調味玉(ちょうみだま)とは何のことなの、その役割はなにか疑問におもったことないでしょうか?普段何気なく接しているこれらのものでも、意外とその理由を知らずにただ漫然と接していることが少なくありません。
また、色や形と大きさはどのくらいなのかも気になるところですね。その意味を考えていくと、意外なことがわかる場合も多いので、興味深く見ていくことも大切です。なお、調味玉って売ってるものなの、さらには探すことはできるの?
この記事では、この調味玉とは何についてや色や形と大きさはどのくらいなのかを解説していきます。
調味玉(ちょうみだま)とは何?
調味玉(ちょうみだま)と言われると何のことかわからないと言う人も多いです。この調味玉とはお茶漬け海苔(おちゃづけのり)に含まれている緑色の玉(粒)を指します。正確には、もう少し薄い抹茶色といったところですね。
ごはんに振りかけると海苔と具の他に出てくるあの、さらさらした緑の小さい粒のことです。実はこの調味玉(ちょうみだま)とは調味料の塊のことで、お茶漬け海苔の中に入っている原材料のことです。
これをご飯にかけると、海苔やあられといっしょに降ってくるあの緑の粒状の物体があるでしょ。そうです、これが調味玉なんです。
調味玉(ちょうみだま)とは食べ物なの?
調味玉は食べ物というより、お茶漬け海苔に使われる調味料のことです。なので、もちろん食べることはできます。でも、一般的にはお茶漬けの他の具と一緒にご飯にかけてお湯を注いで食べます。これがお湯に溶けると独特の風味を出すのが特徴なんです。
調味玉には、お茶漬け本来の味が非常にシンプルなため、ご飯を含めたおいしさを際立たせる調味料として配合されています。
その原材料となるのは主に抹茶・昆布粉・砂糖・食塩などです。ご飯にふりかけてお湯を注ぐというのが一般的な食べ方ですね。好みによって梅干しや鮭をのせたり色々アレンジする人もいます。
アレンジする材料がない場合でも、お茶漬けには梅茶漬け、たらこ茶漬け、鮭茶漬けと最初から味付けされた商品もあります。
調味玉(ちょうみだま)が緑色をしてる理由
調味玉(ちょうみだま)が緑に見えるのは、抹茶が混ざっているからなんです。同時に香り成分なども含まれているために非常にシンプルながら美味しく食べることができるための仕組みが備わっています。
お茶漬け海苔には海苔とあられが入っているだけと考えている人が多いです。なお、お茶漬け海苔にお茶を注ぐのが一般的と思っている人も多いですね。
調味玉(ちょうみだま)の効果とは何
調味玉には抹茶の成分も含まれているため、お湯を注ぐだけでもお茶を入れた効果もあります。それにさらにお茶を注ぐとお茶漬け海苔の様々な風味を出すことができないといわれています。また、ご飯と一緒だとちょうど良い風味が出るように調味料が調合されています。
お湯に溶けるとこれらがバランスよく広がるようになっているんです。
独特の香りを発生させて食欲をそそるものとなっているのも大きな特徴です。
そのため、これにはお茶漬けメーカーの努力が集まっていると考えられることもできるものとなっています。お茶漬けメーカーにも様々なところがあり、それぞれこの調味玉の調味料の配合も異なっています。
なので、それぞれのメーカーの独自の味を楽しむことができます。
調味玉(ちょうみたま)は、このように効果的なおいしい味を引き出すための特殊なものとなっています。これがないと独特の深みのある味わいを出すことができません。さらにお茶漬けと言われる味のイメージを自分なりに持っている人も多いのですが、これは実際には調味玉の味わいなんです。
端にお茶をかけただけでは味わうことができないものとなっています。
そのため、調味玉はお茶漬けにとってはなくてはならないものといえるでしょう。
また、鮭茶漬けのように鮭の味が中心となっているものではなく、お茶漬け海苔の場合には比較的淡白な味の海苔とあられが入っているだけです。そのためこれにお茶をかけると非常に薄い味となってしまいます。
場合によってはお茶の風味とぶつかってしまうことも少なくありません。これらを効果的にブレンドして程良い味わいを感じさせるとともに、食欲をそそる香りを醸し出しているのも調味玉の効果です。
その美味しさの秘密と紹介されるのがまさにこの「調味玉」 なんです。
調味玉(ちょうみだま)の色・形・大きさはどのくらい
調味玉の色は先にも書いたとおり、抹茶色をしています。形は、玉というと丸い形を思い浮かべますが、丸というよりは少し細長い楕円形でした。ここは、製造上のことと思いますがすべてがまったく同じ形ではないです。
大きさはどのくらいというと、こちらも必ず一致していませんが私の食べたものは2ミリ前後でした。
調味玉の売ってる場所はどこ
調味玉の売ってる場所や探せる場所ですが、まずはじめに、これはお茶漬け海苔の原材料の一部です。そのため、調味玉単体では販売されておらず、お茶漬けなどに入っています。有名なところでは、あなたもご存知だとおもいますが永谷園のお茶漬け海苔ですね。
お茶漬け海苔(のり)はお湯とお茶どっちが正しいの美味しいの?
