東京の恐竜博物館の混雑状況と日程2019!駐車場や交通アクセスと館内の所要時間?

東京で恐竜と会える博物館はどこかといえば国立科学博物館がありますね。

 

ここで開催されている恐竜博2019の混雑状況はどうなっているのでしょう?

 

車で行った場合は駐車場の確保ができるのでしょうか。

 

目的地までの交通アクセスも把握しておかなければいけませんね。

 

無事に着いていざ観覧となればその所要時間も気になるところです。

 

ここでは、東京恐竜博物館の混雑状況や駐車場、交通アクセスについて詳しく解説していきます。

 

また、館内の所要時間や日程といつなのかについても紹介していきますね。

東京恐竜博物館(国立科学博物館)の混雑状況と日程

東京の恐竜博2019は、いつからいつまでかというと2019年7月13日(土)から同年10月14日(月)までです。

 

混雑する日程はいつかは、ちょうど夏休み期間が必至だと事前に予想されます。

 

しかし、平日・土日・祝日を問わずかなりの混雑状況です。

 

開館時間は9時から17時までとなっていますが、金曜日と土曜日は20時まで開館しています。

 

このため、仕事終わりに家族あるいは友人と合流して見学を楽しむという方法も選択することができます。

 

ただし、毎日開いているわけではなく休館日も設けられていますので事前に確認をするようにしましょう。

 

恐竜博2019の休館日

7月16日(火)、9月2日(月)、9月9日(月)、9月17日(火)、9月24日(火)、9月30日(月)

 

基本的に、入場する際は行列を覚悟しなければならないため館内もかなり混雑しています。

 

その一方で、子供の人数にもよりますが入館したはいいものの飽きたり疲れてしまうというケースもあります。

 

そのため碌(ろく)に見ずに帰るというグループや家族連れも少なくありません。

 

このようなケースもあるので比較的スムーズに展示を親しめる場合もあります。

 

また、特別展というものは開催期間の後半に行くにつれ来場者が減少していくことがあります。

 

このようなデータが存在しているのも事実です。

 

これは、始まったらすぐに見たいという人が多いためです。

 

どんなイベントでも開催当初はそのような人々が集まり混雑してしまうということを表しています。

 

ところが、夏休みなどの長期休暇が終わるとそれに比例して来場者も落ち着きピークが過ぎます。

 

このことから比較的ゆったりと展示を楽しめるというケースが多く見られました。

 

展示終了までまだまだ時間はあるため恐竜博も同じように少しずつ入場者が減少すると断言はできません。

 

これまでのケースを引用すれば特別展は期間の後半の方が混雑は避けられる傾向にあります。

 

さらに、平日の夕方以降であればより快適に楽しい時間が過ごせるとも言われています。

 

ちなみに混雑する時間について言えば、午前中から15時頃が一番混雑するとも言われています。

 

夏休みが終わるとこれがどのように変化するかはそのときにならないと何とも言えません。

 

基本的にその日の終了1時間前が混雑せず空いていることが多いです。

 

ただし、短い時間で全て見られるだろうかと心配に思う人もいるかもしれません。

 

この時間であれば、割と自由に移動することが可能となります。

 

そこで、時間を意識すれば全て見学することは不可能ではありません。

 

このように夏休み期間中はどうしても混雑してしまいます。

 

私の推測では、夏休みが終わっても9月は休館日も多いのでさほど空いては来ないとおもいます。

 

なので、休館日以外の日には夏休みほどではなくてもある程度集中して混んでくるでしょう。

 

それが終わり開催期間も終わりに近づく10月が狙い目です。

 

この月が一番混雑を感じることなく恐竜博2019の展示物を見学できる確率が高いです。

東京恐竜博物館(国立科学博物館)の館内の所要時間

東京恐竜博物館(国立科学博物館)の館内を見学するための所要時間はどれくらいなのでしょうか。

 

これは、展示の企画によって異なるため一概には言えません。

 

恐竜博2019の場合およそ3時間以上は必要だと言われています。

 

そもそも、館内は特別展の入り口と常設展示の入口が分かれており恐竜博2019は特別展に該当します。

 

特別展というのは、その名の通り常に開催されているものではないです。

 

特別に開催が認められたものである程度の期間しか見られないものとなっています。

 

そのため、展示に関係するスタッフはかなり力を入れて準備をしています。

 

案内板や説明文などもかなり詳細に記載しているケースが多くあります。

 

