宝くじ売り場でも情報が提供されます。
宝くじを買う人で全く知らないという人はまずいないはずです。
それでも、具体的にいつか知らなかったり、何が行われるのか把握していない人がいても不思議ではないです。
改めてお楽しみ抽せんとは何か、その目的や意義の理解を深めれば、当たり券の換金を忘れることはなくなるでしょう。
賞品がもらえるチャンスも手に入いります。
手元にハズレ券が残っている人でお楽しみ抽せんの結果を確認しないのは損です。
ハズレ券にも価値がある、そう思える可能性が高まる1日です。
9月2日はハズレ券を手に、抽せん結果を待ってみるのがおすすめです。
誰にとっても賞金の方が魅力的なのはわかります。
しかしお楽しみ抽せんの賞品であっても、当たりでちょっとした嬉しいものがもらえるのは確かです。
45年以上もの歴史があるイベントなので、それだけ注目してみる価値は大きいです。
宝くじの日のお楽しみ抽せんの当選番号の調べ方
宝くじの日のお楽しみ抽せんは、当然ながら番号で当たりやハズレが判明します。
当選番号は、抽せん日翌日の9月3日の朝刊で確認するか、ネットでチェックする調べ方があります。
新聞発表は一般的な宝くじと同様に、もらえる賞品と当選番号が記載されます。
朝刊を取っていなかったり、万が一確認する前に処分してしまってもインターネット環境があれば確認可能です。
インターネットでは、宝くじの公式サイトだけでなく、ニュースサイトで掲載されることもあります。
誤った情報が拡散するケースも存在します。
なるべく公式サイトか、信頼できる情報源でチェックすることが必要です。
情報が古くなると他の情報に埋もれてしまいます。
なので、できるだけ速やかに確認するのも大切なポイントです。
定期的に宝くじを売り場で購入している場合は、売り場で貼り出される情報を見て調べられます。
貼り出される場所は窓口なので、宝くじを購入する時にチェックできます。
ただ、手元にハズレ券が無いようなら確認しようがないです。
このため、普段から持ち歩くか、当選番号の情報を持ち帰って家で確認するのが得策です。
具体的な当選番号の調べ方は、発表された下4ケタとハズレ券の番号を照らし合わせるだけです。
発表される番号は1つのみです。
1枚あたりをチェックするのは簡単で、大量のハズレ券があっても直ぐに終わるでしょう。
もらえる賞品の種類は複数あるものの通常の宝くじのような1等2等などの分類は無しです。
その為、大当たりがなくても小当たりが出るのではというスリルは味わえません。
ですが、捨ててしまうには惜しい賞品が当たる可能性があるのは間違いないです。
宝くじの日のお楽しみ抽せんの当選番号はこのように、翌日の朝刊かインターネットの公式サイトでわかります。
あるいは、宝くじ売り場で調べることもできます。
お楽しみ抽せんに当たったハズレ券にも交換期限があります。
間を置かずにチェックしたり交換手続きを済ませたいところです。
一般的な宝くじとは違い、賞品交換期限はあまり長く設定されていません。
油断すればあっという間に期日を迎えます。
直ぐに当選を調べられるからと後回しにすると、油断が生じて賞品すら逃しかねなくなります。
宝くじの運営は、宝くじの日を前々から告知しているので、折角のチャンスを逃さないように気をつけましょう。
確認が必要なのは下4ケタですから、10枚なら直ぐです。
これが、仮に100枚くらいあれば家族で分担して楽しめます。
宝くじの日のお楽しみ抽せんのハズレ券の対象と対象外の種類
宝くじの日のお楽しみ抽せんのハズレ券には、対象と対象外が存在するので注意しましょう。
賞品は高価ではありませんが、当たれば自分で選んだものがもらえます。
運試しのような感覚で当選番号のチェックに参加できます。
種類によって対象外の券があるのは、宝くじの日を銘打っていることからすると少し残念ですね。
それでも公平性を思えばこれは妥当だと考えられます。
お楽しみ抽せんのハズレ券の対象外の宝くじ
いわゆる数字選択式の宝くじと、イベントくじは対象外となります。
つまり、それ以外のハズレ券ということになります。
対象外となる宝くじのハズレ券
・イベントくじ
・ロト
・ナンバーズ
数字選択式宝くじは、ロトやナンバーズといったタイプのことです。
そのため、いずれのハズレ券も抽せん対象にはならないです。
自分で数字を選べる種類は、やはり抽せんにおける公平性に欠けるというのが理由だと思われます。
一方のイベントくじは、博覧会を始めとした振興目的の場所で販売される宝くじのことです。
これは、地方でも開催されたり販売が行われるものです。
これも宝くじの入手性を考えると公平性に欠けますから、宝くじの日のお楽しみ抽せん対象外なのも頷けます。
自分で数字を選べるロトやナンバーズでは駄目なので、これらは取っておいても使いみちはないです。
ただし、ハズレだと思っていた券が当たりということもあり得ます。
もしかしたらということもあるので、ある程度の枚数が貯まったら、一応売り場で確認してもらうのが無難でしょう。
お楽しみ抽せんのハズレ券の対象となる宝くじ
基本的には前年の9月1日~8月31日に販売された宝くじです。
