おせち料理は正確にはいつ食べるものなのか?「元日に食べるものでしょう」という声が聞こえてきそうです。もちろん間違えではないのです。しかし他の日にちというケースもないわけではありません。
また、食べ始めるタイミングなども地域による違いがあったりもします。なお、ここではおせちの食材の意味についても解説していきますね。
おせち料理はいつ食べるものなのか
おせち料理はお正月の定番ですが、いつどのタイミングで食べるものなのか?これは、案外詳しく知られていなかったりします。一般的には、正月元日の1月1日に食べるのが正解です。おせちは節会や節句に作られる料理のことで、一般的には正月料理とも呼ばれます。
本来はおせちくや節会が正しい呼び方でした。それが短縮された結果がおせちというわけです。元は中国から伝わってきた五節句に由来があります。奈良時代には朝廷内において節会が行われてきました。
庶民に浸透したのはそれ以降のことです。江戸時代にはご祝儀料理や武家作法として広まっています。
おせちは、年神様をお迎えする為に用意する料理です。なので、大晦日までには作り終え、元日に食べ始めるのが基本です。これは、元日に料理をすると年神様を丁重におもてなしすることができません。
こうして忙しなくなってしまうのが理由です。つまりおせち料理は正月元日の1月1日に食べるものです。このように年神様が訪れる時に調理をしなくても済むようにする為の料理です。昔は大晦日から元日に掛けて、年を跨いで食べるのが一般的でした。
おせちですが現代ではお正月に食べるものというイメージが定着しています。なので、新年を迎えてから手をつけるケースが多いです。ただし北海道や東北の一部地域においては、今でも歳迎えの形で大晦日に食べる風習が残っています。
一方では、いつまでに食べ終えることが必要という条件はないです。三が日を過ぎても特に問題はないといえます。しかし、食材によってはあまり日持ちしません。そのため、傷みやすい食材は優先的に早めに食べ終えた方が良いでしょう。
おせちは冷凍なら1ヶ月は日持ちするでしょうが、折角手間暇を掛けて味が落ちてしまいます。やはり、なるべく出来たてを速やかにいただくのが賢明です。改めて確認すると、おせち料理はお正月にいただくもので、日付が変わってから手をつけるのが一般的です。
ただ、大晦日に食べ始めても問題ありません。実際に新年を迎える意味で早めに食べ始める地域も存在します。お正月に開けるつもりでうっかり大晦日に食べ始めたとしても年神様が怒ることはないでしょう。
ただし、日付が変わる前に食べ終えてしまうのは問題です。食べ初めのタイミングはいつでもOKということになるので、12月31日~1月1日なら気にする必要はないです。
おせち料理はいつ食べるものなのか地域による違い
おせち料理はいつ食べるものなのか、そして地域による違いはあるのか疑問が生じるものです。全国的には新年の1月1日、元日から食べ始めるのが普通です。多数派に合わせるなら1月1日に変わってからがベターですね。
さほど気にしないのであれば、12月31日に食べ始めても大丈夫です。お正月に合わせて12月中に手間暇を掛けて準備をしておくのが一般的です。こうして、お正月まで我慢することになります。そのため、おせちに早く手をつければ怒られる地域が大半です。
しかし、おせちを食べる日に厳密な決まりはありません。元日に食べる地域が多い理由は、お正月を迎えたお祝いの意味でおせち料理を口にするからです。ようは捉え方ですから、どちらが正解というものでもないです。
なので、いつ手をつけ始めても間違いではないです。
このように、おせち料理には少なからず地域差があります。捉え方によって食べるタイミングに差が生じています。しかし家庭によっても違いは存在します。そもそもおせちに加える料理も違ってくるので、いずれが正解で一方が間違いというものでもないです。
伝統的におせちは大晦日に食べ始めるのが正解です。現代では元日に食べる土地が多数を占めている状況です。北海道や東北でも、多くのエリアでは元日に食べ始めます。伝統として大晦日に食べる場所は限られています。
やがてその伝統的な風習も消えてなくなる可能性はあります。これも時代の移り変わりと考えればやむなしでしょう。忙しい年末を乗り越え、新年を迎えて落ち着いてからおせち料理を食べる。そう考えると現代的な風習は合理的です。
今と昔では年末年始の忙しさや時間の捉え方が異なります。より現代的なタイミングで食べ始めるエリアが圧倒的多数なのも納得です。勿論、伝統には伝統としての由来があります。こうして昔の風習を大切にして守るのは良いことです。
古くは年取り膳と呼ばれ、12月31日の日没以降に正月のお祝いを始めていました。これは旧暦が用いられていた時代のことで、今も大晦日にお祝いをするのはその名残です。元日に新年のお祝いが当たり前になったのは新暦が定着した以降です。
実は現代的なお祝いのやり方の方が歴史は浅いんです。伝統を守るか、時代に合わせて変化するかの違いにおいて、多くの人達は後者を選んだということですね。伝統は継承されないと忘れ去られてしまいます。
こうして一部昔のやり方が残っているのは幸いだといえるでしょう。そういう伝統を大切にする場所があるからこそ、現代人は安心して元日におせちを食べ始められるわけです。仮にもし大晦日におせちに手をつけても旧暦といえば言い訳が通じます。
このため早く食べても問題になる心配は無用です。
おせち料理の食材と意味
おせち料理の定番食材には、それぞれにおめでたい意味が込められています。数の子は卵が多いことから、子孫の繁栄や五穀豊穣を願う由緒があります。黒豆は黒く日焼けするほど働けるように、あるいはまめに働くといった意味が込められます。