昔は、単純に案内板にその説明が記載されるだけで流し読みしてしまう人も多くいました。

 

最近はプロジェクションマッピングなどが普及したことでかなり幅広い魅せ方が浸透しています。

 

場合によっては、小さな子供が体験できるコーナーも設けられています。

 

なのでここに時間を費やすとさらに時間がかかることになります。

 

これらにより、ついつい最後まで観覧するケースが多く見られるようになりました。

 

足早に見ても1時間以上はかかるでしょう。

 

せっかく来たからにはという思いからじっくり時間をかけて目に焼き付けようとする人も多いです。

 

そのため人によっては普通に見ても2時間前後で回るかもしれません。

 

ただ、実際に展示物を目にするとその精巧さ迫力に圧倒されます。

 

特に恐竜にこれまで興味が無かった人でも引き込まれてしまいます。

 

知らぬ間に数時間が経過していたということも少なくないのです。

 

このような博物館にお決まりなのが、最後のお土産コーナーです。

 

ここには、恐竜博2019にふさわしい恐竜をテーマとしたグッズが多く並んでいます。

 

本来の展示よりもこちらに時間を割くファミリーも多くいます。

 

目で見て楽しんだり勉強をするだけではなく実際に触れたり体験ができる作りになっています。

 

 

特に恐竜好きな子供は1日中見ていたいと思うかもしれません。

 

内容もさることながら、エリアも広いためはしゃいで疲れないようにしましょう。

東京恐竜博物館(国立科学博物館)の駐車場の混雑状況

国立科学博物館の恐竜博に車で遠方から訪れるという人も少なくありません。

 

国立科学博物館では定期的に恐竜博2019などの魅力的な展示が開催されています。

 

また、上野にはその他にも多くの博物館や施設が密集しています。

 

そうなると、問題になるの車を停めておく駐車場です。

 

その地帯に車を停めるのは難しく何より連休を利用して来る人がかなり多くいます。

 

このため、容易に駐車するのはほぼ不可能だと言われています。

 

そもそも、この近辺では有料・無料を問わず上野公園の第1駐車場にあります。

 

あるいはパーキングセンターや商業施設が設けている場所を利用するなど比較的多く挙げることができます。

 

台数としても、30台というそこまで多くはない収容台数から最大で400台停められるところまであります。

 

例え一か所が満車だったとしても他に行けば駐車ができる可能性も少なくありません。

 

ここで、注意しなければならない点があります。

 

それは、開催場所である国立科学博物館の敷地に駐車場が無いということです。

 

ここに停めればいいのだろうと思い込んで目的地に着いて予想とは違う場合があります。

 

考えとは異なる状況になりパーキング探しに時間がかかりせっかくの休みを台無しにしてしまう。

 

このようなケースになる恐れもあります。

 

そうならないためにも事前にパーキングエリアを確認しておくことです。

 

ここがダメなら別の場所というように第2、第3の案をまとめておくことが大切です。

 

駐車場の混雑状況ですが長期の連休はもちろんのこと平日でも混雑することがあります。

 

敢えて平日を狙って訪れても、そのように考えている人が多くいます。

 

基本的に駐車場が空いているという考えは捨てた方が良いでしょう。

 

場合によっては、満車の中で車が出るのを待たなければならないということにもなります。

 

混雑を避けたいという人はできるだけ電車を利用した方がいいかもしれません。

 

ですが、最近では駐車場を予約できるサービスを利用する人が増えています。

 

私も各地で開催されるいろいろなイベントに出かけた際に困ったのが駐車場でした。

 

そのときとても役立ったのが、この駐車場予約のできるサイトです。

 

例えば、恐竜博2019の駐車場を探すならこのサイトで国立科学博物館と検索します。

 

すると国立科学博物館に近い駐車場が10時間以上停められて1000円から1500円でいろいろ出てきました。

 

これを利用すれば、全国にある人気イベントでも駐車場探しで苦労しませんね。

 

余計に費用がかかっても構わないという人は、このようなサービスを利用するのもおすすめです。

東京恐竜博物館(国立科学博物館)までの交通アクセス

ここでは、国立科学博物館までの交通アクセスについて説明します。

 

アクセス方法としてはいくつか挙げられますが、最も有効な方法としてはJRを利用することです。

 

国立科学博物館が(恐竜博)は、駅からもそこまで離れていない場所に位置しています。

 

このため電車で来館する人が多いです。

 