お茶漬け海苔(ノリ)に、普段何気なくお茶をかけていると言う人は多いですよね。このように、お茶漬けなのだからお茶をかけるのが一般的と思い込んでいる人は意外に多いです。どっちが正しいの美味しいのと聞かれた場合には、正解とおいしいとの答えに違いが出ることも少なくありません。
お湯の方がおいしいのか、お茶のほうがおいしいのか、これには好みの問題もありますよね。
こうなるので、やっぱり最後には自分の好みで選ぶことが良い方法となります。どんな料理も美味しく食べるのが最も良い方法であるため、必ずしも正しい方法にとらわれずに食べるのがおすすめです。やはり、自分を満足させると言う意味では、これが一番有効な方法ですよね。
お茶漬け海苔はお湯派の理由
お茶漬け海苔はお湯派という人は多いです。お茶漬けの調味玉には抹茶が入っているため、お湯をかけるというのが、メーカーのおすすめなんです。お湯をかけるのが、その風味を味わうことができる良い方法であると推奨しています。
基本的にお茶漬け海苔は、お湯をかけるだけでその味わいを得ることができるものとなっています。
つまり、お湯だけで完成された味わいとなっているというのが理由です。
そのためこれに何かの味のついたものをかける事はその2つの味が重なることになります。なので、本来のメーカーが意図した味わいを感じることができません。どっちが正しいの美味しいのと言う問いに対しては、メーカー側の言い分によればお湯が良いと言うことができます。
しかしそれでも、お茶を使用するという人も少なくありません。その理由は、お茶には調味玉に含まれていない独特の渋みや苦味があるためという意見があります。これが化学調味料の味を打ち消して自然の柔らかさを生み出すと感じている人も多いです。
さらにその香りを楽しむと言う人も多いです。食べ方としてメーカーが推奨している形ではないにせよ、そこは自由ですよね。
自分なりの味わいを生み出す方法と考えた場合には1つの良い方法となっている部分もあります。
様々なインスタント食品の調理をする場合に、自分なりのアレンジを加えると言う人も少なくありません。これが正しい作り方でないにしても、自分にとってはおいしいと感じる場合も多いです。お茶漬け海苔の場合にも同じことがいえますね。
お茶漬け海苔と鮭茶漬けの違い?
お茶漬け海苔と鮭茶漬けの違いですが、お茶漬け海苔は基本的には海苔を主な具としています。その食感を変えるために、あられなどを含んだものとなっています。非常にシンプルな材料ですがその絶妙の味付けでご飯を美味しく食べることができる非常に一般的なものとなっています。
お茶漬け海苔は、鮭茶漬けやわさび茶漬けなどとは異なり、あまり具がその風味を主張していないのが特徴です。
そのため、お茶漬け海苔とは何と聞かれたときに、具の入っていないお茶漬けと答える人も多いです。これは間違いとまでいいませんが、決して良い答えではないです。
確かに、鮭茶漬けの場合にも海苔やあられは入っていることが多いです。しかし、あくまでもこちらの主役は鮭です。
これに対し、お茶漬け海苔は本来は脇役であるあられや海苔が主役となっていると言うこともできます。またこれらの風味を際立たせているのが調味玉(ちょうみだま)なんです。この調味玉のおかげで、端にお湯をかけるだけでその味が実現できるというすぐれものなんです。
ちなみに永谷園の場合は原材料を見てみると調味顆粒(ちょうみかりゅう)となっています。お茶漬け海苔はクセがなくスムーズにいただくことができるものと多くの人に好まれている理由です。お茶漬け海苔には鮭茶漬けやわさび茶漬けのように強く個性を主張する具が含まれていないです。
夜寝る前などに小腹がすいて、〆(締め)に食べる際にはあっさりと薄い味のものが食べたいことありますよね。このようなときにはお茶漬け海苔がとても重宝してくれますよね。
さらにこのお茶漬け海苔の本来の風味を十分に味わうためには、お湯をかけて食べるのが本来の味わいを十分に堪能できる方法です。
まずはこの味わいを楽しんだ後で、自分の好みに合わせてお茶をかけるのがより楽しめるのではないでしょうか。自分でお茶漬け海苔に合うお茶を探してみるのもおすすめで、楽しむ方法のひとつです。
調味玉(ちょうみだま)とは何のまとめ
調味玉(ちょうみだま)とは何かを知っておくことで、さらにその味わいを広げることができるのです。この緑色の玉とは、調味料の塊のことです。色は先にも書いたとおり、抹茶色をしています。
形は、玉というと丸い形を思い浮かべますが、丸というよりは少し細長い楕円形でした。製造過程でのことと思いますがすべてがまったく同じ形ではないです。大きさはどのくらいというと、こちらも必ず一致していませんが私の食べたものは2ミリ前後でした。
お茶漬け海苔を十分に楽しむためには、その本当の作り方や様々な具や調味料の意味を知っておくことが非常に良い方法となります。また食べ方にも作法というか、好みがありますね。
お湯とお茶のどっちをかけて食べるかによって、その味わいが異なることを覚えておくことも良い方法です。お茶漬け海苔とは素材本来の旨味をご飯とともに味わうもので、推奨されるのはお湯をかけるものです。
しかし、正しい・美味しいと言うキーワードを高めた場合には必ずしもその方法だけがおいしく食べるための方法とはなりません。お茶をかけるのも1つの楽しみであり、お茶の銘柄などででも味わいが変わるため、自分なりの発見ができます。
コメント