紅白のかまぼこは赤色が魔除け、白色は浄化を意味することから紅白持ちなどでも有名な色の組み合わせです。更に、かまぼこは初日の出の形に見えるので、そういうところでも縁起が担がれています。
伊達巻は巻物に見立てた食材で、学問や文化といった教養を願うものです。伊達は派手さや華やかさ、伊達政宗が卵を好んでいたことなどに由来するなど諸説あります。
栗きんとんはかち栗とも呼ばれ、勝つという言葉に通じることから明治以降に定着しました。きんとんとは金色の団子のことで、金運を願い栗きんとんが入れられています。ぶりは出世魚なので、出世を願って入れられますが、地域によっては鮭で代用されます。
鯛はストレートにめでたいから来ており、語呂合わせでおせち料理に入れられる定番です。海老は長寿を願う縁起物で、腰が丸くなるくらいまで長生きするようにとの願いによる食材です。
他にも、脱皮する習性から出世を願う説、朱色が晴れやかということから入れられるようになった説も存在します。人参と大根から作られる紅白のなますは、お祝い事で用いられる紅白の水引きが由来です。
平安や平和を願って入れられるので、まさに縁起物といったところです。レンコンの酢の物は仏教が由来です。極楽の池に生えているとされる、汚れのない植物の意味を持ちます。穴から先が見通せるという意味でもレンコンはやはり外すことができないでしょう。
昆布巻は喜ぶに通じる語呂合わせで、喜びが感じられる1年になるようにとの願いから選ばれたものです。昆布の形状から末広がりのひろめ、昆布は子生の字を当てた子孫繁栄を願うという説もあります。
巻物にも見えることから、伊達巻と同様に学問と文化など教養に通じる部分も持ち合わせています。
里芋は親が大きく頭になることを願い、小芋が沢山つくことから子宝も表現します。たけのこは成長が早く、子供が元気に育つようにとの願いから入れられます。成長に加えて出世の願いも込められているので実にめでたくもあり欲張りな食材です。
改めておせち料理は込められているものが多く、それぞれに由来や諸説があります。語呂合わせで選ばれている食材も少なくないことが分かりますね。
おせち料理とは
おせち料理とは、宮廷がお正月に節句を祝ったのが始まりです。それが一般庶民にも広まり定着しています。ルーツは中国の五節句です。この行事を宮廷が執り行い、特に奈良時代において朝廷内で節会を開いたのが風習の始まりです。
当時は現代のように豪華な食材はなく、ご飯を高盛りにして食べていたとされます。
一般庶民は五節会の義にならいおせち料理を作るようになりました。重要性の高い人日(じんじつ)の節句、つまり正月料理が残った形です。従来は五節句全てでご祝儀料理が振る舞われていました。
しかし負担が重く作るのが大変なことから、おせち料理といえば正月料理となりました。江戸時代では武家を中心に、作法の一環としておせち料理の文化が形作られています。関西だと蓬莱飾り、江戸ではくいつみと呼ばれました。
年神様の三方におめでたい料理を飾っていたのが当時の風習です。やがて、年始の来訪客に振る舞うようになっています。家族で食べるようになったのが、現代までの間に起こった変化です。今でこそおせちは重箱に詰められています。
1700年代後半まで料理は食べる目的が中心で、それ以降は飾るだけとなっています。ところが料理は重箱に入れる作り方が一般的になり、豪華に盛りつけられるようになりました。食べる料理は膳、飾る用は重箱でそれぞれが用意され、前者がおせちと呼ばれるに至ります。
明治頃はお膳に備える煮物をおせち、重箱の方を食積と呼び分けていたようです。その後は重箱に本膳料理が入れられるようになって、おせちと食積が1つになっています。今の形になって定着したのは明治以降のことです。
スタイルが確立したのは戦後、デパートが重箱入りの料理を提供し始めたことによります。奈良時代から数えると1千年以上の歴史があります。
当時と意味ではおせちの料理の意味が変わっていてもおかしくないです。また時代とともに変化したのも当然で、紆余曲折あって現在の形になりました。近年は、保存技術の進歩によって生物が入れられたりもします。
最近多いのが西洋料理やローストビーフのような変わり種も登場しました。
1千年以上の時を超えて今もなお変化し続けています。それでも新年をお祝いしたり無病息災を願うことは、昔と変わらないです。中国から渡ってきた文化が日本独自に進化した好例ですね。このため、今後も時代に合わせて変化しながら残り続けるものと思われます。
結び
おせち料理はいつ食べるものなのかの記事はお役に立てたでしょうか?おせち料理はいつ食べるものなのか、それは地域による違いもあります。ですが一般的には新年を迎える元旦です。北海道や東北の一部では旧暦の伝統が残っています。
このため、新年を迎えるお祝いの意味で大晦日に食べ始めます。おせちの食材の意味はそれぞれに込められています。数の子や昆布巻のような子孫繁栄に、たけのこのように子供の成長を願うものがあります。
海老は腰が曲がるまで生きられるようにと長寿を願って入れられます。このように重箱の中身はポジティブな意味を持つ食材ばかりです。
おせち料理の由来は中国伝来の五節供です。奈良時代の朝廷の節会から始まりました。そして一般庶民の定着と武家作法の発展、おせちと食積の融合により形作られました。重箱におめでたい食材を詰め込むスタイルは変わっていません。
でも食材は現代的になって変わり種も出てきています。見た目にも食材的にもゴージャスです。おせちはまさに新年のお祝いをするのに最適な料理ですね。
コメント