蝉(セミ)の本当の寿命が一ヶ月は短いのか長いのか?
現在、蝉(セミ)の寿命一ヶ月は本当ではないかと考えられています。
これまでの俗説では蝉は最大寿命が一週間程度と言われていたので、寿命一ヶ月となれば長いと言えます。
蝉(セミ)の寿命が一ヶ月ということは、なんと高校生が付きとめています。
これは2019年に当時、広島県笠岡市高校の3年生の植松さんという方が調査をしています。
セミの寿命は一週間という従来の説に比べるとかなり長くなりましたね。
しかしながら、もっと短い、長い種類の蝉(セミ)もいるようです。
では一体なぜ、蝉(セミ)はそれほど長生きすることができない昆虫なのでしょうか。
それは蝉の体のしくみに理由があると考えられています。
成虫になった蝉は、あまり長生きするような仕組みになっていません。
セミは、夏によく見かけられることの多い虫であるのにもかかわらず、実は暑いのが苦手らしいです。
ですが、暑さが和らいだころに土の中から出てきて成虫になった蝉は比較的長生きします。
蝉(セミ)の寿命は一ヶ月が本当なら短いか長いかは天敵が理由
蝉(セミ)の寿命が一ヶ月と従来の報告に比べ長くなったのは本当のようです。
しかし、天敵に見つかればそれより短くなることもあります。
スズメバチなどの天敵に襲われら場合には話は別でさらに短くなることもあります。
蝉(セミ)の成虫の天敵としてはスズメバチの他にもクモ、カマキリ、鳥などがいます。
これらの天敵に襲われたときには、寿命が一ヶ月も持たないケースもあります。
特に、スズメバチは、蝉(セミ)の成虫を餌にすることが非常に多いです。
また、蝉(セミ)の幼虫が地下で生活するときにも天敵がいて、例えばモグラやゴミムシやケラなどです。
モグラは「食虫目のモグラ科」に分類されている哺乳類です。
その「食虫目」と言う名の通り、モグラは昆虫を主に食べます。
ゴミムシの多くは湿ったところに住んでいます。
石や木の根の下や川の側などで生きていることが少なくありません。
ケラは土の中に穴を掘って生活することが多い小さな昆虫やミミズなどさまざまなものを食べる雑食の虫です。
蝉(セミ)は幼虫のときに土の中だからといって安全だというわけではないということです。
このように寿命をまっとうする前に命を落とす蝉(セミ)もいます。
蝉(セミ)の寿命は一ヶ月が本当なら幼虫の期間はどれくらい
成虫の蝉(セミ)の寿命の一ヶ月は本当です。
では幼虫の期間はどれくらいあるのでしょうか。
ちなみに、蝉は卵から生まれて土の中で育ち土から出てきて成虫になる「不完全変態」ということをする虫です。
この不完全変態と言うのは、サナギになることなく、幼虫がそのまま成虫に変わってしまうことを言います。
セミ以外で、不完全変態をする虫として有名なのは、バッタやトンボなどがいます。
一方、卵から幼虫になってそののちにサナギになってそののちにようやく成虫になるようなことを、「完全変態」と言います。
この完全変態を行う虫には、チョウやハチなどがいます。
キャベツ畑などに、チョウのサナギが付いているなどと言うことも少なくありません。
実際のところは、7年程度土の中にいるものもいれば3年程度土の中にいるものもいて、さらに15年程土の中で暮らすものもいます。
この違いはどのようなところから生まれるのかと言うと、一番はやはり種類の違いによるようです。
種類ごとの幼虫の寿命をご紹介すると、ツクツクボウシの場合だと2年程度です。
また、アブラゼミやミンミンゼミは3年程度、クマゼミは4年程度のことが少なくありません。
同じ種類の蝉であったとしても、土の中にいる期間は個体によって違うことも少なくないようです。
これは何故かと言うと土の中で生活をしているときに、どれだけ栄養を摂取しやすい環境であるかにかかっています。
例えば、土の中で栄養をたっぷり含んだ樹液を摂取できる環境にある場合は比較的短い期間で成虫になることができます。
逆に、あまり多くの栄養を摂ることができない環境で育ってしまった場合もあります。
こうなると、なかなかすぐに育つことができず比較的長い時間をかけて成虫になっていきます。
蝉(セミ)の寿命は一週間というのは本当か嘘かの理由
蝉の寿命は実際には10日~1カ月程度と考えて良いでしょう。
これは、「セミの寿命が一週間」という俗説を覆すようなものになってしまいますね。
寿命にまつわるこの俗説が嘘かもしれないと考え調査をしたのが、冒頭でもご紹介した2019年当時に高校生だった植松さんです。
植松さんは、笠岡市高校のサイエンス部に所属していたそうです。
植松さんが、行った研究手法を説明します。
まず蝉をつかまえて、その羽根に油性ペンで、それぞれ番号をマーキングして野外に放しました。
植松さんは合計863匹に対してこのマーキングを行うという気の遠くなるような作業を行っています。
この863匹のうち後に植松さんが再び捕まえることができたのは、わずか15匹でした。
植松さんが調査を行った結果、アブラゼミとツクツクボウシとクマゼミが10日以上も生存しているということが確認できました。
セミの種類 | 生存日数 |
アブラゼミ | 最大32日間 |
ツクツクボウシ | 最大26日間 |