東京駅を例にしますが、ここからJR山手線に乗って上野駅まで進みます。

 

東京駅→JR山手線→上野駅→公園口→徒歩5分程→国立科学博物館(恐竜博2019)

 

上野駅には、不忍口や中央改札口など多くの出口が存在しているためここで迷ってしまうこともあります。

 

おすすめは、公園口から出ると徒歩5分程で目的地に到着することができます。

 

改札を出て左に下りればアメ横です。

 

目の前が上野公園になっているため比較的分かりやすいのではないでしょうか。

 

すぐ右側には、国立西洋美術館があります。

 

動物園などもこのエリアにあるので合わせて入ってみるのも面白いです。

 

国立科学博物館には、大きなクジラが外に展示してあり目印になります。

 

そのため実際に入ったことは無くても通り過ぎたことはあるという人はいるかもしれません。

 

これが、恐竜博2019の正規ルートと言えるでしょう。

 

東京の恐竜博(国立科学博物館)は、かなり人気であると言われ道路も混雑が予想されています。
もちろん、その他にも東京メトロ銀座線日比谷線を利用する方法もあります。

 

この場合、出口を間違えてしまうとかなり大幅なロスになってしまい入場に時間がかかる可能性もあります。

 

そうならないよう事前にどの出口から出ればいいのかを確認することが求められます。

 

京成線を使って来ることも可能です。

 

しかし、そうなると目的地まで徒歩10分ほどかかり階段を昇ることにもなります。

 

足腰の弱い人や不自由な人は、できればJRで来館することがおすすめです。

 

恐竜博は、平日でももちろん多少の混雑は避けられないです。

 

 

しかし、多くの場合は連休を利用して行こうと思う人が多いのが実情です。

恐竜博2019に車で行く場合の渋滞を避けるルート

車を使う場合に誰もが感じるのが渋滞を避けるルートは無いのだろうかということです。

 

銀座や神田などから上野に向かう、いわゆる下りの場合には基本的に混雑することになります。

 

なぜなら、東京駅が近くにありますし銀座辺りも歩行者天国になっている可能性が高いです。

 

こうなると、どうしても迂回して移動をしなければならないからです。

 

その点、北千住三ノ輪方面、すなわち上りの場合にはそこまで混雑することはありません。

 

浅草に向かう人で混み合うことも少なくありません。

 

それでも下りに比べると比較的スイスイと移動することができます。

 

ただし、大通りを通らずに少し入り組んでしまうかもしれません。

 

東京の恐竜博物館(国立科学博物館)までの行き方を探すと他にもルートはあります。

 

そのためには、小路を調べて正確に目的地に向かえるように予め確認をしておきましょう。

 

これには、ナビゲーションをしっかり使えるようにしておく必要があります。

 

上野辺りはどうしても人が多くて混雑してしまいます。

 

ここに向かうまでの道のりでは快適なことも多くあり渋滞に巻き込まれずに進められるでしょう。

 

注意することは、ここで迷わないことです。

 

やはり、出発前に綿密な計画と移動のシュミレーションしておくことです。

結び

東京の恐竜博2019の混雑状況についての記事はお役に立てたでしょうか?

 

また、駐車場や交通アクセスと館内の所要時間、日程についてもお分かりいただけましたか。

 

東京の恐竜博2019は、夏休み期間だと混雑するのは間違いないです。

 

開催期間の終わりが近づくにつれて来場者も減少するのではないかとも言われています。

 

その時期を狙って行けば比較的ゆったりと展示物を楽しめる可能性が高いです。

 

2019年の7月中旬から10月中旬までが開催日程とされています。

 

序盤は夏休みの家族連れが多く来場することから混雑は避けられないでしょう。

 

快適にゆっくりと見たいのであれば、10月頃の平日に足を運ぶのがおすすめです。

 

その際、開館時間や休館日を事前に確認することが大切です。

 

館内では、様々な展示が行われており混雑状況にもよりますが全てを見学するには時間もかかります。

 

館内の所要時間はおよそ3時間は必要だと言われています。

 

東京の恐竜博物館(国立科学博物館)に向かうためには、駐車場や交通アクセスを気にしなくてはなりません。

 

駐車場は無料や有料のものが上野の近くにいくつかあり最大で400台駐車が可能です。

 

ただし、夏休み中はどうしても混雑してしまうため満車の可能性が高いです。

 

そのため、車だけでなく電車を利用することも考えるといいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました