荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしの販売店の場所はどこにあるかあなたはご存知ですか?
峠の釜めしとは、ちまたで今、話題沸騰のとても人気の駅弁のことなんです。
ここでは、荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしの販売店や値段、容器や人気の秘密について余すことなく紹介していきます。
峠の釜めし(おぎのや)の販売店の場所(店舗)はどこ
峠の釜めしの各販売店(店舗)の場所や営業時間と行き方の地図も解説していきます。
峠の釜めしの本店のおぎのやの場所や営業日時と行き方の地図は下記となります。
なお、季節によって営業時間や休日が変動することもあるとのです。
峠の釜めし本店の場所と営業時間
場所:群馬県安中市松井田町横川399となっています。
営業時間:平日10:00~16:00と土日祝日9:00~16:00までです。
電話番号:027-395-2311
FAX:027-395-3035
峠の釜めしが人気の荻野屋(おぎのや)の販売店(店舗)は、東京の銀座にもあり人気です。
荻野屋 東京店の営業日時と行き方の地図は下記となります。
荻野屋 東京店(荻野屋 GINZASIX)の場所と営業時間
場所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2Fです。
交通アクセスは以下となります。
東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A3出口より徒歩2分です。
東京メトロ 日比谷線、都営地下鉄 浅草線「東銀座駅」A1出口より徒歩3分です。
東京メトロ 有楽町線 「銀座一丁目駅」9番出口徒歩8分です。
電話番号:03-6263-9939
東京では他にも下にある場所にも店舗もあります。
駅弁屋 祭の営業日時と行き方の地図は下記となります。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
駅弁屋 祭の場所と営業時間
場所:東京都千代田区丸の内1-9-1JR東京駅構内 グランスタ内となります。
営業時間は5:30~23:00までです。
電話番号:03-3213-4352
JR新宿駅 駅弁屋 頂は、新宿駅内にあるので近隣の方や新宿を訪れた方にも店舗は人気で好評のようですね。
JR新宿駅 駅弁屋 頂の営業日時と行き方の地図は下記となります。
JR新宿駅 駅弁屋 頂の場所と営業時間
場所:東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅内南口コンコースです。
営業時間は6:30~22:30となっています。
電話番号:03-3370-4080
また、店舗は東京以外にも多数あります。
ここでは、そのひとつのとなる、埼玉の店舗を紹介しますね。
駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮店の営業日時と行き方の地図は下記となります。
駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮店の場所と営業時間
場所:埼玉県さいたま市大宮区錦町630となっています。
大宮駅構内です。
営業時間:6:00~22:30です。
電話番号:048-648-8851
峠の釜めし(おぎのや)の値段はいくら
「おぎのや」が販売する「峠の釜めし」の値段ですが、現在いくらかというと今年の1月に変動があり値上げされています。
今までは、標準税率1,100円、軽減税率1,080円でした。
しかし、今年(令和2年)の1/1(水)より価格が変更となっています。
峠の釜めしの価格の変更後の現在は、税込1,100円となっていますので注意してくださいね。
峠の釜めしの容器の温め方
峠の釜めしの温め方ですが、使用するのは電子レンジとなります。
温め直しのやり方は、難しなくて、小さなお子さんでもできるようなとても簡単なものです。
まず、釜飯に被されている蓋を取ります。
このときに内紙も一緒に取ります。次に中に入っている具をとりだします。
具は、杏子、うずらの卵、紅生姜となります。
そのあとは最初に取ったのと反対の手順で、内紙をかぶせてから蓋をします。
こうしてレンジで約3分温めたら杏子、うずらの卵、紅生姜を容器に戻せば出来上がりです。
そして次に釜飯に被されている蓋を取ります。
このときに内紙も一緒に取ります。
次に中に入っている具を容器からとりだします。
峠の釜めしの中に入っている具は、杏子、うずらの卵、紅生姜となっています。
そのあとは、最初に取ったのと反対の手順で、内紙をかぶせてから次に蓋をします。
こうしてレンジで約3分温めたら杏子、うずらの卵、紅生姜を容器に戻せば出来上がりです。
電子レンジ(家庭用100V使用時)
1.釜めしの蓋と内紙を取り、杏子、うずらの卵、紅生姜を取り除きます。
2.内紙をかぶせ蓋として、釜のままレンジで3分ほど温めます。
3.最後に、杏子、うずらの卵、紅生姜をのせて、お召し上がりください。
湯せん
1.釜めしが入る鍋を用意します。
2.釜めしの蓋と内紙を取り、杏子、うずらの卵、紅生姜を取り除きます。
3.内紙をかぶせ蓋として、用意した鍋に入れます。
4.釜めしのつば下までお湯を入れ、鍋に蓋をします。
5.沸騰したら火を弱め、7分ほど温めます。
6.最後に、杏子、うずらの卵、紅生姜をのせて、お召し上がりください。
引用:おぎのや本店
荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしの人気の秘密
荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしの人気の秘密のひとつは、そのビジネスモデルにあります。
「地域の名物を入れてもらいたい」、「温かいものがほしい」という駅弁を買ってくださるお客様の要望に注目したことがまず挙げられます。
ですが、このお客様から出る声に応えていくには、苦難や難問もあったようです。
中でも、保温となると時代的にも当時は困難だったといいます。
このときの申し出では、他の業者にも売り込んでいたことを話ていたそうです。
話の内容は、どこも使ってくれないということでした。
この土釜の発案は、百貨店の提案でしたが、結果は不採用だったとのことです。
これを聞いたみねじ氏は申し出のあった土釜に感じるものがあったそうです。
本日の夕食は、おぎのやさんの峠の釜めし。たま~に食べたくなる釜めし。#峠の釜めし #おぎのや https://t.co/7MJpV78vJE pic.twitter.com/f0foJB63aK
— ゴンちゃん(本物)。 (@510shinchan) March 8, 2020
どこへ売り込んでも、断れ続けてきた商品に目をつけるところが成功の秘訣なんでしょうか。
何かを成し遂げる人や成功する人って、やはり鋭いアンテナを持っているんでしょうね。
しかし、土釜にコストがかかるため「峠の釜飯」の値段も高くなってしまう。
そのため、最初は願客からは理解されなかったようです。
それが売れだしたきっかけが、『文藝春秋』同年9月号の旅のコラムに掲載されたからだといいます。
評判はいっきに高まり、峠の釜めしは飛ぶように売れるようになったと語っています。
1962年には、「峠の釜めしドライブイン」(現・横川店)をオープンした場所も人気の秘密となります。
このときオープンした場所が横川駅の近隣を通る国道18号線沿いでした。
また、1967年みねじ氏をモデルとしたドラマがフジテレビ系放映されています。
そしてこれがまた、『釜めし夫婦』(池内淳子主演)という正に理にかなったタイトルなんです。
このドラマが、やはり峠の釜めしの人気の一番の秘密でしょうね。
なお、今年の駅弁大会にも出店されています。
駅弁大会第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会が今年も1月8日から21日まで行われましたね。
これは、新春恒例となる駅弁のどれが一番うまいかを決める大会なんです。
その中でも「おぎのや」が販売する「峠の釜めし」は人気の高い駅弁の1つなんです。
1日限定2,000食が用意されていましたが、連日完売と大人気でだったようです。
一度この駅弁(峠の釜めし)を食べてみたいと感じてきませんか?
峠の釜めし 人気の秘密についての世間の反応はどうなのかも載せておきますね。
現在、各駅弁業者とも駅弁大会やターミナルにある全国の駅弁を売る店での販売に力を入れ、その中でも「峠の釜めし」は人気商品となっている。
「峠の釜めし」は、以前は容器や賞味期限の関係で広範囲で売ることは難しかったものの、紙容器の導入により広く売ることができるようになった。
駅弁業者は広く売るためにさまざまな工夫をこらし、その中でも「峠の釜めし」の紙容器化は一種のイノベーションだったのではないだろうか。今から30年以上前、当時、高校生だった自分は友人と2人で横川から高崎行きの165系(169系かもしれない。)のボックス席に座り、釜飯とプラスチック容器の熱いお茶をテーブルに置き、外を眺めながら食べた釜飯は最高だった。
デパートのフェアなどで駅弁を買ってきて、家で食べても何か違う。
48になるおっさんからすれば、あの国鉄型のボックスシートで食べる駅弁は良き思い出。毎年長野に帰省しますが、帰りは横川SAに寄ると必ず、峠の釜飯。
興味本位で、空き釜を持ち帰ってました。子供達を連れてくようになり、最初は1/3も食べられなかったのが、今では全員1個平らげ、昔を思い出す。
いつまでも長く続く良いものは、時代が変わってもなくならないで欲しいですね。
これといって特別なものが入っているわけではないのに、何故かあの容器を見ると買ってしまうし、実際美味しい。不思議な魅力のある駅弁です。これからも変わらず頑張ってください。
#ヤフーコメントより
世間の反応でもわかるように、昔を懐かしく感じられ思い出が蘇るというコメントも多いようです。
また、見ると買ってしまうというものや、峠の釜めしの味の良さもやはり好評のようですね。
峠の釜めし(おぎのや)の人気の秘密は再利用にある
荻野屋(おぎのや)の峠の釜めしですが、容器は再利用されているそうです。
再利用と言っても、そのほとんどが粉状にしてアスファルトに混ぜ混んでの再利用のようです。
また、お店の中で食べることを限定で、入念なチェックした後で再び容器を使用しています。
ただし、お店の本質はお客様が容器である土釜を帰るときに一緒に持っていくというものです。
また、持ち帰った後で、もし必要がなくなったときには、お店に持参して行けば回収もしてくれるので助かりますよね。
峠の釜めし(おぎのや)の販売店はどこ?|まとめ
峠の釜めし(おぎのや)の販売店はどこ?値段や容器の温め方も伝授!のまとめです。
峠の釜めしが売れはじめた理由が、『文藝春秋』同年9月号の旅のコラムに掲載されたためと考えられます。
峠の釜めしの本店の場所
場所:群馬県安中市松井田町横川399
荻野屋 東京店(荻野屋 GINZASIX)
場所:東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2F
駅弁屋 祭
場所:東京都千代田区丸の内1-9-1JR東京駅構内 グランスタ内
JR新宿駅 駅弁屋 頂
場所:東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅内南口コンコース
駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮店
場所:埼玉県さいたま市大宮区錦町630
峠の釜めしの価格:税込1,100円
峠の釜めしの温め方:使用するのは電子レンジ
また、1962年に、「峠の釜めしドライブイン」(現・横川店)をオープンした場所も人気の秘密ではないでしょうか。
駅弁大会第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会では峠の釜めしが1日限定2,000食が用意されてたが、連日完売と大人気でした。
コメント