クマゼミ | 最大15日 |
詳しい調査の結果では、アブラゼミは最大32日間ツクツクボウシが最大26日間、クマゼミが最大15日間生きることができたと分かりました。
植松さんが、寿命に対して関心を抱くような理由はセミの死骸を夏に見ることが少ないということを疑問に思ったことをきっかけです。
植松さんは、この「寿命が7日と言う俗説とは異なる」という調査を行っています。
2019年の5月に東広島市にある広島大学にある「中四国地区生物系三学会合同大会」で、そのときの報告をしています。
そしてこの報告をしたという功績によって、植松さんは大会の高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞するに至ったのです。
しかし植松さんの研究以前はそれを証明するような研究がなされてたことはほとんどありませんでした。
植松さんの研究は、非常に価値が高くこうした説の裏付けとなる強い根拠となるものになったと言えるのです。
植松さんの行ったような野外調査はまだ数多くなされているわけではありません。
あくまでも寿命の傾向がこのようであると考えておくことにします。
今後の調査結果にも期待するのが良いと考えるべきではないでしょうか。
蝉(セミ)の生態としくみ
蝉(セミ)は卵を産んでいくための体のしくみとして便利にできすぎているという生態を持っています。
これは卵を産むためにさまざまな身体能力が発達しているんです。
しかしそれは、あくまでもそのための体の仕組みです。
長生きするためのしくみになっているとは言えないということです。
また、蝉は非常に飛翔能力が高く大きなけたたましい音を立てて飛びます。
蝉の雄(オス)はお腹の中にある音を鳴らすための器官が非常に発達しています。
この器官を振動させて、雌(メス)を呼ぶために、求愛の意味を込めて知らせています。
このセミの求愛時の鳴き声と言うのは、種類によって全く違うものです。
セミの求愛時 | 鳴き声 |
アブラゼミ | 「ジー…ジジジジジ…」 |
ヒグラシ | 「カナカナカナ…」 |
ハルゼミ | 「ジーッ、ジーッ」 |
ミンミンゼミ | 「ミーンミンミン」 |
クマゼミ | 「シャシャシャ…」 |
基本的に雄は鳴きますが雌が鳴くことはありません。
さらに求愛の時や敵に襲われたときなどにも威嚇のために鳴くこともあります。
急に蝉の音を聞いて驚いた経験のある方もいるかと思います。
しかし、あれは人に対する威嚇で鳴いていることが少なくないです。
ちなみにおしっこのようなものをかけられて嫌な思いをした経験をしたことがある方もいるかもしれませんね。
それは体内の水分を体外に出していて、この成分には有害物質はほとんど含まれていないです。
交尾が完了したメスは木に自分の産卵管を差し込む形で産卵をします。
この産卵管と言うのは、メスの尻尾についている非常に硬い部分です。
産卵管は蝉(セミ)のメスの成虫のお腹の中にある卵巣とつながっています。
なぜ枯れ木を選ぶのか?
これは生きている木の場合、産卵管で削って空けた穴が、時間が経つとふさがってしまうことがあるためです。
もしも、せっかく卵を産み付けることができても、その木の穴がふさがってしまう。
こうなると、産み付けられた卵からかえった成虫がでられなくなってしまいます。
まとめると、硬い産卵管で木の表面を削り木に穴をあけて、開けた場所に卵を産み付けます。
この卵の数ですが、種類によっても違います。
ですが、成虫が生きる10日~1ヶ月ほどのうちに、合計数百個単位で産むことになります。
蝉の種類 | 卵を産む数 |
アブラゼミ | 300個程度 |
ニイニイゼミ | 800個程度 |
ツクツクボウシ | 400個程度 |
ミンミンゼミ | 400個程度 |
これほどまでの数の卵を産み付けることにより、卵が育つ確率もあがるということに繋がります。
蝉(セミ)以外の昆虫でも多くの卵を産むことによって卵が成虫になる確率が高くなっているものもいます。
また、体の仕組み自体が長生きする仕組みではないということ以外にさまざまな天敵がいるというところも寿命が短い理由と言って良いでしょう。
蝉(セミ)の本当の寿命が一ヶ月は短いか長いか?|まとめ
蝉(セミ)の本当の寿命は一ヶ月は短いか長いか?
ここまでお話してきた蝉(セミ)の寿命について重要なポイントをおさらいしましょう。
成虫の蝉(セミ)の寿命一ヶ月は本当です。
正確には、10日~30日前後と考えて良く、これを2019年の夏に高校生の植松さんが独自の野外調査で実証されています。
その方法は、捕まえた蝉(セミ)にマーキングして再捕獲するという手法で証明しました。
つまり、これまでの俗説であった成虫の寿命の一週間を覆すことになりますね。
これほどまでに地上での寿命が短い理由は交尾のための体の仕組みにはなっています。
なお、蝉(セミ)の幼虫の期間は2年から最大15年ほどです。
この幼虫の期間は、昆虫の種類による違いが影響していることが大きいようです。
ただし、寿命はその種類以外の要素です。
その個体差や住んでいる環境によって差があるということに注意しておきましょう。
コメント