その内、抽せんが行われた結果惜しくもハズレてしまった券が対象です。
宝くじの日のお楽しみ抽せんで賞品が狙えるのは、全国など広範囲を対象に販売された宝くじのハズレ券となります。
たとえば、2019年の抽せん対象は2018年9月1日~8月31日販売のものです。
対象となる宝くじのハズレ券
・全国自治宝くじ
・東京都宝くじ
・関東・中部・東北自治宝くじ
・近畿宝くじ
・西日本宝くじ
・地域医療等振興自治宝くじ
・年末ジャンボ宝くじ
・ドリームジャンボ宝くじ
・サマージャンボ宝くじ
対象となるのは、全国自治宝くじや東京都宝くじ、関東・中部・東北自治宝くじなどです。
勿論、近畿宝くじや西日本宝くじもそうです。
ですから、これらのハズレ券は捨てないのが正解です。
地域医療等振興自治宝くじも有効です。
是非一緒に手元に置いて、当選番号が決定したら忘れずに確認しましょう。
年末やドリームにサマーなど、ジャンボ宝くじは間違いなく抽せんに含まれます。
なので、大切に取っておく価値ありです。
ただし、宝くじの日のお楽しみ抽せんはその年によって内容が少し変わることがあります。
このため、公式情報が発表されたら要チェックです。
情報の公開日は決められていませんが、毎年8月頃に詳細な情報が発表されます。
このように、宝くじの日のお楽しみ抽せんで賞品がもらえる可能性を持つのは以下となります。
それは、全国や各地域で販売される数字が決まっている宝くじに限られます。
お楽しみ抽せんで当せんした宝くじ券の郵送方法と締切日
お楽しみ抽せんで見事に当せんした宝くじ券は、送り先に郵送する形で賞品と交換してもらうことになります。
郵送方法は封筒に宝くじ券を入れて、日本郵便株式会社の銀座郵便局、宝くじの日係りを送り先として送ります。
郵送方法には一般書留か簡易書留、特定記録郵便が指定されているので、必ずいずれかの方法を選択します。
送る宝くじ券の裏には、もれなく住所と氏名や電話番号を記入する必要があります。
記入欄は住所と氏名のみですが、余白部分に電話番号を書き加えましょう。
送り方を間違えたり記入漏れがあると、折角送っても当せんが無効になる恐れが強まるので要注意です。
締切日は10月31日までなので、番号が発表されてから2ヶ月弱の有用となります。
当日の消印分まで有効ですが、油断すると締切を過ぎてしまいます。
余裕を持って9月中には郵送を済ませた方が安心です。
郵送中に宝くじ券が行方不明になるのも困ります。
封筒に不備がないように、しっかりとのりづけすることが肝心です。
封筒が到着すると、内容が確認された後にお楽しみ賞品カタログが送られてきます。
お楽しみ賞品カタログの到着は3週間が目安ですから、気長に待ちましょう。
賞品は、カタログの中から1つを選び、同封されている申込みハガキの1品目の項目に記入して返送します。
申込みハガキはポストに投函する郵送方法なので、特に手間はないといえます。
申込みハガキが係りに到着したら、3週間~4週間くらいで希望の賞品が手元に届きます。
選べる賞品はお楽しみ抽せんの年によります。
毎年5つほど厳選された魅力的な賞品が提供されています。
封筒が手元にない場合は封筒代が発生するものの、余った切手があれば送料分の節約になります。
念の為注意点を挙げるとしたら、賞品をもらうには2回郵送する必要があることです。
また、最初に指定された封筒で宝くじ券を送る必要があることです。
住所と氏名、電話番号の記入漏れも当せんが無駄になる要因です。
封筒に入れる前に忘れずに確認したいところです。
お楽しみ抽せんの結果が出てから締切日までは約2ヶ月です。
通常と同じく1年の期間があると間違えないようにしましょう。
到着からカタログの返送までには3週間、申込みハガキは3~4週間の時間を要します。
早く賞品を受け取りたい場合は当せん確認後、速やかに送るのがベストです。
実際に当せんして郵送する時は、送り先を忘れずに確認してから指定の方法で送りましょう。
結び
宝くじの日のお楽しみ抽せんについての記事はお役に立てたでしょうか?
当選番号の調べ方やハズレ券の対象と対象外の種類についても、あなたの参考になると光栄です。
この章では、ここまでの要約を載せていきますね。
9月2日宝くじの日のお楽しみ抽せんは、毎年9月1日~8月31日に販売されたハズレ券を対象に、賞品を提供するというイベントです。
当選番号の調べ方は、抽せん翌日の朝刊かインターネットの公式サイトです。
もしくは宝くじ売り場でチェックする方法があります。
番号は下4ケタで、これをハズレ券と照らし合わせてチェックしていきます。
郵送方法と締切日は封筒と10月31日で、封筒は一般書留か簡易書留と特定記録郵便のいずれか、締切は当日の消印分も有効です。
送られてきたカタログの中から賞品を選び、申込みハガキを送れば賞品がもらえます。
お楽しみ抽せん対象の宝くじは、ロトやナンバーズの数字選択式と、博覧会などのイベントで販売される宝くじを除いたものです。
つまりそれ以外の宝くじは基本的に一通り有効です。
例えば各種のジャンボや全国自治宝くじに、東京都宝くじと地域医療等振興自治宝くじなども当てはまります。
コメント